島根県の病院の託児所設置傾向

島根県にある病院数は約56施設、診療所は751施設ありますが、病院数の全国平均が183施設なので、非常に少ないといえます。

また県庁所在地である松江市を含む県東部に医療機関が集中しており県内の60%以上を占めています。県西部、離島では、施設、医療従事者の数も少なく、地域格差ともいえる状況です。

託児所ありの病院となると数が限られてしまいますが、組織の大きい病院では設置されていることも多く24時間365日対応をしてくれる院内保育所もあります。しかし地域は県東部に集中しているため、県西部、離島地域では探すのが難しいといえます。

島根県の託児所付き病院一覧

出雲徳洲会病院(出雲市)…院内に24時間対応の保育所が完備されています。今後学童保育も拡大の予定です。

松江記念病院(松江市)…園内に保育所があり、生後2か月から4歳まで対応可能です。

大田市立病院(大田市)…院内保育所があり、生後8週間~就学前児童が対象です。夜間保育は週2回実施しており、一時保育は学童まで利用できます。

益田地域医療センター医師会病院(益田市)…6:00~21:55まで365日対応しており、木曜日、土曜日は24時間体制になっています。

松江赤十字病院(松江市)…24時間365日対応で、就学前まで利用できる保育所があります。

島根大学医学部付属病院(出雲市)…院内に保育所があり、生後8週間から小学3年生までが対象です。

浜田医療センター(浜田市)…院内保育所があり、日勤のみ対応してくれます。

雲南市立病院(雲南市)…生後8週間~就学前の児童が対象で7:00~19:00まで365日対応してくれます。夜間保育は週2回実施しています。

江津総合病院(江津市)…生後2か月から6歳まで利用できる院内保育所があります。夜間保育は週1回実施されています。

島根県の病児保所室付き病院一覧

松江赤十字乳児院(松江市)…1日の定員は6名程度で、0歳児から小学3年生まで利用できます。

松江市立病院すこやか保育室(松江市)…1日の定員は4名で、0歳児~小学3年生までが対象です。

つわぶき保育園病児・病後児保育室(松江市)…0歳から小学校3年生までが対象で、1日の定員は6名です。併設のクリニックがあります。

つわぶきこども園病児・病後児保育室(松江市)…1日の定員は10名で、0歳~小学3年生まで利用することができます。併設でクリニックがあります。

比津が丘保育園融合センター病児・病後児保育室(松江市)…1日の定員は3名程度で、0歳児~小学校3年生までの児童が利用可能です。

病後児保育室 いるか組(出雲市)…1日の定員は3名で、病気回復期にある0歳~小学3年生までの児童が対象です。

病後児保育室あすなろキッズルーム(出雲市)…1日の定員は3名で、回復期にある10歳未満の児童が対象です。

病後児保育室まーま(出雲市)…1日の定員は3名で、0歳児から小学3年生の出雲市内の児童が対象です。

伊藤産婦人科眼科医院 病児保育室らっこ(出雲市)…1日の定員は2名です。

わたなべこどもレディースクリニック 病児保育室ひよこ(出雲市)…1日の定員は4名で、0歳からおおむね10歳未満の児童が対象です。

益田市病後児保育室 ぞうさんのせなか(益田市)…1日の定員は4名で、回復期にある小学校3年生までの児童が対象です。

隠岐共生学園(隠岐の島町)…第一保育所、第二保育所ともに受け入れをしており、平日8:30~17:30まで隠岐の島に住んでいる乳幼児から小学3年生まで、だれでも利用することが可能です。

シオン保育園(西ノ島町)…病気回復期における乳幼児が対象です。

斎藤医院内あんず保育室(浜田市)…生後8週間から小学校3年生までの児童が対象で、1日の定員は4名です。

みゆき保育園(安来市)…回復期にある生後57日から対応しています。

ひろせ保育園(安来市)…生後57日から受け入れをしてくれます。

島根県の子育て施設情報

託児所

島根県の託児所は、松江市を中心として出雲市や浜田市にも多くあります。

松江市の認可外保育施設である「バンボハウス」の例
  • 夜間や深夜保育あり
  • 休日保育が可能
  • 午前8時から午前4時まで営業
  • 2014年4月からは宿泊も可能

看護師などの勤務時間が不規則である人には便利です。

定員は18人で、利用時は電話などで空き状況を確認することができます。

出雲市のねむの木夜間保育園の例
  • 午後10時までの預かり可能
  • 生後8週間から預かり可能

早期の復職を希望している人にも助かります。

保育園・幼稚園

島根県の私立保育園を探すにあたっては、島根県私立保育園連盟が情報発信をしています。

市町ごとのブロックに分けて情報を掲載していて、県内の保育園施設をすべて一覧で見ることができます。

出雲市の荒茅保育園の例
  • 延長保育が午後7時15分まで可能

他の保育園よりも保育時間が長く、働くママさん看護師にも助けになります。

島根県には松江市をはじめとして出雲市、雲南市にも多くの幼稚園があり、その多くは公立です。

松江市の育英北幼稚園の例
  • 登園時間が午前7時30分から可能
  • 預かり保育は午後7時まで
  • 土曜日も午後6時までの預かりに対応

多くの幼稚園では、週に何回か、あるいは毎日のお弁当を必要としていますが、育英北幼稚園では毎日給食が出ていて、保育園と同じようにお弁当は月に1回だけです。

看護師などの医療従事者にとっては、このような時間が削減されることで勤務にも支障をきたすことが減ります。

島根県の子育て支援サービス

「しまね少子化対策Webサイト」

島根県が運営しているとサイトです。

県内にある子育て応援の協賛店に関する情報が紹介されているほか、子育て情報を発信するメールマガジンである「こっころ通信」の購読登録をすることもできます。

また、子育て中のママさんたちに向けた情報誌もあります。

県が発行している「こっころパスポート」を協賛店で提示すると、さまざまなサービスを受けることができます。

県内には子育てサロンが多く設置されていて、普段働いていてなかなか仲間づくりをすることもできないといった悩みがある人の助けになっています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

島根県では「あんしん賃貸支援事業」に取り組んでいて、条件を満たしている物件が「あんしん賃貸住宅」として登録されています。

県のホームページで、その登録状況を確認することができます。情報の掲載は子育て世帯などに向けて、賃貸住宅への入居をスムーズに進めることが目的となっています。

また、中堅所得者向けの「特定優良賃貸住宅」というものも県で提供されていて、規定の条件に当てはまる世帯であれば利用することが可能です。

子育て向けの賃貸マンションやアパートに関する情報は、「山陰不動産ナビ」などのサイトで網羅されています。空室待ちなど、空き状況についても確認することが可能です。

さらに、子どもがいる家庭にとって便利な近隣施設へのアクセス情報も紹介されています。

島根県で子育ての環境が良い街はどこ?

島根県で子育て環境が良い場所としては、松江市が挙げられます。

子育てをしやすい街として、全国的にも人気があります。

若い家族も多く、自然環境にも恵まれています。

松江駅周辺は大変にぎわっていますから、生活上で不便な思いをすることもなく、ママさん看護師にも子育てする上で生活しやすくなっています。

オートキャンプ場やバーベキューハウス、宿泊することのできる施設などもあり、飽きることもありません。

島根県は犯罪が少ない県としても知られていますから、子どもの安全を考えるにもおすすめです。