高知県の病院の託児所設置傾向
11市6郡17町6村がある高知県は面積が広いこともあり、看護師の就業場所となる病院について託児所の整備状況は地域ごとでかなり異なっています。高知市に県全体の人口のうちおよそ45%弱が集中していることもあり病院、当然託児所を備えている病院も集中しています。
地方では過疎化や高齢化が進行していて、医療環境を整備すべく看護師不足を解消するため、また働きながらでも家庭を両立させることができるよう院内託児所を設置する動きは進められています。完備する病院が非常に多いというのが特徴で、子育て中の看護師でも仕事をしやすい環境が整備されています。
院内託児所では土曜日や日曜日、祭日、時間外の保育にも対応するようにするほか、福利厚生として保育料を補助するなどもしています。保育料も、一般の保育所に比べれば低料金で利用することができるようにしています。
看護師として病院で働くにあたってはやはり託児所が完備されていて、なおかつ24時間対応であれば夜勤にも安心して取り組むことができます。ただ高知県では現状、託児所が置かれている病院は規模の大きな一部に限られています。
高知県の託児所付き病院一覧
細木病院(高知市)…病院内に24時間対応の託児所があり、0歳から就学前まで利用が可能です。病児病後保育も実施しています。
島津病院(高知市)…院内に24時間体制の保育所があり、0歳から就学前 まで利用可能です。
近森病院(高知市)…院内に24時間体制の保育施設あり、0歳から3歳まで利用可能です。
もみのき病院(高知市)…院内の保育施設の利用が可能で、病児病後保育も実施しています。
だいいちリハビリテーション病院(高知市)…施設内に託児所があり、0歳~3歳まで 利用可能です。
芸西病院(安芸郡芸西村)…院内に、24時間体制の託児所が設置されています。
高知大学医学部附属病院(高知市)…施設内に24時間体制の保育所があり、生後6ヶ月から6歳まで利用可能です。
高知記念病院(高知市)…院外に、契約の託児所があります。
高知医療センター(高知市)…施設内に保育所があり、0歳から5歳まで利用可能です。保育時間は7時30分から18時30分まで、延長は20時までとなっていて、24時間保育は原則として火曜日と木曜日です。
高知高須病院(高知市)…院内に保育所があり、生後2ヶ月から4歳未満まで保育しています。勤務開始時間の30分前から勤務終了まで利用可能です。
高知鏡川病院(高知市)…院内に、24時間体制の保育所があります。
近森病院(高知市)…院内に、24時間体制の保育所があります。産休明けから3歳まで利用可能であり、保育園が休日のときや夜間などは就学前までの子どもの預かりが可能です。
早明浦病院(土佐郡土佐町)…病院内に託児所があり、0歳から~4歳まで利用が可能です。8時から17時半まで、日勤帯の保育を行っています。
関田病院(吾川郡いの町)…院外に託児所を併設していて、0歳から3歳まで利用可能です。7時から19時までの保育をしていて、出勤日以外も利用可能です。
清和病院(高岡郡佐川町)…院内に託児所があり、0歳から7歳まで利用可能です。8時から19時まで、保育に対応しています。
田野病院(安芸郡田野町)…院内に、24時間体制の保育所があります。
JA高知病院(南国市)…院内に、24時間体制の保育所があります。
高知県立あき総合病院(安芸市)…院内に託児所があり、生後8週間から3歳まで利用可能となっています。8時から17時45分までの保育に対応していて、日曜日と年始の1月1日から1月3日は休日です。
幡多けんみん病院(宿毛市)…施設内に託児所があり、生後8週間から3歳まで利用可能です。8時から19時まで、保育にあたっています。
高知県の病児保所室付き病院一覧
三愛病院(高知市)…2002年に病後児保育所として、「愛あいルーム」を開設しています。定員は、1日6名となっています。
細木病院(高知市)…病児・病後児保育所として、「キューピットハウス」を開設しています。月曜日から土曜日の午前8時から午後6時までの対応となっていて、利用にあたっては申請書が必要とされます。
もみのき病院(高知市)…市の委託によって敷地外、本宮町にある「デイサービスこだま」の2階で2013年に病児病後児保育事業「もみくんち」が開設されています。
尾木医院(安芸市)…院内に病後児保育所の「ベイビーキッズ」を開設していて、平日の午前8時30分から午後5時30分まで保育にあたっています。
須崎くろしお病院(須崎市)…1999年に病院の隣で「スマイルハウス」が開設され、病後児保育に対応しています。月曜日から金曜日は午前8時から午後5時30分、土曜日は午前8時から午後12時まで利用することができます。
