大阪府の病院の託児所設置傾向

大阪府では潜在看護師を復帰させるための施策としても、託児所を併設している病院が多くあります。託児所がある病院では、復職へ向けての準備も万全に整えられています。

復帰に向けての研修制度、短めの勤務時間、ブランクがあっても勤務に差し支えはないというように条件がそろっています。

4週8休制などといったように、看護師が子どものために多めの休みを取得することのできる制度を整えていることも特徴です。加えてあらたな診療科や配属部署において看護師として学ぶことを増やし、今後のキャリアプランを練るにも役立ちます。

大阪府の託児所付き病院一覧

大阪市立大学医学部附属病院(大阪市)…午前7時30分から午後6時まで利用することができ、生後3ヶ月から4歳未満まで利用可能です。

富田林病院(富田林市)…24時間利用可能で、未就学児童だけが対象になっています。

木島病院(貝塚市)…午前8時30分から午後6時まで利用でき、生後6ヶ月から未就学児童までが対象になっています。

浅香山病院(堺市)…満1歳以上から未就学児童までが、利用できます。

星ヶ丘厚生年金病院(枚方市)…24時間利用することができ、0歳から小学校3年生までが対象です。

邦和病院(堺市)…午前8時50分から午後5時20分まで利用することができ、0歳から5歳までが対象になっています。

市立岸和田市民病院(岸和田市)…午前7時から午後7時までの対応でえ、予約があれば24時間保育も可能です。生後57日から未就学児童まで利用可能です。

りんくう総合医療センター(佐野市)…24時間利用することができ、生後57日から未就学児童までが対象になっています。

府中病院(和泉市)…24時間の利用が可能であり、0歳から小学校3年生までが対象になっています。

加納総合病院(大阪市)…24時間対応となっていて、生後6ヶ月からの利用が可能です。

今里胃腸病院(大阪市)…生後6ヶ月から4歳までであれば、24時間の利用が可能です。

大阪府の病児保所室付き病院一覧

老木レディスクリニック内「病児保育室バンビーニ」(和泉市)…1日の定員は2人で、小学校3年生まで利用可能です。

篠永医院「保育所さうだーで」(茨木市)…1日の定員は6人で、離乳が完了していれば小学校3年生まで利用可能です。

浜本小児科(大阪市)…1日の定員は特に定めがなく、小学校低学年まで利用可能です。

くまだ内科・小児科クリニック(大阪市)…1日の定員は12人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

中野こども病院(大阪市)…1日の定員は6人で、生後3ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

西成民主診療所併設病児保育室「まつぼっくり」(大阪市)…1日の定員は決まっていません。0歳から小学校3年生まで利用可能です。

川崎こどもクリニック(大阪市)…生後6ヶ月から小学校4年生まで利用することができ、定員は決められていません。

にしむら小児科(柏原市)…1日の定員は6人で、生後6ヶ月から小学校低学年まで利用可能です。

松下こどもクリニック「病児保育室ディーグル」(門真市)…1日の定員は、特に定められていません。生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

ちびっこケアルーム(河内長野市)…1日の定員は2人で、生後3ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

あぶみ小児科クリニック内「らっこ病児保育室」(岸和田市)…1日の定員は9人で、生後57日から小学校3年生まで利用可能です。

きしぐちこどもクリニック(堺市)…1日の定員は4人で、生後6ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

