長野県の病院の託児所設置傾向

長野県にある保育施設のある病院からは、常に30件以上の求人が出されています。託児所や保育所を備えている病院が最も多いのは松本市ですが、長野市や千曲市、須坂市、諏訪市、上田市などにもあります。

このように県内各地に保育施設を持つ病院があり、常時多くの求人が出されているのは長野県の特徴の1つで、「子育てをしながらでも看護師として働きたい」と思った時に、すぐに職場を見つけることができます。

またこのような職場では、子育て中のナースが多く働いていたり子育てに理解があったりと、病院全体で育児と仕事の両立をサポートする体制が整っている傾向にあり、ママさん看護師が働きやすい環境が整備されています。

長野県で育児と仕事が両立しやすいように取り組みを行う病院では、24時間保育を行う保育施設を設けていたり、育児に関連する休暇制度の取得率が高かったりと子育てしやすい環境にあるだけでなく、仕事復帰したママさんナースが仕事に早く慣れるよう復職支援を行うケースも見られます。

長野県の託児所付き病院一覧

相澤病院(松本市)…病院に隣接する保育所があり、生後8週から就学前まで利用可能です。火曜日と金曜日のみ、午後7時までの夜間保育を行っています。

信州大学医学部附属病院(松本市)…学内に保育園があり、生後8週から4歳未満児まで利用可能です。月曜日から金曜日の午前7時半から午後6時まで開園しており、延長保育は午後7時30分までとなっています。

丸の内病院(松本市)…0歳から3歳まで利用可能な保育園があります。開園時間は、午前7時45分から午後6時30分までです。

轟病院(須坂市)…施設内に保育園があり、0歳から5歳まで利用可能です。午後5時から翌朝午前9時30分までの夜間保育にも対応しています。

鹿教湯病院(上田市)…院内に託児所があり、0歳から3歳まで利用可能です。二次保育も実施しています。

長野市民病院(長野市)…敷地内に託児所があり、午前0時まで保育を行っています。

北信総合病院(中野市)…院内に保育園があり、定員40名、午前8時から午後6時30分まで利用可能です。祝祭日、第2・第4日曜日、第3土曜日、元日、1月3日は休園です。

諏訪赤十字病院(諏訪市)…院内に託児所があり、0歳から就学前まで利用可能です。時間外保育が可能で、夜勤のある看護師さんの場合は24時間保育も可能です。

昭和伊南総合病院(駒ケ根市)…院内保育所があり、原則として4歳未満の子どもが利用可能です。月曜日から金曜日、第2土曜日の午前7時30分から午後6時45分まで開園しています。

市立大町総合病院(大町市)…院内に託児所があり、0歳から就学前の子どもが利用可能です。基本的に月曜日から金曜日の午前8時から午後6時30分まで開園していますが、時間外保育にも対応しています。

くろさわ病院(佐久市)…院内にキッズステーションを設けており、0歳から3歳まで利用可能です。月曜日から土曜日、第3日曜日の午前8時から午後6時まで保育を行っています。

長野県の病児保所室付き病院一覧

佐久市立国保浅間総合病院(佐久市)…定員は1日4名、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで利用可能です。対象年齢は、1歳から小学校就学前までです。

佐久総合病院(佐久市)…病院職員の子どものみが利用可能で、月曜日から土曜日の午前7時30分から午後7時30分まで開園しています。対象年齢は、0歳から小学校就学前までです。

上田病院(上田市)…定員は1日6名、月曜日から金曜日の午前8時から午後5時まで利用可能です。対象年齢は、生後6ヶ月から小学校3年生までです。

相澤病院(松本市)…定員は1日4名、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで利用可能です。対象年齢は、生後5ヶ月から小学校3年生までです。

桔梗ヶ原病院(塩尻市)…定員は1日6名、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで利用可能です。対象年齢は、生後6ヶ月から小学校3年生までです。

長野赤十字病院(長野市)…定員は1日3名、月曜日から金曜日の午前8時から午後5時半まで利用可能です。対象年齢は、生後6ヶ月から小学校就学前までです。

長野県の子育て施設情報

託児所

長野県では、長野市や松本市、佐久市に多くの託児所があります。これらの市以外では託児所が少ない傾向にあるため、ママさん看護師として働く場合は、職場や自宅がどこにあるかで預けやすさや働きやすさが変わります。

