三重県の託児所付き病院

三重県で働いている看護師の平均年齢は、全国平均より2歳ほど高めになっています。ベテランの看護師も、たくさん活躍している地域であるということができます。病院内に託児所がある病院も多く、夜間保育を実施している施設も多くあります。

また産前産後休暇や育児休暇、時短勤務などといったように、ワークライフバランスの実現に向けて取り組んでいる病院がたくさんあります。

育児に必要な物品の無償貸し出し、0歳時から卒園までの保育料を病院が支援するなどの特徴的な子育てサポートも行われています。

三重県の託児所付き病院一覧

  • 伊勢慶友病院(伊勢市)…病院内に託児所があり、対象年齢は生後6ヶ月から上限はありません。午前8時30分から午後4時45分までの保育ですが、シフトに応じて夜間保育にも対応しています。
  • 亀山市立医療センター(亀山市)…市の認可保育園において平日、土曜日とも午前7時30分から午後6時30分まで、未就学児までを保育しています。
  • 特別養護老人ホーム正邦苑(伊勢市)…病院内に託児所があり、6ヶ月から12歳までの保育をしています。
  • 榊原白鳳病院(津市)…病院内に託児所があり生後6ヶ月から未就学児まで、24時間365日の保育を実施しています。
  • 桑名西医療センター(桑名市)…病院内に保育所があり0歳から3歳まで、24時間保育をしています。
  • ヨナハ総合病院(桑名市)…徒歩3分のところに託児所があり0歳から3歳まで、午前8時から保育をしています。
  • 榊原白鳳病院(津市)…病院内に託児所があり生後6ヶ月から未就学児まで、24時間365日の保育を実施しています。
  • 岡波総合病院(伊賀市)…病院内に託児所があり生後57日目から未就学児まで、午前8時から午後5時までの保育をしています。午後6時30分まで通常料金での延長保育が可能であり、毎週水曜日には24時間保育もあります。
  • 津生協病院(津市)…病院内に託児所があり、0歳から小学校3年生までを保育しています。夜間保育も、実施しています。
  • みたき総合病院(四日市市)…隣接した託児所があり3歳まで、午前8時から午後6時までの保育をしています。
  • 市立伊勢総合病院(伊勢市)…託児所があり、生後6ヶ月から就学前までの保育をしています。火曜日と金曜日だけ、24時間保育をしています。
  • 三重県立総合医療センター(四日市市)…病院内に託児所があり、3日ごとに夜間保育も実施しています。
  • ヨナハ産婦人科小児科病院(桑名市)…徒歩3分のところに託児所があり、0歳から3歳までの保育をしています。
  • 介護老人保健施設銀花(いなべ市)…病院内に託児所があります。
  • 介護老人保健施設さくら苑(津市)…病院内に託児所があり生後6ヶ月から未就学児まで、24時間365日の保育を実施しています。
  • 介護老人保健施設 伊賀ゆめが丘(伊賀市)…病院内に託児所があり生後57日目から未就学児まで、午前8時から午後5時の保育をしています。午後6時30分まで通常料金での延長保育が可能であり、毎週水曜日には24時間保育もあります。
  • 森栄病院(桑名市)…託児所があり、0歳から3歳までを保育しています。
  • 鈴鹿回生病院(鈴鹿市)…病院内に託児所があり生後6ヶ月から小学校就学前まで、24時間保育を実施しています。
  • 山中胃腸科病院(四日市市)…託児所があり、24時間保育を実施しています。
  • 伊賀市立上野総合市民病院(伊勢市)…病院内に託児所があります。
  • 桑名東医療センター(桑名市)…病院内に託児所があり月曜日、水曜日、金曜日は24時間保育をしています。土曜日や日曜日も、利用可能になっています。
  • 特別養護老人ホーム百花苑(松阪市)…事業所内に託児所があり乳幼児から未就学まで、午前7時から午後7時30分までの保育をしています。
  • 市立四日市病院(四日市市)…病院内に託児所があり、24時間保育のほか休日保育も実施しています。
  • 日下病院(いなべ市)…病院内に託児所があり、生後8ヶ月から小学校低学年までが対象になっています。平日は午前8時から午後5時30分まで、第一土曜日と第三土曜日、第五土曜日には午前8時から午後12時30分までの保育をしています。
  • 花の丘病院(松阪市)…提携している保育所があり、0歳から保育しています。
  • 四日市消化器病センター(三重郡)…病院内に託児所があり、午前7時から午後8時まで保育しています。
  • 三重中央医療センター(津市)…病院内に託児所があり、夜間保育にも対応しています。
  • 志摩病院(志摩市)…病院内に保育所があります。
  • 三重大学医学部附属病院(津市)…病院内に保育園があり3歳から未就学児まで、土曜保育や夜間保育にも対応しています。

