宮城県の病院の託児所設置傾向

24時間託児所を完備している病院の求人が増えてきている中、宮城県でも子どもが産まれて1年以内に職場復帰する看護師が増えてきています。

基本的に、生後6ヶ月から子どもを預けることのできる託児所が多くなっています。特別に早い場合ですと、生後50日から対応している託児所もあります。

院内に24時間対応の託児所がある病院であれば、送迎の時間を気にせず仕事に集中することができ、仕事の合間に子どもの様子を見にいくこともできます。また24時間対応の託児所があれば夜勤にも支障がありませんから、結果的に給与が上がって金銭面の余裕が生まれるという面もあります。

宮城県で託児所がある病院の求人はとくに仙台市でが多く岩沼市や石巻市、東松島市、多賀城市、大崎市、名取市、角田市、塩竃市などでも見られます。

院内託児所がある病院で看護師の仕事をすることができれば、子どもが熱を出してもシフトを替わってもらいにくい、休みにくいといった問題は解決されます。

一般的な保育園ですと、子どもが病気になったようなときに断られるということも少なくありません。子育てに理解のある病院が増えてきていることは看護師にとって良いことですし、それにともなって最近は保育施設や補助金制度などといったサポートがある病院の求人も増えてきています。

宮城県の託児所付き病院一覧

医療法人財団明理会西仙台病院(仙台市青葉区)…24時間対応の院内保育所があり、対象は生後2ヶ月から就学前までです。基本保育が午前8時から午後6時、夜間保育が午後4時から翌日の午前9時15分までとなっています。

医療法人社団初心会杜のホスピタル・あおば(仙台市青葉区)…保育環境の充実した職員用の院内保育園があり、対象年齢は0歳児から就学前となっています。

医療法人社団仙石病院(東松島市)…24時間対応の院内保育室が完備されていて、産休明けから就学前までの児童が対象になっています。年間スケジュールのもと、教育的保育が行われています。

医療法人健育会ひまわり訪問看護ステーション(石巻市)…敷地内に託児所があり、対象年齢は0歳から未就学児までです。午前7時から午後7時まで、対応しています。

医療法人健育会石巻港湾病院(石巻市)…託児所があり保育時間は午前7時30分から午後7時、対象年齢は0歳から小学校入学前までです。

医療法人医徳会真壁病院(東松島市)…子育て中の看護師さんも安心して勤務することができるよう、24時間体制の保育施設があります。利用料金は、1日につきおよそ1,000円です。

医療法人社団赤石会赤石病院(塩釜市)…定員15名の院内保育所が充実していて、子どもの看護休暇も取得することができます。

医療法人金上仁友会金上病院(角田市)…対象年齢は0歳児から就学前となっていて、月曜日から土曜日の午前8時から午後6時まで対応している院内保育園があります。勤務の都合による延長保育が可能になっていて、勤務体制によって日曜や祝日などに対応する場合もあります。

医療法人浄仁会大泉記念病院(白石市)…隣接地に自営の保育所があり、保育料補助などの制度もあります。

宮城県の病児保所室付き病院一覧

医療法人松田会エバーグリーン病院(仙台市泉区)…24時間対応の院内託児所が完備されていて病児保育、学童保育にも対応しています。保育料補助の制度もあり、子育て世代に理解があります。

