神奈川県の病院の託児所設置傾向

神奈川県では地域によって、託児所を設置している病院とそうでない病院の数に大きな差があります。横浜市や鎌倉市、川崎市といったように人口の多い地域で、託児所のある病院が集中しています。

託児所のある病院は地域に根ざしているケースが多く、看護師としてスムーズに復職することができるようサポートしています。患者さん同様に、働く看護師へ対しても福利厚生を優遇していて、看護師の家庭事情に配慮しています。

1人目の子どもを安心して託児所に委ねることができるとなれば、第二子や第三子の出産へ踏み切る勇気も出て、少子化対策にもつながります。

神奈川県の託児所付き病院一覧

国立病院機構神奈川病院(秦野市)…午前8時から午後6時まで利用することができ、事情に応じて前後30分の延長が可能です。対象年齢は、生後2ヶ月から未就学児童までです。

けいゆう病院(横浜市)…0歳から6歳まで、利用可能です。

海老名総合病院(海老名市)…週に2回夜間保育に対応していて、0歳から未就学児童までが利用可能です。

横浜船員保険病院(横浜市)…月曜日から金曜日まで、24時間保育が可能です。

越谷市立病院(越谷市)…24時間保育が365日行われていて、生後8週から未就学児童まで利用可能です。

綾瀬厚生病院(綾瀬市)…2歳から5歳まで利用することができ、365日の24時間保育が行われています。

横浜市立脳血管医療センター(横浜市)…午前7時30分から午後8時まで利用することができ、産休明けから3歳まで利用可能です。

横浜桐峰会病院(横浜市)…24時間の対応で、生後3ヶ月から小学生まで利用可能です。

大船中央病院(鎌倉市)…午前8時から午後6時まで利用することができ、生後57日から未就学児童まで利用可能です。

神奈川県立循環器呼吸器病センター(横浜市)…午前7時30分から午後7時まで利用可能であり、事情によっては午後7時から午後8時30分までの延長に応じています。

相模原協同病院(相模原市)…24時間対応をしています。

川崎幸病院(川崎市)…24時間の利用が可能です。

平塚市民病院(平塚市)…週に2日、24時間の利用が可能です。

愛川北部病院(愛甲郡愛川町)…週末に、24時間の利用が可能です。

神奈川県の病児保所室付き病院一覧

伊勢原協同病院(伊勢原市)…1日の定員は4人で、生後8週間から小学校3年生まで利用可能です。

相模原協同病院病(相模原市)…1日の定員は6人で、生後6ヶ月から10歳未満まで利用可能です。

もみの木医院(大和市)…1日の定員は、特に定められていません。常勤の保育士が7人で対応することのできる人数までとなっていて、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

横浜療育医療センター病児保育室「あさひ」(横浜市)…1日の定員は6人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

矢崎小児科(横浜市)…1日の定員は特に定められていませんが、予約が必要です。生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

大口東総合病院(横浜市)…1日の定員は5人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

上大岡こどもクリニック(横浜市)…1日の定員は8人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

水野クリニック(横浜市)…1日の定員は6人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

あしほ総合クリニック(横浜市)…1日の定員は8人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

小泉小児クリニック(横浜市)…1日の定員は6人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

サンクリニック(横浜市)…1日の定員は4人から6人となっていて、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

星川小児クリニック(横浜市)…1日の定員は4人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

シブヤチャイルドクリニック(横浜市)…1日の定員は特に定められていませんが、予約が必要です。生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

神奈川県の子育て施設情報

託児所

神奈川県で託児所の多い地域は横浜市、川崎市、相模原市、藤沢市、横須賀市、平塚市などの順になっています。

人口の集中する横浜市には、全体的にも託児所が多く見られていて、特に都筑区や保土ヶ谷区、中区などでは比較的見つけやすく、入りやすくもなっています。

一時預かりのほか、夜間、深夜、休日預かりに対応しているところも多いため、不規則な看護師でも利用しやすいでしょう。

キッズルームラバーダックの例
  • 医療機関も多く集まる横浜駅周辺
  • 生後6ヶ月からの乳幼児が24時間受け入れ可能

横浜市や横須賀市の託児所では、外国人スタッフが常勤しているところが多いことも特徴になっています。

子どもを預けるだけでなく、英語や国際感覚も養わせたいということから人気となっています。

保育園・幼稚園

神奈川県における保育園・幼稚園は、

  1. 横浜:港北区、都筑区、鶴見区
  2. 川崎市:中原区、高津区
  3. 相模原市:中央区、南区
  4. 藤沢市
  5. 横須賀市
  6. 平塚市

といった順で多くなっています。

神奈川県には、保育園・幼稚園の他に「認定こども園」などがあり、希望する条件に合わせて選ぶことができます。

入りやすさとしては、横浜では、希望利用者が多い施設では若干入りにくいといった傾向があります。とくに有名幼稚園などは毎年入園希望者が殺到しており、場合によっては自宅から離れたところにしか入ることができないということもあります。

神奈川県の子育て子育て支援サービス

神奈川県における子育て支援サービスは、各自治体ごとに提供されています。

横浜市の場合

最近になって子育て支援の充実に力が入れられ始めてはいますが、他地域と比べるとまだあまり充実していないというのが現状となっています。

0歳の所得審査なしの医療費助成、私立幼稚園等就園奨励補助、子育てに関する相談や講演会の開催、親子で楽しめる施設の提供などが行われています。

行政のほか、民間やNPO法人の団体による、働くママさんをサポートする子育て支援なども、多く提供されています。

NPO法人あっとほーむの例

保育園や小学校へのお迎え代行のほか、午後9時までの夜間保育が提供されています。

川崎市の場合

子どもの医療費助成がより充実しており、無料の学童保育などといった子育て支援が提供されています。税制面で比較をしても、横浜市よりも子育てがしやすいといった評価が多く聞かれています。

しかし、神奈川県は全体的に、まだまだ東京都ほどは、支援が手厚くはないようです。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

神奈川県では、おもに東部の横浜市や川崎市に人口が集中する傾向があり、子育て向けの賃貸マンション・アパート物件も、横浜市内で多く見ることができます。

例えば、子ども服ブランドとして人気の高いミキハウスと共働開発されている物件は、温かみのある外観や室内のこだわり、防犯面の高さなどで注目がされています。収納や建築素材、生活導線が、子育て向けに考慮されているというのが特徴となっています。

また、子育て向けの賃貸マンション・アパートは、相模原市や横須賀市、平塚市といった中部から西部にも増えてきています。

こういった地域は、横浜市までの通勤時間が1時間以内と交通の便がよいことから、ベッドタウンとしてファミリー世帯に人気となっています。

賃貸料も横浜市と比較すると安いため、特に若いファミリー世帯を対象とした子育て向け物件が多く出されています。

保育施設や学校が近くにあるなど、周辺環境についても考慮されている物件が多い傾向があります。

神奈川県で子育ての環境が良い街はどこ?

神奈川県で子育て環境の良い街としては川崎市や平塚市、厚木市などが挙げられます。これらの地域ではとくに、子どもの保育に力が入れられているといった特徴があります。

川崎市

夜間まで子どもを預けることができる施設が多いほか、子どもの医療費助成などといった行政支援も充実しています。

平塚市

待機児童の解消にとくに力が入れられており、認可保育所の整備が急ピッチで進められています。

厚木市

小学生を対象とした、放課後の学童保育に力を入れる施設が多くあります。看護師にとっては、子どもの預けやすさというのは、大きなポイントとなるでしょう。