三重県の病児保所室付き病院一覧

  • 熱田小児科クリニック(津市)…1日の定員は6名で月曜日から水曜日と金曜日は午前8時30分から午後5時45分、木曜日は午前8時30分から午後1時まで、土曜日は午前8時30分から午後5時まで利用可能です。
  • 二宮病院(四日市市)…1日の定員は、6名です。
  • ウェルネス医療クリニック(桑名市)…1日の定員は、6名です。
  • 伊賀市上野総合市民病院(伊賀市)…1日の定員は2名で、月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時30分まで利用可能です。
  • 白子クリニック小児科(鈴鹿市)…1日の定員は6名で、月曜日から土曜日の午前8時45分から午後5時30分まで利用可能です。
  • 神田小児科(伊勢市)…1日の定員は4名で0歳から小学6年生まで、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで利用可能です。
  • 志摩こどもの城クリニック(志摩市)…1日の定員は4名から6名で生後6ヶ月から小学校6年生まで、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで利用可能です。

三重県の託児所

三重県で託児所が多い地域は、県庁所在地である津市、工業地帯である四日市市、人口が多い鈴鹿市や松阪市などです。

津市の「ピーターパンランド津店」

  • 夜間預かりを実施
  • 生後6ヶ月から小学校低学年の子どもまでを預かる学童保育
  • 会員登録をすることで、施設の利用が可能

四日市市の「キッズ・ティアラ」

  • 四日市駅から歩いて3分の距離
  • 0歳から未就学児童まで対象
  • 深夜預かりにも対応

看護師にとっても子どもを預けに行きやすい立地条件になっています。

松阪市の「託児所PEEK-A-BOO」

  • 0歳から12歳まで対象
  • 宿泊や日曜祝祭日にも予約があれば対応(基本的には一時預かりのみ)

三重県の託児所では、24時間対応が多くなっていて、工業地帯として発展してきた歴史が子育てを支えているところもあります。

三重県の保育園・幼稚園

三重県で保育園・幼稚園が多いのは、県庁所在地の津市、工業地帯として人口が多い四日市市、伊勢市、松阪市などです。

津市の津西幼稚園には広い園庭と専用の山もあり、子どもたちはのびのびと遊ぶことができます。

季節の行事が豊富であり、鼓笛、文字、英会話などといったさまざまな教育も行われています。

同じく津市の公園西保育園は、1階が幼児クラス、2階が乳児クラスとなっていて、乳児クラスは教室同士がつながっていて交流しやすくなっています。

新たな遊具も導入されていて、真新しい遊び場があります。

四日市市のローズ幼児園は、お寺の境内にあり落ち着いた雰囲気の施設です。園内に大きな木があって、遊具以外にも遊ぶ場所が豊富です。

また、三輪車などもありますから積極的に身体を動かすことができます。海賊船を模した遊具が、子どもたちから好評です。

三重県の子育て支援サービス

ママさん看護師が子育てをするためには、旦那さんも育児に協力的であるかどうかが大きな影響を及ぼします。

三重県では「みえの育児男子プロジェクト」を実施していて、お父さんの育児参画について普及啓発を促す事業が行われています。

具体的には、男性へ育児を呼びかけると同時に企業へも働きかけ、経営者に対してマタニティ・ハラスメントの防止対策を促しています。男性が育児休暇を取得しようとして阻害されないための防止策です。

全体として、いわゆる「イクメン」の育成が目標とされています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

三重県で子育て向けの賃貸物件情報を探す場合には、UR都市機構などが助けになります。

都市公団から受け継いだ賃貸物件を管理していて、礼金や仲介手数料が無料になっているというメリットもあります。

子育て中の家庭を応援していて、家賃は最大で20%までの割引があります。

目が届く場所で子どもを育てたいということであれば、保育園が敷地内にある物件や隣接している物件を選ぶこともできます。

ママさん看護師としては、学校へ通学する頃になれば条件も違ってきますから、成長に合わせて新たな賃貸物件を選んでいくという選択もあります。

三重県で子育ての環境が良い街はどこ?

三重県で看護師が子育てしやすい場所といえば、県庁所在地である津市や四日市市です。

まず三重県全体で実施されている「育児休業者及び介護休業者生活資金貸付(勤労者向け協調融資制度)」、「育児・介護雇用安定等助成金(両立支援レベルアップ助成金)」、「中小企業の子育て支援助成金」は、県内に住んでいることで受けることのできる助成制度です。

四日市市では、市内に住んでいる0歳から小学校修了前までの子どもを対象として、子ども医療費の助成をしています。

1人親であれば、一人親家庭等医療費の助成も受けることができ、対象は18歳未満の子どもを扶養している母子家庭か父子家庭です。

津市では「津地区次世代育成支援行動計画」を基に、子育てに対するやさしい環境づくりを進めています。