宮崎県の病院の託児所設置傾向
宮崎県全体での病院数は142施設、診療所数は899施設あり、人口10万人に対し12.6施設と全国平均の2倍の数があります。
しかし、託児所ありの施設で限定してしまうと、全体の1割に満たないのが現状で、圧倒的に託児所ありの病院が少ないといえます。託児所がない代わりに、保育料を全額、または一部負担をしている病院も中にはありますが、ごくわずかで、託児所ありの施設、子育て支援をしている施設は、宮崎市や延岡市などの市街地に集中しています。
看護師の数は増加しているのにも関わらず、人員不足の解消に至らないのが、潜在看護師の存在にあります。宮崎県では、子育て中の潜在看護師が働きやすい環境を整えるため、様々な対策を行っています。
宮崎県の託児所付き病院一覧
迫田病院(宮崎市)…院内に24時間体制の託児所があり、0歳から利用することができます。
野尻中央病院(小林市)…院内に託児所が完備されています。
共立病院(延岡市)…生後8週から3歳児を対象に、7:00~勤務終了後の迎えまで365日体制の院内保育所があります。
和田病院(日向市)…3歳~未就学児まで日勤のみ利用することができます。
谷口病院(日南市)…病院内託児所たんぽぽ園があります。
ベテスダクリニック(都城市)…小規模な病院ですが、託児所が完備されています。
宮崎県の病児保所室付き病院一覧
小野小児医院 病児保育室(宮崎市)…1日の定員は4名で、小学4年生までが対象です。
かわぐち小児科医院 病児保育室(宮崎市)…1日の定員は6名で、小学4年生まで利用可能です。
吉井病児園「おひさま」(都城市)…1日の定員は4名で、0歳~おおむね10歳未満までの児童が対象です。
畠中こども病児院(三股町)…畠中小児科医院併設で、定員は1日6名、生後6ヶ月~小学3年生までが対象です。
病後児保育室 あゆみキッズ(宮崎市)…1日の定員は47名で、宮崎市在住の0歳~小学4年生までの児童なら誰でも利用可能です。
霧島保育園 病児保育室 霧島おかあさんの家(宮崎市)…1日の定員は4名で回復期にある0歳から9歳までの児童が対象です。
子育て支援センター おやこの森(延岡市)…病気回復期にある児童が対象です。
チャイルドケアハウスわかすぎ(日南市)…病気療養中、回復期にある小学校低学年が対象です。
病後児ケアハウスこすもす(小林市)…生後2ヶ月~小学3年生の回復期にある小林市在住の児童が利用できます。
串間市病児保育センター(串間市)…1日の定員は3名で、急性期から回復期の0歳児~9歳児の病児が利用できます。
光照保育園(西都市)…病気回復期にある小学校3年生までが対象です。
病児保育「とっこのもり」(三股町)…1日の定員は2~4名で、生後5ヶ月~小学3年生まで利用可能です。
竹井小児科医院 キラキラ病児保育室(宮崎市)…1日の定員は4名で、小学4年生まで利用できます。お盆期間中も対応可能です。
大田原保育園(国富町)…0歳から小学校3年生までの児童が対象です。
ひよこ保育園(日向市)…1日の定員は4~6名で、生後2ヶ月から9歳までの児童が対象です。
おやこの森(延岡市)…1日の定員は4名で、回復期にある乳幼児が対象となります。
日知屋保育園(日向市)生後3ヶ月~小学校3年生まで利用可能です。
チャイルドケアさくら(串間市)…1日の定員は3名で、回復期にある0歳児から小学校3年生までが対象です。
つくしんぼ保育園(延岡市)…医療機関と連携しており、1日の定員は1名です。
乳児院つぼみの寮 かおりキッズ(宮崎市)…1日の定員は6名で、病気回復期にある0歳から10歳までが対象です。
小林乳児保育園(小林市)…0歳児から2歳児までが対象となります。
こどものしろ保育園(宮崎市)…1歳から3歳児まで当園児が対象です。1階が小児科になっています。
宮崎県の子育て施設情報
託児所
宮崎県の託児所は、宮崎市や都城市、延岡市に集中している傾向があります。
- 0歳児から小学2年生までの一時預かりが可能
- 第二土曜日、第四土曜日、第五土曜日も対応
ママさん看護師でも、こういった託児所を利用している人は多くなっています。
特に、0歳児の預かりに対応していることは大きな助けになります。
都城市にあるイオンモール内には、ラビキッズワールドという託児所が併設されています。
月極め保育や一時保育もあり、予約をしなくて良いということでとても便利です。少しの時間だけ預けたいという時に、良い場所となっています。
保育園・幼稚園
宮崎県の保育園について調べたい時には、宮崎市保育会などのサイトも参考になります。
宮崎県内にある全ての認可保育園を確認することができ、看護師などの不規則な医療従事者は、一時保育が可能かどうかや夜間保育、病後児保育の有無についても把握することが可能です。
宮崎県の幼稚園に関しては、宮崎県私立幼稚園連合会でも、県内にある全ての幼稚園について情報を網羅しています。
宮崎市の大淀幼稚園では、週に4回の完全給食が行われていて、お弁当を作る日がほとんどありません。
忙しくてもきちんとしたお弁当を持たせたいというワーキングママからすると、とても助かります。
また、週に1回は英会話の授業が行われていて、スムーズに小学校での勉強にも対応することができるよう考慮されています。
宮崎県の子育て支援サービス
宮崎県のホームページには、子育て支援情報サイトがあります。
保育所に関する情報や子育てサークル、急な病気になったときの医療機関についても情報が網羅されています。
県内で暮らし、小学生以下の子どもや妊娠中の人がいる家庭には、「子育て応援カード」が交付されています。
子育て応援カード協賛店でカードを提示することによって割引が受けられるほか、さまざまなサービスも各店で用意されています。
子育て応援ポータルサイトとして、「せわっとみやざき」というサイトも便利です。
仕事と子育ての両立を支援するための制度について、情報がくわしく紹介されています。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
宮崎県では、「宮崎県あんしん賃貸支援事業」という取り組みがなされています。子育て世帯などを対象として、民間賃貸住宅に関する情報が提供されるものです。
子育て世帯のうち、未就学児がいる世帯、ひとり親世帯が対象になっています。
特に、ひとり親の看護師ですと住居を探すことも大変であり、このような制度を活用することで支援団体からのサポートも受けることができます。
また、「子育て共感賃貸住宅」というものもあり、入居者イベントも多く行われていますから、お母さんが子育てに関して孤独を感じるようなこともありません。
そのほかの賃貸情報については、「宮崎賃貸ナビ」などでも確認することができます。
宮崎県内の賃貸情報だけを対象にしており、分かりやすいイラストの中から住みたい場所を選択することができ、とても検索しやすいです。
学校名からも探すことができますから、子育て向けの賃貸物件情報を探すうえで適しています。
宮崎県で子育ての環境が良い街はどこ?
宮崎県のほぼ中央にある宮崎市は、県庁所在地でもあることからとても利便性が良く子育ての環境も整っている街であるということができます。
保育所や幼稚園も多くあり、アクセスも良いことから人気のある都市です。
子育てに良い環境といえば、海も良いでしょう。
日向市は海が近く自然も豊かであり、子どもが遊ぶにはとても良い場所です。
都城市は、鹿児島県との県境に位置していて、ここも自然の豊かな街です。
車が必要とされる地域であり夏は暑く冬が寒いという環境であるものの、都会が苦手であるというママさんには住みやすい街として知られています。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3