岐阜県の病院の託児所設置傾向
岐阜県では出産や育児などを理由に離職した看護師の復職に力を入れており、病院などが独自の取り組みを行っているケースも多く見られます。
その取り組みの1つとして、ママさん看護師が利用できる保育施設を整備する病院が多く見られます。岐阜県内にある託児所・保育所を持つ病院では、24時間保育や土曜日・日曜日の保育に対応しているケースが多いというのが特徴です。
そのため「病棟で働きたい」という人にとっては、子どもを預けやすく安心して働くことができる環境が整っていると言えます。また仕事に復帰する際には、子どもを預けることができるかという点のほか、自分自身が仕事についていけるかという点を不安に感じるナースも多くいます
また、岐阜県内で保育施設を完備している病院のほとんどは復職したナースへの教育制度が充実している傾向にあり、ブランクのあるナースでも育児と仕事が両立できるように工夫されています。
岐阜県の託児所付き病院一覧
山田病院(岐阜市)…近隣の老健施設の2階に託児所があります。対象年齢は0歳から小学校就学前までで、夏・冬・春の長期休暇時には小学生を対象とする学童保育も行っています。開園時間は、月曜日から土曜日の午前8時から午後6時です。
岐阜中央病院(岐阜市)…病院敷地内に託児所があります。対象年齢は1歳から3歳の年度末までで、開園時間は午前7時30分から午後7時までです。
みどり病院(岐阜市)…敷地内に保育園があります。対象年齢は0歳から3歳の年度末までで、職員の子どもだけでなく地域の子どもも通園しています。開園時間は月曜日から金曜日が午前8時から午後6時、土曜日は午前8時から午後2時までで早朝保育、夜間保育、臨時保育にも対応しています。
長良医療センター(岐阜市)…院内に保育園があります。対象年齢は0歳以上で、開園時間は月曜日から金曜日、第1・第3土曜日と日曜日の午前6時45分から午後9時までです。
山内ホスピタル(岐阜市)…院内に保育園があります。対象年齢は満3歳までで、開園時間は月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時30分までです。
岐阜市民病院(岐阜市)…病院に隣接する、職員専用の保育園があります。対象年齢は生後57日から小学校就学前までで、通常保育は午前7時45分から午後6時、延長保育は午後6時から午後8時まで、24時間保育や土曜日保育にも対応しています。
大垣市民病院(大垣市)…敷地内に保育所があります。対象年齢は2ヶ月から就学前までで年末年始を除いて毎日開園しており、24時間保育に対応しています。
名和病院(大垣市)…院内に託児所があります。対象年齢は0歳から5歳までで、開園は月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時までです。
大垣徳洲会病院(大垣市)…院内に保育施設があります。対象年齢は4ヶ月から小学校6年生まで、通常保育は午前8時から午後6時ですが、夜勤のある看護師の場合は24時間保育が可能です。
美濃市立美濃病院(美濃市)…院内に保育園があります。対象年齢は昼間が3歳まで、夜間は小学校4年生までです。24時間保育に対応しています。
東濃厚生病院(瑞浪市)…敷地内に保育園があります。対象年齢は0歳から3歳までで、開園時間は月曜日から金曜日と第2・第4土曜日の午前8時から午後6時、時間外保育は午前7時から午後9時です。
岐阜県の病児保所室付き病院一覧
河村病院(岐阜市)…病院施設内に病児保育園があります。定員は1日4人から6人で、対象年齢は0歳から小学校3年生までです。人数に余裕がある場合は、小学校高学年の児童も受け入れています。
長良医療センター(岐阜市)…院内に病児保育室があり、病院職員の子どものみ利用することができます。
岐阜赤十字病院(岐阜市)…院内保育園で病児保育に対応しています。病院職員の子どものみ利用可能で、対象年齢は3歳以下です。
山田病院(岐阜市)…病院に隣接する敷地内にあります。定員は1日6名で、小学校3年生以下の児童が対象です。
関中央病院(関市)…院内に病児保育室があります。対象年齢は生後6ヶ月から小学校3年生まで、定員は1日2名です。
