愛媛県の病院の託児所設置傾向

愛媛県では県内外から働きに来る看護師が多いことから単身寮、家族寮、託児所といった福利厚生のための施設が多いという特徴があります。

愛媛県は四国地方全体の経済的な中枢でもあり、瀬戸内海を挟んで広島県との結びつきが強く、交通量が多いこともあって、行き来が容易いという背景に基づきます。愛媛県から広島県へ働きに行ったり、その逆もあり、人の流れが激しいことが最大の特徴です。

人の流れが激しければ当然求人内容もそれに応じて、働く看護師を支える内容となります。またどれかひとつの診療科に特化したクリニックでは、学んでその分野の専門家を目指す看護師もいます。

中でも松山市、新居浜市、宇和島市などの人口の多い市町村では、需要に応じてこれから新規オープンする病棟やクリニックが多数あります。新規オープンに合わせて、託児所の施設を追加で作っていく傾向にあり、子供を持つ看護師を雇いたいという意思が見えています。

愛媛県は交通の要所であるため、どの病院も駅から近かったり、バス停留所から近いなどの交通面での魅力を兼ね備えています。お子さんを連れて病院まで来る時に便利です。もし駅や停留所から遠くても、それなりの規模の病院であれば、立体駐車場を完備していることもありますから、車でお子さんの送迎ができます。

最近は歯科クリニックでも託児所ありの条件を兼ねている場合もあり、ナースだけでなく助手の方が利用可能となっています。

愛媛県の託児所付き病院一覧

●済生会今治病院「なでしこ保育所」(今治市)
生後2か月から6歳まで利用可能です。利用できるのは月曜日から金曜日の7時45分から18時まで、土曜日は17時30分までとなっています。利用にあたっては予約必須となっています。基本延長保育はありませんが、月曜日と金曜日は夜間保育を受け付けています。

●愛媛大学医学部附属病院「あいあいキッズ」(東温市)
生後8週間から6歳児まで利用可能です。未就学児童ならどの年齢であっても利用できるのが特徴です。

●西条中央病院「わかば保育園」(西条市)
●愛媛県立中央病院「春日キッズ」(松山市)

小学校低学年まで利用可能です。

●愛媛県立新居浜病院(新居浜市)
1歳から3歳まで利用可能です。利用時間は8時から18時までとなっています。

●松山笠置記念心臓血管病院(松山市)
小学校1年生まで利用可能です。

●喜多医師会病院院院内保育室(大洲市)
24時間利用でき、生後2か月から4歳まで利用可能です。

●石川病院(四国中央市)
24時間利用可能な託児所となっています。

愛媛県の病児保所室付き病院一覧

●むかいだ小児科「キッズハウス」(伊予郡松前町)
1日の定員は特に定められておらず、小学校3年生まで利用可能です。松前町、砥部町、伊予市に住んでいることが利用条件となります。

●岡沢クリニック病児保育室(南宇和郡愛南町)
●こおり小児科「乳幼児デイケア トロイメライ」(宇和島市)
1日の定員は特に定められていません。

●ふじえだファミリークリニック「病後児保育ルーム エミリア」(四国中央市)
1日の定員は3名まで、生後5か月から小学校3年生まで利用可能です。

●石川小児科「病児保育室ジョイルーム」(東温市)
1日の定員は特に定められておらず、乳幼児から小学校3年生まで利用可能です。東温市在住であることが利用条件となります。

●十全総合病院「なかよし園」(新居浜市)
1日の定員は特に定められておらず、0歳から小学校低学年まで利用可能です。

●石丸小児科(松山市)
●芳村小児科医院「病児保育ペルソナ」(松山市)
●天山病院(松山市)
●愛媛生協病院(松山市)

