千葉県在住の看護師の方でフライトナースになってみたいと思っている人もいるでしょう。もしそのように考えているのであれば、ドクターヘリを管理している医療機関に転職することです。

その救命救急センターで経験を積めば、いずれフライトナースになれる可能性も高まります。

千葉県には、日本医科大学千葉北総病院と君津中央病院にドクターヘリが整備されています。

それぞれの病院のドクターヘリの配備状況について、詳しく見ていきましょう。

日本医科大学千葉北総病院

日本医科大学千葉北総病院では2001年10月からドクターヘリの配備を開始しています。

ドクターヘリが導入される前にもヘリコプターを使って患者の搬送は行われていました。

当時は消防防災ヘリを使っていました。しかし消防防災ヘリには、いろいろと救命救急をする際に問題がありました。

手続き上と期待の性能上により、離陸までにどうしても時間がかかります。また医療機器が標準装備されていないので、基本患者の搬送をするのが主で応急処置をするには限界がありました。

また消防防災ヘリの場合機体が大きいので、着陸地点を場所によってはなかなか確保できない問題も生じえます。期待が大きい分、かなりの騒音を起こすので街中や住宅街で使用するのは問題もありました。

この問題点を日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリは見事なまでに解決しています。

たとえばスピーディに出動できます。日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリであれば、エンジンスタートしてから2分後には離陸が可能です。

また機体がコンパクトサイズになっていますので、多少狭い場所でも着陸することができます。さらにテールローターがついていないヘリコプターなので、騒音のレベルもかなり低くなりました。

救急専用のヘリであるドクターヘリの場合、医療機器が標準装備されています。このため、患者を搬送している間に必要な応急処置を施せるので、救命率も飛躍的にアップします。

君津中央病院

2009年1月から君津中央病院でもドクターヘリの導入を開始しています。フライトナースになりたければ、日本医科大学千葉北総病院の他にも君津中央病院に転職する方法もあります。

救急車の場合、誰でも119番通報すれば、出動要請できます。しかしドクターヘリの場合、消防の通信指令室もしくは現場に出動した救急隊からの要請のみに対応します。

千葉県ではドクターヘリの要請基準が明確化されていて、「3メートル以上の高さからの転落や滑落、墜落」とか「20分以上強い胸の痛みがある、心疾患の既往症を持った人の胸の痛み、胸や背部に突然強い痛みを感じた」などの具体的な基準が設定されます。

他の都道府県を見てみると、救急隊がドクターヘリの出動の必要性を感じたなどの主観的な判断が基準となります。

しかし千葉県の場合、より細かく条件設定されているため、必要なところだけにドクターヘリを派遣することが可能です。

千葉県のドクターヘリの特徴「ランデブー方式」

千葉県のドクターヘリの特徴として、ランデブー方式をとっていることにも注目です。

これは消防機関などから出動要請を受けたドクターヘリは現場に急行します。その一方で、救急現場から最も近い臨時ヘリポートに救急車が向かいます。

臨時ヘリポートでドクターヘリと救急車が落ち合います。そしてフライトドクターは救急車に患者の搬送を行って、患者の診療を開始します。そこで必要な応急処置を施して、ドクターヘリに再度搬送し、離陸して医療機関に向かいます。

このようにより効率的に必要な処置を施して、救命率を高める試みを千葉県は実施しています。

2001年から2006年までの5年間に千葉県では2787件の出動実績があり、2791人を診療してきた実績があります。

ちなみに千葉県のドクターヘリの移動範囲ですが千葉県内はもちろんのこと、茨城県の南部地域も協定により飛行する場合もあります。交通事故などの外傷治療のために要請されるケースが多いです。