岩手県の病院の託児所設置傾向

岩手県は東日本大震災によって被害が大きかった地域の一つです。被災地の医療については、まだ改善ができていないところも多くあります。岩手県では災害支援に力を入れており、災害支援ナースなど看護師の募集に積極的です。

岩手県にも結婚や出産を機に仕事をやめてしまった看護師が多く、その潜在看護師たちを看護の現場に呼び戻そうと、保育所を完備したり、仕事を休んでいた間のブランクを産めるための取り組みをし、子育て中の看護師でも働きやすい環境を整えるなど、受け入れ体制を強化しています。

岩手県でも保育所の併設された病院を子育て中の看護師に紹介するなどして病院側が看護師を確保することに協力しています。

岩手県の託児所付き病院一覧

岩手晴和病院(盛岡市)…院内にたんぽぽ保育所があります。産後9週から2歳児まで、8時から17時30分まで利用できます。

岩手県立久慈病院(久慈市)…24時間体制のすぎの子保育所を併設しています。定員は40名です。

岩手県立中央病院(盛岡市)…院内にあゆみ保育所があります。定員は97名、7時30分から18時30分までです。

盛岡市立病院(盛岡市)…院内にすこやか保育園があります。定員は20名、平日の7時30分から19時30分まで利用できます。

国立病院機構盛岡病院(盛岡市)…すみれ保育園が併設されており、定員は50名、7時30分から20時まで利用できます。

県立大船渡病院(大船渡市)…院内に24時間体制のドレミ保育所があり、病後児も受け入れています。

国立病院機構釜石病院(釜石市)…院内にのぞみ保育園があります。6ヶ月から受け入れており、定員は15名です。8時から18時15分までですが、職員の勤務時間に合わせて延長することもできますし、職員以外でも入所することができます。

県立釜石病院(釜石市)…院内に24時間体制のつくし保育所があります。定員は35名、8週の赤ちゃんから受け入れています。

岩手県立宮古病院(宮古市)…院内に24時間保育が可能なあすなろ保育所があります。定員は30名です。

磐井病院(一関市)…院内に24時間保育が可能のなかよし保育所があります。定員は50名です。

江刺病院(奥州市)…院内に24時間保育が可能のあゆみ保育所があります。定員は10名です。

岩手県立中部病院(北上市)…院内に24時間保育が可能なおひさま保育所があります。定員は59名です。

北上済生会病院(北上市)…なでしこ保育園が併設されており、定員は30名です。8時から18時まで利用できます。

岩手県立二戸病院(二戸市)…院内に定員20名の保育所があります。

国立病院機構花巻病院(花巻市)…みつば保育園が併設されており、定員は30名です。7時45分から18時30分まで利用できます。

岩手医科大学附属病院(盛岡市)…なかよし保育園が併設されています。定員は120名、平日は7時30分から20時、土曜日は7時30分から18時までとなっています。

岩手県の病児保所室付き病院一覧

氷室内科医院(一関市)…併設された病児保育室、ぽっぽ園があります。

山口クリニック(岩手郡)…併設された病児保育室、キッズケアルーム風船があります。定員は6名、3ヶ月から小学校3年生を受け入れています。月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時30分までです。

森田小児科医院(岩手郡)…併設された病児保育室、グレイス病児保育室があります。定員は4名、生後2ヶ月から小学校3年生までを受け入れています。月曜日から金曜日、7時30分から17時30分までです。

県立遠野病院(遠野市)…看護師宿舎1階に病児保育室、わらっぺホームがあります。

川久保病院(盛岡市)…併設された病児保育室虹っ子ケアルームがあります。生後3ヶ月から10歳未満の子供を受け入れます。定員は6名、利用時間は月曜日から金曜日の9時から17時40分までです。

岩手県の子育て施設情報

託児所

岩手県の託児所は、盛岡市と北上市に集中しています。

盛岡市にある「チャイルドルームピノキオ」の例
  • 0歳児から低学年までの子ども対象
  • 午前8時から深夜2時まで預かり可能
  • 日曜・祝日あり(午前9時から午後9時まで)

看護師など、医療関係の仕事をしている人は勤務時間が不規則ですから、託児所を有効に活用することが重要です。

また、北上市にある「こどもの国虹色」には24時間預けることが可能です。入所料や登録料は無料であり、月ごとに料金を支払うことができ、わかりやすい料金体系になっています。

保育園・幼稚園

岩手県内において、最も多くの保育園がある盛岡市には公立で13ヶ所、私立で49ヶ所の認可保育園があります。

保育園を選ぶ基準としては、看護師であればなるべく職場から近くであることが理想的です。

入園の申し込みは、希望する月の前月15日までとなっています。

盛岡市の保育園は、都心に比べれば入りやすい状況であり、市のホームページからでも園ごとの空き状況を確認することができます。

宮古市には子どもの病後児保育施設があり、小山田保育所内に併設されています。病気や出産のとき、冠婚葬祭などに際しての一時保育も兼ねていますから、非常に便利です。

盛岡市にある私立幼稚園のめぐみ幼稚園には広い園庭があり、広い畑もあります。

月曜日から木曜日までは給食が出されていますから、働くママさん看護師にとっても助けになっています。

通常、幼稚園は預ける時間が短いところですが、めぐみ幼稚園では春休みや夏休みなど、ほかの幼稚園ですと長期休業になっている間でも午後7時まで預かり対応をしています。

保育園とほぼ変わらない体系ですから、働きながら幼稚園に入園させたいというお母さんにとってありがたい施設です。

岩手県では、幼稚園教育に力を入れています。

岩手県の子育て支援サービス

岩手県では、「いわて子育てiらんど」というポータルサイトを設けています。

岩手県の子育てに関する情報、子どもの救急時に関する対応などといった情報に加えて子どもが遊ぶことのできる公園や子育てサークルなど、ほかの地域で多く見られない情報も網羅されています。

また、少子化対策として「i・ファミリー・サービス事業」を実施していて、子育て応援のシンボルマークが入ったステッカーが貼られているお店では、妊娠中から子どもがいるお母さんに向けて割引、優先席などの待遇が用意されています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

岩手県では、「あんしん賃貸支援事業」という取り組みを実施しています。

県に登録している民間賃貸住宅から情報が提供されているため、子育て世帯であっても入居を拒否されることなく、安心して物件探しをすることが可能です。

子どもがいる家庭では、トラブルが起こってもなかなかすぐに引っ越すということができません。

そういった点でも制度を利用することで、トラブルの対応などについてサポートを受けることができ安心です。

賃貸マンションやアパートを探すにあたっては、たとえば「いわて不動産」のサイトであれば岩手県の物件だけが扱われているため、余計な情報がありません。

また、子どもがいて条件にこだわりたいという場合には、選択して検索することができます。

岩手県で子育ての環境が良い街はどこ?

岩手県において看護師が子育てする上で環境の良い街といえば、盛岡市です。

職業上、夜の時間帯にも営業している便利な施設が近くにあると、生活上も困ることがありません。

盛岡市は商業施設も多く、駅周辺は特に栄えています。便利な分だけ物価も高い傾向にありますが、子育てをするには良い住環境がそろっています。治安も良いため、子どもが小さなうちでも暮らしやすくなっています。

また、滝沢市も人気があり、元は滝沢村として人口日本一の村でした。市へと移行して、ますます活気のある地域になっています。自然が豊かで水道水もきれいというように、子育てをするにも安心することのできる環境です。