健康管理センターや人間ドックは、健康者を対象とし、その病気の予防や早期発見を目指し検査を行う診療科です。
夜勤業務が無く、子どもを持つ看護資格保有者や、体力的に自信のない看護師が転職先をして選択されることが多いこの診療科ですが、此処での看護は、病棟看護とは少し違った背景があります。
健康管理センターでは、大体、予約者を対象とした検診作業を行う為、円滑に効率的に業務を行い、かつ、安全に安楽な検査が行われることが求められます。
では、健康管理センターにおける看護師に必要な知識や技術はどのようなものがあるのでしょうか。
そして、安全に、安楽に検査を受けてもらう方法とはどのような配慮が必要でしょうか。
必要な看護技術・知識
健康管理センターの検査は、検体検査や生理機能検査等を行い、その検査は、臨床検査技師が行う事が多い現状があります。そのため、看護師は、検査業務に携わることがあまりません。
採血や尿検査などに関わることがありますが、その他は、検査の説明や流れの説明、その後の診察などの介助に付くことが多いです。
そして、結果により患者さんの生活指導を行う事もあります。
検査の流れの把握
健康管理センターでは、多くの一連した検査が行われます。大体が、マニュアルとして一連化されており、その検査ごとに円滑に効率的にこなし、滞りない検査が求められます。
その采配や患者さんの誘導は看護師に任されることが多く、検査の流れを知り、円滑な検査進行が図られる判断力や実践力が必要です。
そして、次々訪れる患者さんを混乱させないよう誘導していく力も必要です。
検査法の周知
多くの検査を行われる健康管理センターでは、その検査がどのように行われるか、その注意点や実行法を説明する必要があります。
よって、看護師は検査の一連の流れを周知し、一つ一つの検査について説明できなければなりません。
そして、安全に事故無く行えるよう、自分自身が検査の一切の注意点を周知しておく必要があります。
結果による患者指導技術
例えば、大きな異常ではなく、少し検査数値が高い、一つだけ引っ掛かりそうという場合は、少しの工夫で結果が好転する場合があります。
患者さんの得た結果による、療養法の指導が必要です。
しかし、日常生活やそれぞれに役割のある成人を対象とした事が多く、教科書通りの教育では、守れない事も多々あります。
社会人なら、社会人なりの生活があり、主婦なら主婦の生活があります。このことを踏まえた、その人が実践できる生活指導を行う必要があります。
よって、個別性に応じたニーズに合う療養法のバリエーションある指導力が求められます。
生活習慣病の知識
ここに訪れる患者さんの多くは、健康維持、増進を目指してかかる患者さんが多い特徴があります。病気にならない生活法や知識を求めている患者さんが多くいます。
そのニーズに応えられる知識が必要です。
生活習慣病にならない知識や予防策を基礎知識として弁えておく必要があります。
そして、その指導の対象者が、健康で自尊心が強く、自分なりに気をつけて市勝している方がおいという特徴を知り、尊厳やプライドを傷つけないコミュニケーション技術が必要です。
まとめ
健康管理センターでは、健康な患者さんを対象とします。検査が円滑にいかないと、待たされたとイラつかせたり、クレームの原因ともなります。
よって、一人一人の患者さんに丁寧に分かりやすい説明が必要です。
そして、もし此処で異常を言い渡された患者さんに対しては、ショックや衝撃を感じている事を考慮し、その不安や精神的ケアがなされる対話力を求められます。
そして、その治療を行うためには、どの診療科で何を検査すれば良いかなどの基礎知識を持って対応出来れば、少しでも患者さんの不安を軽減出来る関わりが出来るでしょう。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3