人が普通に呼吸する事は、人々が当然と感じがちですが、もし、その通常の呼吸が疾患により阻害されたらどのように感じるでしょうか。

呼吸がしにくい、呼吸が苦しい状況は、命が危ないと感じます。

呼吸器外科に入院する患者さんは、そのような呼吸に不安を抱え、安楽な呼吸をもう一度行いたいとの思いから入院治療を行います。

肺がん、気胸や肺損傷など、呼吸器系の手術患者が入院します。

人の安楽な呼吸とは何か、また、手術後の患者さんの身体状況と肺や呼吸器系の残された機能では、その状況が安楽な呼吸であるかを考え、個別性ある呼吸器ケアを行う事が求められます。

また、呼吸器系の合併症を起こさない為の看護知識や技術を持って、状態安定、状態改善へ向けての支援も重要です。

では、呼吸器外科に勤務する看護師として必要な知識や技術を学びましょう。

必要な看護技術・知識

呼吸器外科では、入院前より安心で安全な呼吸が行われるよう、呼吸器ケアを行います。その呼吸器ケアは、術後も継続的に行われ、呼吸器合併症や新たな肺疾患を来たさないよう対処します。

そして、患者さんが「呼吸が楽だ」「安心して生活できる」と感じられるよう看護師の安楽ケアにより患者さんの回復を支援します。

また、退院後も呼吸器疾患にならない為の管理法や、在宅酸素療法などを行う冠者さんに対しての管理法教育等を行うようになります。

呼吸状態の観察

人の清浄な呼吸とはどのような状態かを理解し、患者さんの呼吸状態が正常化異常かを判断する能力が必要です。

回数、リズム、深さ、チアノーゼた末梢の冷感、息苦しさや動悸など、呼吸の実態以外にも自覚的、他覚的に感じられる症状を観察する必要があります。

そして、異常時には、医師に報告し対処法や治療の支持を依頼たり、看護師として安楽な体位や姿勢保持、深呼吸等を促す言葉掛けや関わりなどの対処知識や技術を持っておくことが求められます。

呼吸理学療法

呼吸器の治療を行う患者さんは、肺炎や気管支炎、呼吸器系のトラブルが症状悪化や安楽な呼吸を脅かす原因となります。

よって、呼吸理学療法の正しい理解をし、排痰を促したり、肺の拡張を促す呼吸を指導したり、タッピングやスクイージング等を行い、合併症予防と正常な呼吸運動を促す関わりが必要です。

その為に、呼吸リハビリなどの専門士や呼吸器学会などのセミナーなどにより、専門知識を学んでおく必要があります。

また、学んだ事を実践し、熟練した技術を持って患者さんの呼吸をアシスト、サポートする看護を求められます。

酸素療法

呼吸器手術後は、肺切除などにより器質的にも機能低下を果している為、全身状態の回復や、肺機能の向上の為に酸素療法が行われます。

術後、充分な酸素が全身にいきわたらなければ全身機能の低下にもつながります。

呼吸状態の観察と共に、酸素が十分に吸入出来ているかの観察やその量の適合等を含めた知識と酸素療法技術を習得しておくべきです。

リザーバーマスク、酸素マスク、酸素カニューレなど、その患者さんに合う方法で、安線に呼吸できるよう支援します。

術前訓練

手術前の訓練は、その後の肺機能回復に一役買います。

その専門知識や技術の有無で、患者さんの回復が左右される事を理解しましょう。

看護師は、患者さんの肺の機能を知り、深呼吸法、器具を用いた息を吸う訓練、息を吐く訓練を共に行い、呼吸器合併症予防を支援します。

術前からそのような訓練を必要とする理由を伝え納得させられる知識と、患者さんが効果的に行える「教える」という技術が必要です。

肺活量検査

術前検査に患者さんに行われる検査の一つです。

全身麻酔をして手術を行う為、呼吸状態と、術後の合併症予防の為に肺機能のアセスメントと、そこに潜むリスクを予知するために必要な検査です。

看護師は、その検査方法熟知し、患者さんに伝え、正しい検査結果が得られるよう関わる必要があります。

まとめ

看護師として、呼吸を脅かされた時、自分はどのように感じるかを考え、患者さんに抱える不安に対して真摯に向き合う看護を実践する事が必要です。

また、その人にとっての安楽な呼吸とは何か、自己管理するためにはどのような支援や知識が必要かを考え関わることが求められます。

その人の身になり、思いやりを持った態度と、その人を助けたい思いで専門的な質の良い呼吸知識を有する必要があります。