今、勤めている医療機関に、地域連携室という部署はありますか?

急性期病院や回復期リハビリテーション病棟を持つ医療機関や医療現場に多く、患者さんの入院や退院、その後ン生活に関わる調整や連絡を行う部署です。

ここでは、医療行為や看護行為を行う事無く、患者さんに合った次の療養の場所や在宅支援を勧める為の意思決定や、その方に必要な支援を考える医療の現場です。

地域医療連携室では、看護師以外にも、ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなどが在籍し、患者さんの療養や生活の相談などにも応じます。

では、地域医療連携室での看護師に求められる知識や技術についてまとめてみます。

必要な看護技術・知識

連絡、調整に関するコミュニケーション技術

地域医療連携室での業務は、患者さんの意向を聞き、それに合う医療や介護、行政サービス等を調整することです。

よって、患者さんとのコミュニケーション、患者さんの家族とのコミュニケーション、そして、各連携機関との連絡や調整を行わなければなりません。

よって、患者さんとそのご家族の意向を充分に把握し、その方に関わる専門職種の方々、時に転院先となる医療機関との情報交換や情報提供を成すコミュニケーション合う切るが求められます。

電話連絡等を行う事も多く、自分たちの意向を、相手側の意向をきちんと把握して連携を図ることが必要です。

患者さんとそのご家族の相談業務

退院や転院を言い渡された患者さんは、日常生活に戻れるかどうかという不安があります。

また、その家族は、自分たちにその患者さんを支えられる知識や技術、支えられるゆとりがあるかという不安があります。

不安があれば、なかなか退院という方法に進みにくくなります。

よって、看護師は、患者さんの要望や欲求、家族の不安や疑問に対応し、助言と相談業務を行う事が求められます。

じっくりと余裕を持ち、話を聞ける環境で、患者さんとご家族が満足いく形での退院調整が出来る相談薬としての役割も担います。

介護や福祉、保健に関する知識

在宅復帰を目指す患者さんには、退院後に生活が困らないような支援が必要です。

要介護状態になった患者さんや、継続した療養の必要な患者さんに対して、正しく介護や行政サービスを受け、安心した生活が出来るよう計らう事も必要です。

介護保険に関する知識や、民生員や地域の人々を支える機関等の知識を持ち、万一の際に相談できる誰かを紹介できる知識も必要です。

また、地域医療連携室には、ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなども在籍していますが、看護師自身がこの資格をもち、此処の現場で勤務できるとしたら、患者さんを総合的に把握し、適切な方向へ導ける重要な知識となります。

退院支援知識や技術

急性期病院に入院中の患者さんは、病状安定を持って次の療養の場への転所が必要となります。

退院や転院により、その場を離れなければなりません。

しかし、疾患や障害により安心して社会復帰出来ないケースが多々あります。

よって、患者さんが安心して退院できるよう退院後の生活が再構築出来るための必要支援を患者さんと共に考えます。

また、自宅への退院は困難と判断された場合、回復期リハビリテーション病院や療養病棟を有する病院に転院する場合があります。

その患者さん一人一人に合う次の療養の場を、患者さんの意思と共に決定を促す助言するための知識が必要です。

地域活動への参加業務

地域医療連携室では、地域の医療機関や各種連携機関との関わりが重要となります。

よって、自分という存在を分かって貰う事や、自分の属する医療機関について周囲に知って貰う事も必要です。

よって、地域の交流会などに出向き、地域連携システムについて周知されるような試みに参加する行動力も必要です。

在宅支援を支える医療職者として、地域全体で人々を支えるネットワークづくりに尽力する力も求められます。

まとめ

まず、地域医療連携室では看護行為を行いません。

よって、患者さんの日常生活支援を行いたい看護師には不向きな職場です。

しかし、その人らしい生活を再構築するためのあらゆる知識を持って、その方のニーズを叶える支援が行える地域医療連携室の仕事は、直接の看護行為とは異なった魅力があります。

やっぱり、誰しも慣れ親しんだ環境での生活を望むでしょう。

その願いを叶えられる医療の現場に少し興味を持っていただけたでしょうか。