退院調整看護師の中には、地域医療連携室というところで勤務しているケースも多いです。患者がスムーズに自宅に戻って、日常生活により早く戻れるために欠かせない部署です。

医療は何も特定の病院だけで完結するのではなく、リハビリテーションや介護施設などほかの地域にある施設と連携して総合的なケアを行う必要があります。

地域医療連携室ではどのような役割を担っているのか、以下では詳しく見ていきましょう。

退院に向けた支援

患者が一通りの治療が終わって退院することになった場合、いろいろな不安を抱える人も少なくありません。中には今までの病気や後遺症の状態を考えると、今まで通りの生活を続けることは難しいケースもたくさんあります。

すると「本当に帰宅しても良いのか?」「今後どんな生活が待っているのだろうか?」のような社会的問題からくる不安を抱える人もままいます。

地域医療連携室はそのような隊員に関して不安を抱えている人の不安を取り除く役割を担います。

まず患者の状態や家族構成などを見て、今後在宅療養するにあたっていろいろな課題が出てくることを予測し、利用できる介護や福祉サービスの紹介を患者や家族に行います。このようにして、できる限りスムーズに帰宅できるような支援を行っていくのが地域医療連携室です。

自宅療養をして以降の医療サービスに関してですが、往診医や訪問看護が中心となるでしょう。そこで自宅訪問する医者や看護師と密接に連携して、患者が心配なく医療サービスが受けられ、安心して療養ができるような環境づくりを進めていきます。

場合によっては、いろいろと課題のアセスメントを行ってみたところ在宅療養を続けるのは難しいと判断されることもあります。またリハビリを今後も継続して行う必要があると判断されるかもしれません。

そのような場合には、転院や施設への入所なども検討し、必要に応じて調整などの支援も行っていきます。このような判断をするにあたって、あくまでも患者や家族にとって利益があるかどうかを物差しに判断をしていきます。

療養中の支援

地域医療連携室は退院をしたらそれで役目は終わりというものではありません。退院してからも在宅療養中に患者の中には、いろいろな問題を抱えたり、将来について不安を感じたりします。

特に病院に入る前と比較して後遺症などで、体や精神的な機能が大きく変化して、なかなか戻らないということになれば、心理的に不安定になるものです。

また家族と同居している場合、患者の介護などの面倒を見ることで彼らの生活環境も大きく変化してしまうかもしれません。そのような患者やその家族からの不安や悩みを救い上げていくのも、地域医療連携室の重要な役割の一つです。

退院調整看護師が相談に乗って、専門的な観点から必要なアドバイスを行います。また自分だけでは対応しきれないようであれば、医者や看護師、さらにはほかの医療スタッフの協力も求めながら、問題解決を図っていくのも地域医療連携室の重要な役割の一つです。

退院後の受療のサポート

退院しても引き続き治療を続ける必要のある人もたくさんいるでしょう。

そこでどの病院で治療を受けるべきか、どのようにして医療サービスを受けるべきかといった情報提供を行うのも、地域医療連携室の役割の一つです。またアドバイスをするのではなく、適切な受診ができるようなサポートをしていきます。

患者の中には引き続き治療を受ける必要があるにもかかわらず、何らかの理由で治療を拒否するケースもあります。その場合にはなぜ治療を受けないのか理由を尋ね、何が問題になっているのかを分析し、医者などに情報提供して問題解決していくこともあります。

中には経済的な事情で治療ができないと思っている患者もいるでしょう。その場合には、年金や社会保障などの受けられることを説明し、最終手段として生活保護を受給できるなど公的支援の説明をすることもあります。