佐賀県の病院の託児所設置傾向

佐賀県で保育施設を完備している病院はそれほど多くありませんが、ナースの募集は常時行われています。県内で保育施設を完備している病院では、子育てをしながら看護師として働き続けることができるよう配慮しているケースが多く見られます。

実際に見られる例としては保育施設が24時間保育を行っているケースや、年中無休で保育を行っているケースがあります。

病院で働く看護師は、夜勤があったりシフト制であったりと生活リズムが不規則ですが、いつでも預けることができる保育施設がある病院では安心して働くことができます。

また、その他の例として、子育てと仕事を両立できるように勤務時間を調整することができる制度を設けているケースがあります。

このような制度を設けている病院は多く、特に保育施設が夜間保育や24時間保育、休日保育に対応していない病院では、子育て支援制度としてこのような対応策を設けているケースが多く見られます。

このように、子育て支援として保育施設を完備するだけでなく、夜勤や休日出勤の際にも子どもを預けることができたり勤務時間を調整することができたりする点も佐賀県の病院に見られる特徴です。

県内で仕事と育児を両立しやすい環境を整備している病院は、佐賀市に最も多くあります。佐賀市以外では、武雄市や唐津市、伊万里市などにも見られます。

県内の市域には保育施設を完備する病院が比較的多く見られる一方で、町村部には少ない状況です。そのため子育てをしながら病院で働きたい場合には、職場ごとの取り組みはもちろんですが地域に着目してみるのも良いでしょう。

佐賀県の託児所付き病院一覧

佐賀記念病院(佐賀市)…施設内に24時間保育を行う託児所があります。年中無休で開園しているので、夜勤時にも預けることができます。佐賀記念病院には小児科があり医師もいるため、急病の際は小児科で診察を受けることも可能です。

至誠会病院(佐賀市)…院内に職員専用の保育施設があり、0歳児から利用可能です。

小栁記念病院(佐賀市)…院内に保育園があります。24時間365日保育を行っており、対象年齢は0歳から小学3年生まで、相談のうえで小学5年生まで利用可能です。准看護師や看護助手でも保育園を利用することができます。

大野病院(武雄市)…近隣に保育施設があり、午前7時30分から午後7時30分まで保育を行っています。単発での利用も可能です。

前田病院(伊万里市)…院内に保育施設があり、保育時間は午前7時30分から午後6時です。単発での利用も可能です。

山元記念病院(伊万里市)…院内に託児所があります。月曜日から土曜日まで利用することができ、相談のうえで保育時間の調整も可能です。

西田病院…病院に併設された保育園があります。

虹と海のホスピタル(唐津市)…敷地内に保育施設があります。24時間年中無休で保育を行っており、対象年齢は生後57日から就学前までです。仕事が休みの日や夜勤明けの日にも子どもを預けることができます。

織田病院(鹿島市)…院内に託児所を完備しています。

すむのさと高尾病院(鳥栖市)…敷地内に託児所があります。生後6ヶ月から保育可能で、24時間保育に対応しています。

三樹病院(上峰町)…近隣に指定保育施設があります。指定保育施設を利用する際は、助成制度を利用可能です。

白石共立病院(白石町)…院内に託児所があります。対象年齢は4歳までで、保育料は1時間単位で設定されています。

鹿毛病院(基山町)…院内に職員専用の保育施設があります。小学校就学前まで利用可能で、申請を行えば土曜日・日曜日・祝祭日の保育も可能です。

佐賀県の病児保所室付き病院一覧

古賀小児科内科病院(江北町)…病後児保育を行っている病院です。対象者は江北町、武雄市、鹿島市、多久市、小城市、白石町、大町に住所があり、保育園・幼稚園・小学校に通う児童で、小学3年生までを受け入れています。

保育時間は午前8時から午後6時まで、土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。佐賀県内で病児・病後児保育室を持つ病院は、こちらの古賀小児科・内科病院のみとなっています。

佐賀県の子育て施設情報

託児所

佐賀県の託児所は、佐賀市、唐津市、鳥栖市、伊万里市、武雄市、小城市などといった順で多く見ることができます。

全体的に、託児所として運営されている施設というものは少なく、利便性としてはそれほど高いということができません。

佐賀市内にある「託児所しゅーくりーむ」の例
  • 一時預かり可能
  • 日曜・祝日、宿泊預かり対応
  • 24時間の保育サービスあり

勤務時間が不規則な看護師であっても、利用しやすくなっています。

首が座った赤ちゃんから受け入れられているため、少しでも早く職場復帰を果たしたいという人にも利便性が高いのです。

保育園・幼稚園

佐賀県における保育園・幼稚園は、佐賀市や唐津市に多い傾向があり伊万里市や鳥栖市、武雄市、鹿島市などでも比較的見つけやすくなっています。

佐賀県は待機児童の数がほぼゼロという地域であり、希望する保育園へ入園することもそれほど難しくはありません。

佐賀市兵庫町などの新興住宅地では、若い子育て世帯が多いことから多少の競争もありますが、ほとんどのエリアではほぼ問題なく利用することができます。

子どもの数が少なく高齢化が進んでいるようなエリアですと、保育園の定員割れも見られています。

佐賀県の子育て支援サービス

佐賀県における子育て支援サービスについては、佐賀市ですと子育てサポートセンターの「ふるはぁと」などが、子育て支援活動をしています。

ふるはぁとでは、サポートを必要とするお母さんに向けて、おもに家事支援や子どもの保育園・幼稚園への送迎、緊急時の一時預かりなどが提供されています。

佐賀市内在住であれば、身内から支援を得られない際などに利用することができます。

看護師の場合ですと、急患で時間通りに退勤することができない際などに利用するメリットも高くなります。

利用を希望する際には、事前に会員登録をする必要があります。利用料金は支援内容によって、1回につき600円から800円となっています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

佐賀県における子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報は、佐賀市内で多く見ることができるほか唐津市、鳥栖市、神埼市、三養基郡などでも見つけやすくなっています。

佐賀県では特に、築年数が浅い低層のマンション・アパート物件が子育て世帯から好まれています。

1階部分を子育てファミリーへ優先して貸し出している物件なども見受けられます。

新築に近い物件であっても家賃が抑えられている場合は多く、周辺環境の良い物件も見つけやすくなっています。

看護師であれば、保育園・幼稚園、学校以外に勤務する病院までのアクセスも選ぶ際のポイントになります。

賃料を考慮するのであれば、駅周辺よりもバスの路線沿いなどがおすすめです。

佐賀県で子育ての環境が良い街はどこ?

佐賀県は、田んぼや自然が広がる美しい田園風景も特徴のひとつであり、人々ものんびりとして優しく、全体的に子育てをしやすい地域であるということができます。

ただ、人口が少ないことから交通網はなかなか発達しておらず、車で移動することが一般的になっています。

そのため、子どもの通園・通学などを考慮した場合には、徒歩や自転車などで移動しやすい佐賀市の佐賀駅周辺が便利です。

佐賀駅周辺には、住宅地が広がっており保育園・幼稚園、学校、病院なども多く立地しています。

娯楽施設などは少ないのですが、大型ショッピングセンターは比較的多く、買い物にも便利です。

また、福岡までは特急で35分ほどあれば行くことができ、繁華街へ行くにも不自由はありません。

佐賀市は熊本県にも近いため、休日には家族で阿蘇山やグリーンランドなどへ日帰りで出かけることができます。

佐賀県は、福岡や熊本と比べると家賃が安いため、子どもの養育によりお金をかけることができるという点でも、子育てをしやすいということができます。