高知県の子育て施設情報
託児所
高知県で託児所が多い地域は、高知市、南国市、四万十市、香南市、土佐市、香美市などの都市部になります。
特に高知市は、県庁所在地であり、人口も働くファミリー世帯も多いため、託児所の数も多くあります。
早朝保育、夜間保育、延長保育、土日祝対応、一時預りなどにも対応している託児所があり、働く看護師にも利用しやすくなっています。
- 1時間預かりからフリータイムまで24時間対応
- 自宅や職場までの送迎も可能
- 駅からも近い立地
- 早朝保育や午後8時までの延長保育可能
- 0歳から6歳まで縦割り保育を実施
- 単発保育も受け入れ可能
保育園・幼稚園
高知県内には、保育園・幼稚園の数も多くありますが、保育園では地域によって待機児童もいます。
高知市での待機児童数は20人前後となっていて、一方の香美市では待機児童がなく、地域によって違いもあります。
待機児童は、おもに0歳児が多く、年齢が上がるほど解消されています。
高知市には、公立・私立保育園が80ヶ所以上あり、ほどんどの保育園が0歳児を保育していて延長保育に対応しているところもあります。
また、高知市では子育て支援として保育園、幼稚園、認定子ども園などを含み、同時入所をする第2子の保育料が無料となっています。
ほかにも、幼稚園就園奨励費補助金などによって、保育料などの減免をしています。
幼稚園は保育園に比べて入園しやすく、土曜日や夏季、冬季休暇中の預かり保育を実施している幼稚園もあります。
高知県の子育て支援サービス
高知県では、各自治体によって様々な支援をしています。
高知市では、子育て援助活動としてファミリー・サポート・センター事業を実施しているほか、子育て短期支援事業として一時預かりなどといった多くの支援事業をしています。
ほかにも、乳幼児医療助成事業として保険診療の自己負担額を助成し、子どもが病気にかかったときに仕事を休むことができない場合には、病児・病後児保育をしています。
看護することができない保護者に代わり、市が委託している医療機関などに併設された施設で保育士と看護師が連携して一時預かりを行う制度です。
また、四万十市でも児童医療費助成として、0歳から小学6年生までを対象に医療費の助成をしているほか、子育て支援センターを開設して子育て相談に対応しています。
香美市でも、子育てセンターなどでの一時預かりや子育て相談などの支援サービス、多子世帯保育料軽減事業として18歳にならない子どもが3人以上いる世帯で保育料の軽減をしています。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
高知県では、中堅所得者に対して優良な賃貸住宅の供給を促進するため、本来の家賃に対して補助金を出す制度を実施しています。
ファミリー世帯向けの2LDK、3LDKといった物件が中心になっていて、比較的広く設備も充実した賃貸住宅を提供しています。
例えば、高岡郡梼原町にある3DKの物件では、所得に応じて家賃の負担額が決定されます。
また、高知市の賃貸住宅でもファミリー向けとして共有部の入り口をバリアフリーのスロープにして、ベビーカーがスムーズに入る物件、玄関に遊具やベビーカーを置くことのできるスペースが確保されている物件、家事をしながら子どもを見渡すことができるなど安心して育児をすることができる物件などもあります。
高知県で子育ての環境が良い街はどこ?
高知県は、四国の太平洋に面して自然が豊かな県であり、年間を通じて温暖な気候です。冬でも晴天が続き、暖かい日が多くて過ごしやすくなっています。
海や山などの自然環境も良く、子育てするにも良い環境です。
交通の面では、バスや鉄道などが不便な地域もあるため、車での移動も必要とされます。
子育てのしやすさという点では、高知市などですと交通の便も良く医療機関や行政機関、子どもと利用することのできる公共機関なども充実しています。
保育園の数も多く、子育て支援も充実しておりファミリー世帯の人口も多く住宅事情も良く、暮らしやすい環境です。
また、高知市に隣接している南国市も、鉄道、空港、国道といった面で交通の要衝になっていて便利が良く、商業施設も充実しています。
南国市と隣接する香美市や香南市、県の南西部で中心都市となっている四万十市なども子育て環境が良い地域であるということができます。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3