東北大学病院(仙台市青葉区)…病後児保育を実施している保育園があり、受け入れ可能月齢は生後2ヶ月からです。就学前までの利用が、可能になっています。

医療法人五十嵐小児科(仙台市泉区)…仙台市の委託によって病児・病後児保育を実施しています。定員は6名で、午前8時から午後6時まで利用することができます。

宮城県済生会仙台診療所(仙台市宮城野区)…病児・病後児保育室があり、生後6ヶ月から小学生まで利用可能です。

宮城県の子育て施設情報

託児所

宮城県内の託児所のほとんどは、仙台市にあって青葉区や宮城野区に特に多く、青葉区では24時間保育や夜間・深夜保育、休日保育が可能な託児所が多い傾向にあります。

宮城野区では、24時間保育や休日保育が可能な託児所は少ないですが、夜間保育には対応している託児所が多いという特徴があります。

そのため、これらの地域の託児所を利用する場合は、ママさん看護師として働く際に夜勤があったり夕方以降の勤務があったりしても、安心して働くことができます。

仙台市青葉区にある「かすがまち保育園」・「ほんちょう保育園」の例
  • 24時間保育可能
  • 年中無休

休日に仕事が入ってしまった場合でも、対応してもらうことができます。

仙台市内にあるキッズハウスの例
  • 夜間保育専門(17時から翌朝5時までの保育)

このように、夜間保育に対応する託児所が多いので、仙台市ではママさん看護師でも安心して働くことができるでしょう。

保育園・幼稚園

宮城県には、900人を超える待機児童がおり、人口の多い地域や人気のある保育園によってはすぐに入れない場合もあります。

県内で保育園が多いのは仙台市で、次いで石巻市、大崎市、気仙沼市、登米市となっています。

保育園数を見ると圧倒的に仙台市が多いですが、その分待機児童も多いのが現状です。

幼稚園も保育園と同様に、仙台市で最も多く、大崎市、登米市、栗原市、石巻市と続きます。

県内では私立幼稚園が多い傾向にあり、名取市や岩沼市などでも多くの私立幼稚園があります。

宮城県の子育て支援サービス

宮城県では、子育て支援課が中心となって「みやぎっこ応援カード事業」に取り組んでいます。

このカードは、妊婦のいる家庭と中学3年生以下の子供がいる家庭に配布され、協賛店で提示することで割引などのサービスを受けることができます。

また、育児で困ったことがある時や育児に励むママさんと交流したい時には、地域子育て支援センターを利用することができます。

ここには育児に関する相談窓口や子供の遊び場があり、小さな子供がいれば誰でも利用することができます。

市町村によって独自の取り組みを行っている場合もあります。

例えば、仙台市では支援センターをすべて保育園に併設し、庭園で子供が遊べるだけでなく保護者が保育のプロによる育児ノウハウを学ぶことができるようにしています。

また、仙台市には「訪問子育て支援事業」があり、外出するのが困難な家庭などへ保育士が訪問して相談を受けたり育児ノウハウを紹介したりしています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

宮城県では、家賃補助制度などはありませんが、民間住宅活用型住宅セーフティーネット整備推進事業を実施する民間賃貸住宅を県の住宅課が紹介しています。

ここで紹介されている物件は、子育て世帯であることを理由に入居を断られることが無いので、小さな子供がいる世帯でもトラブルなどの心配が少ないのが特徴です。

物件のほとんどは仙台市内にありますが、多賀城市にもいくつか見られます。

宮城県で子育ての環境が良い街はどこ?

ママさん看護師として仕事をしながら育児をする場合、地域の支援事業を活用すると両立しやすくなります。

仙台市や大崎市、石巻市では、多くの事業が行われているのでおすすめです。

例えば、仙台市では保護者が一人で悩まないよう相談窓口を多く設けており、地域子育て支援センターのほか、電話窓口、子供家庭の総合相談窓口など様々な場所や方法で相談できるようになっています。

大崎市では、ボランティア団体と協力して、育児を手伝って欲しい人と手伝いたい人を登録し、地域で育児を行うシステムがあります。

また、家庭で育児に励む親子の居場所づくりも行われており、地域全体でサポートする体制があります。

石巻市にはたくさんのサークルがあり、毎週様々なイベントが行われています。

親子同士の交流を深め、育児の楽しさを理解できるよう育児経験者によって内容が工夫されています。

助成制度に注目する場合は、仙台市や大崎市、石巻市では子供の医療費助成制度があります。

特に、大崎市では、助成対象年齢が他の市町村より広く手厚い内容となっているのでおすすめです。