県内の託児所には、休日保育や24時間保育を実施する託児所が少ない傾向にありますが、長野市では日曜・祝日保育や24時間保育だけでなく、宿泊保育、学童保育が可能な託児所が見られます。

そのため、長野市の託児所を利用する場合には、ママさん看護師でも安心して働くことができるでしょう。

長野市にあるニコニコKID’Sの例
  • 当日予約可能
  • 24時間対応
  • 年中無休
  • 宿泊保育あり
保育室ほっぺの例
  • 月極保育・一時預かり可能

一時預かりの場合は生後30日の赤ちゃんから小学生まで利用することができます。

保育園・幼稚園

長野県では、人口が最多の長野市に最も多くの保育園があり、松本市、上田市、飯田市、佐久市と続きます。

長野県は、待機児童数が少なく保育園へ入園しやすくなっていますが、飯田市では保育園の利用者数が急増しているため、今後は順番待ちとなる保育園が出てくる可能性があります。

幼稚園数についても長野市が最も多く、次いで松本市、上田市の順となっています。

幼稚園の場合は園ごとに様々な特徴があり、英語教育に力を入れていたりスポーツに力を入れていたりします。英語教育に力を入れている幼稚園は人気が高い傾向にありますが、順番待ちとなっている幼稚園は少ない状況です。

長野県の子育て支援サービス

長野県の主な支援サービスには、

  • ながの子育て家庭優待パスポート事業
  • 県から配布されるカードを協賛店で提示すると割引などのサービスを受けることができるもの。

  • 赤ちゃんほっとルーム整備事業
  • 子連れ家族が外出しやすいよう、おむつ替え・授乳スペースを商業施設などに設置するもの。施設サービスを利用したり買い物をしたりしなくても、授乳やおむつ替えのためにこのスペースを利用することができます。

  • 仕事と子育ての両立支援事業
  • 仕事と育児を両立しやすい労働環境を整備する企業を増やすというもの。

  • 放課後子どもプラン
  • 共働き家庭などの子供が放課後に安心して過ごせる場所を作るもの。

上記の下2つに挙げた事業のように、保護者を支援する事業が進んでいるのは長野県の特徴で、育児と仕事を両立しやすい社会づくりが進んでいます。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

県の住宅供給公社では期間限定で未就学児と同居する世帯を対象に、2年間の家賃補助を実施するキャンペーンがあります。

家賃補助が適用される物件は限られているため、住宅供給公社で物件情報を確認する必要があります。

また、各企業で育児支援の1つとして子供がいる世帯への住宅支援を実施している場合があります。

例えば、不動産会社や建築会社などでは、家を建てる場合に育児をしやすい家の設計スキルを持つケースがあります。

また、銀行の住宅ローンでも子育て世帯向けの商品があったり、自社社員に対する育児支援の1つとして住宅支援制度を設けていたりするケースもあります。

長野県で子育ての環境が良い街はどこ?

  1. 1位

    長野市

  2. 2位

    松本市

  3. 3位

    伊那市・飯田市・上田市

  4. 4位

    小海町・川上村・箕輪町

長野市や松本市は、託児所や保育園、幼稚園といった保育施設が多く、仕事と育児の両立を支援する職場、自治体による支援制度・育児支援事業なども多いため、環境が良いと感じることが多いでしょう。

また、これらの地域の場合は看護師求人が多いので、ママさん看護師として働くことができる職場も探しやすくなっています。

長野市では、乳児から小学6年生までの入院・通院、松本市では乳児から中学3年生までの入院・通院にかかる医療費の一部を助成する制度があります。

医療にかかる費用の助成制度に注目すれば伊那市や上田市、飯田市などにも制度があります。

また、小海町や川上村、箕輪町などでは18歳に到達後の3月末日まで医療費の助成制度が適用されたり、松本市や岡谷市などでは入院時の食費の助成制度があったりと、助成制度は多くの市町村で整備されています。