木沢記念病院(美濃加茂市)…病院に付設されている病児保育室です。定員は1日4名で、生後2ヶ月から小学校3年生までが利用可能です。
岐阜県の子育て施設情報
託児所
岐阜県は、他の都道府県と比べると託児所は少ない傾向にありますが、岐阜市や各務原市、多治見市には比較的多くの託児所があります。
特に、岐阜市は、深夜保育や休日保育を行っている託児所が多いのが特徴です。
- 深夜保育あり
- 日曜・祝日保育に対応
- 24時間保育が可能
- 小学校低学年を対象とする学童保育あり
夜勤のある病棟などで働くママさんナースにとっても、働きやすい環境にあります。
また、各務原市では昼間のみの保育を行うケースが多いものの、日曜・祝日に子供を預けることができる託児所が多いのが特徴で、シフト制で休日に働くことになった場合でも安心です。
保育園・幼稚園
岐阜県では、人口の多い地域に保育園や幼稚園が多い傾向にあり、岐阜市や大垣市、各務原市には多くの保育園・幼稚園があります。
また、保育園については、これらの市だけでなく中津川市や高山市などにも多く見られます。
保育園の待機児童数は27人(平成26年4月時点)と少なく、随時募集を行う保育園もあるなど入園しやすい状況にあるので、ママさん看護師として働く場合に利用しやすくなっています。
幼稚園の場合は、教育方針や内容などによって人気の高い幼稚園もありますが、入園を断られたりキャンセル待ちとなったりするケースは少なく、こちらも利用しやすい状況にあります。
岐阜県の子育て支援サービス
岐阜県では、妊娠中の方がいる世帯や18歳未満の子どもがいる世帯に対し、ぎふっこカードを配布しています。
このカードを協力店舗で提示すると、割引サービスなどを受けることができるだけでなく、商業施設などでは託児サービスやベビーカーの貸し出し、キッズコーナーを利用することができたりもします。
また、県内には150か所を超える地域子育て支援拠点があり、広場で遊ぶことができたり子育てサロンでは親子で遊ぶことができたり、体操や読み聞かせなどの催し物があったりと親子で利用することができます。
さらに、育児に関する相談窓口が充実しているのが特徴の1つで、電話相談や来所相談の窓口が豊富であるだけでなく、発達、成長、聞こえ、言葉などで不安を抱える方の専用相談窓口も設けられています。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
岐阜県住宅供給公社では、育児中の世帯に対する家賃減額制度を創設しています。
対象となる物件は、育児をしやすい間取りや広さを備えており、瑞穂市、大垣市、各務原市にそれぞれ1つずつ物件があります。
この制度が適用されるためには、小学生以下の子どもが同居していることが条件で、子どもの人数などによっては最大で15,000円の割引となることもあって注目を集めています。
現時点では、県内で子育て世帯向けの賃貸マンション・アパートや家賃補助などの制度は少ない一方、住宅購入に関して県が住宅ローンの金利の一部を負担する制度があったり、建築会社などが独自に子育て世帯向けのサービスを提供したりといった取り組みが加速しています。
岐阜県で子育ての環境が良い街はどこ?
県内で育児をしやすい環境が整っているのは、岐阜市や大垣市、各務原市、多治見市などです。
というのも、これらの地域では子育て支援事業が充実しており、託児所や保育園、幼稚園などの保育施設も多いため、ママさん看護師が仕事と育児を両立しやすくなっているためです。
また、企業などでも育児と仕事を両立しやすいよう勤務時間や休暇制度などを整備しているケースが多いということも、理由の1つです。さらに、助成制度も充実しています。
乳幼児医療費助成事業は県内の多くの市町村で実施されており、そのほとんどで自己負担の必要がありません。
特に、大垣市や山県市、郡上市などは、18歳の年度末まで医療費助成制度が適用されるためおすすめです。
岐阜市や高山市、多治見市、関市、中津川市などでも、15歳の年度末まで医療費助成制度が適用されます。
これらの人口の多い地域では、ママさん看護師として働くことができる職場も多くあるため、仕事を探しやすいというメリットもあります。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3