橋本医院付属彩貴病児保育室(大東市)…1日の定員は6人で、生後3ヶ月から小学校3年生まで利用可能です。

枚方病児保育室(枚方市)…定員はありません。0歳から小学校4年生まで、利用可能です。

田辺こどもクリニック(枚方市)…1日の定員は特に定められていません。

ふじもとクリニック(東大阪市)…1日の定員は特に定められていません。

尾崎医院附属病児保育室「ウルル」(東大阪市)…1日の定員は6人で、小学校1年生から小学校3年生までの児童が対象になっています。

小松病院「病児保育所つくし」(寝屋川市)…1日の定員は特に定められていません。

寝屋川南病院小児科「病児保育みなみ」(寝屋川市)…1日の定員は特に定められていません。

大阪府の子育て施設情報

託児所

大阪府で託児所が多いのは、大阪市や堺市で、これは人口が多いということだけでなく多くの企業や産業が集まっているということも大きく影響しています。

東大阪市や豊中市、高槻市、枚方市、泉佐野市、吹田市などでも託児所は比較的多く、府内で人口や産業の集まる地域では託児所が多い傾向にあります。

また、託児所ごとに様々な特徴が見られます。

24時間保育を実施
  • 大阪市北区のベビーハウスアンゴン
  • 大阪市淀川区のユーカリハウス
  • 東大阪市のからいけキディランド

など

休日の一時保育を実施
  • 堺市のチャイルドルームクレヨン
  • プティット堺ルームきらら保育園

など

「母親」と「看護師」を両立しているママさんにとって、便利なサービスも充実しています。

保育園・幼稚園

大阪府は、全国でも待機児童数が多いことで知られており、大阪市や堺市は特に待機児童が多い傾向にあります。

最近では、保育園の定員を増やすなどの取り組みが進められていることもあり、年々待機児童数は減少してきています。

しかし、それでも希望する保育園に預けることができないというケースもあるので、保育園を利用したい場合には早目に申し込んでおく必要があります。

また、府内には私立保育園・幼稚園も多く、私立の場合は様々な教育プログラムがあります。

大阪市大正区のファミリー保育園の例

英語・音楽・体育教室を実施

大阪市都島区の都島中野幼稚園の例

バスツアーやお泊り保育、クッキング保育を実施

園によって様々な特色があるため、様々な保育園・幼稚園の情報を比較して決めると良いでしょう。

大阪府の子育て支援サービス

大阪府では、各市町村に子育て支援拠点を設置し、同じ地域に住む育児中の方々と交流したり育児に関して相談したりすることができます。遊び場や情報交換の場を提供しているので、散歩がてらに立ち寄って子供を遊ばせたり情報をチェックしたりすることも可能です。

大阪市の支援センター

市内にある保育園の育児ノウハウや機能を活かしたサービスを提供しており、相談や保護者同士・子供同士の交流だけでなく育児講習会なども実施されています。

大阪市では、大阪市社会福祉協議会が主体となっている大阪市立子育ていろいろ相談センターでも育児支援サービスを受けることができます。ここでは支援講座や親子イベント、パパのためのクッキング講座、育児グッズのレンタルなども行われています。

東大阪市にある支援センター

サークルに参加したりサークルによる紙芝居などを親子で楽しんだりすることができます。子供の成長段階に合わせて部屋を分け、同じ境遇にいる保護者同士が交流できるような工夫も見られます。

このようなサービスは、市町村ごと、センターごとに異なっていますが、無料で利用することができるため多くの方が利用しています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

大阪府では、新婚・子育て世帯向け家賃減額補助事業制度があります。

この制度では、大阪府住宅供給公社を通して入居申請を行うことで家賃減額補助を受けることができます。入居可能な物件は、すべて特定優良住宅で府に登録されているもので耐火・準耐火構造やバリアフリー設計、ゆとりのある間取りなどの条件をクリアしています。

府内の全市に対象物件があり、池田市や豊中市、吹田市、高槻市、枚方市などで空室情報があります。府内で特にこの事業に力を入れているのは大阪市で、対象物件に対して独自の認定制度を設けるなどして物件数を増やし、多くの人が利用できるようにしています。

大阪府で子育ての環境が良い街はどこ?

看護師として働きながら、子育てもしやすい環境があるのは大阪市や堺市です。

というのも大阪市や堺市は政令指定都市で人口や働く人が多く、育児と仕事を両立したいという人が多いためです。

大阪市では、中学修了時までの医療費助成制度、小児ぜんそく等医療費助成制度といった医療費助成制度のほか、私立幼稚園に就園する子供の保育料補助などの制度が充実しています。

堺市では働きたい保護者の支援に力を入れ、保育園・託児所以外でも保育を実施している施設や、24時間保育・長時間保育などを行う施設を積極的に紹介しています。平成27年からは育児に関する新制度がスタートするため、より良い環境が整備されるでしょう。

これらの地域は子育て世帯の多い地域で、東大阪市や豊中市、枚方市、高槻市なども同様です。このような地域では育児に理解のある職場が多く、育児と仕事を両立させているママさん看護師が働く職場が多く見られます。