1日の定員は4名まで、小学校3年生まで利用可能です。

愛媛県の子育て施設情報

託児所

愛媛県で託児所の多い市は松山市、次いで今治市、西条市、宇和島市、四国中央市などとなっています。

松山市では一時預かりだけでなく夜間や深夜、日祝日の預かりに対応している託児所もいくつかあり、勤務時間が不規則である看護師が利用しやすい施設も多くなっています。

松山市にある「ピノキオ園」
  • 日曜・祝日預かり可能
  • 夜間を含めた24時間保育あり
  • 生後2ヶ月から7歳まで
松山市の託児所・ベビーシッター「ははのて」
  • お泊りプランを含めた24時間保育
  • 自宅でのベビーシッターサービスも提供
  • 保育園や幼稚園への送迎あり
松山市の「託児ルーム Aimiy」
  • 日曜・祝日預かり可能
  • 午前8時から午前4時までの20時間保育
  • 生後3ヶ月から小学生までを受け入れ可能

愛媛県内の病児病後保育施設は、病院併設のものが中心となっています。

保育園・幼稚園

0歳児保育に関して松山市では公立ですと久米保育園、味生保育園、東雲保育園、つばき保育園、浅海保育園、粟井保育園などが受け入れています。

私立保育園になると、39ヶ所すべてが対応しています。

今治市や宇和島市、新居浜市でも公立、私立の保育園で0歳児を受け入れている園が多数あります。

松山市は人口も多いこともあり待機児童も多く、入園させるためには早めの申し込みが必要です。

そのほかの愛媛県内における各市では、待機児童がほとんどいないという状況になっています。

愛媛県の子育て支援サービス

愛媛県では子育て支援として、各市で工夫され特徴のあるサービスが実施されています。

松山市の場合

「地域子育て支援のしおり」を発行していて、市内の15ヶ所にある地域子育て支援センターの地図や開所時間などを詳細に説明しています。

また「ファミリー・サポート(育児)」、松山市シルバー人材センターでは「イクじぃ・ばあばママサービス」として送迎や預かりなどの子育て支援サービスもあります。

そのほかには、昼間の就労などで保護者がいない家庭の小学校1年生から3年生までの子どもが過ごす児童クラブもあります。開催日はそれぞれ異なりますがおもに小学校の余裕教室や校庭、体育館、公民館などで午後5時まで、平日だけでなく週末や長期休業中などにも実施しています。

今治市の場合

有料の子育て応援ヘルパー派遣、ファミリーサポート、地域子育て支援センターなどがあり、子育て中で疲れているお母さんの負担を軽減しようという取り組みがなされています。

宇和島市の場合

数ヶ所の保育園で子育て支援センターを併設しています。愛媛県の子育て応援サイトである「のびのび.com」では、県内における保育施設の情報をはじめとして、地域子育て支援センターや公園、病院などの情報も掲載されていて、目的に合わせて検索することができるようになっています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

ファミリー向けの特定優良賃貸住宅が、愛媛県内では松山市に5軒、伊予市に1軒あります。

全国的に力が入れられていて、家賃に対して国や自治体から補助金が出る物件です。

2LDKから3LDKといったように比較的広さがあり、設備の充実した賃貸物件が多くなっています。

また、全国の不動産会社ネットワークサイトである「ホームメイト」では、各市のファミリー向け賃貸物件情報が一覧で表示されています。

愛媛県で子育ての環境が良い街はどこ?

愛媛県では松山市が人口も多い大都市であるだけに、助成金も含めてさまざまな子育て支援のサービスが充実しています。

ファミリー・サポートや松山市シルバー人材センターの子育て支援サービスについては、平成26年度から利用料の一部が助成されています。

医療費助成については6歳就学未満児までの保険診療自己負担分が無料になっていて、小学1年生から3年生までは入院する際の保険診療自己負担分が無料となっています。

ただ、人口が多いだけ保育施設では待機児童数が多いという状況です。

そのほかの各市でも特徴のある子育て支援が実施されていて、今治市では協賛店舗で母子健康手帳か子育て応援カードを提示すると、協賛店舗が独自に決めている割引や特典サービスを受けることができます。

四国中央市では、1歳未満の子どもがいる保護者に紙おむつの引換券が最大で40枚まで配布されています。