群馬県の行政保健師求人と採用対策

市町村保健師

群馬県内においては館林市や片品村、大泉町、板倉町、館林市、安中市、片品村、嬬恋村、明和町、高崎市などといった市町村で行政保健師が募集されています.

採用試験では教養試験や専門試験、面接試験、適性検査などが実施され、応募期間は各市町村でおおよそ共通していて5月から6月、7月から8月といった時期です。

筆記試験と適性検査に合格して採用されれば、各市町村の健康管理センターなどへ配属されることになります。

保健所保健師

群馬県において保健所保健師となるためには、群馬県で行われている地方公務員試験に合格しなければなりません。

群馬県における公務員試験の倍率は8倍あまりで、全国平均に比較するとかなり下回り他の都道府県に比べれば採用に至る可能性は高いものの、保健師の国家試験よりは難易度が高くなっています。

受験で必要とされる知識は幅広く、時事問題や計算問題なども織り交ぜられた教養試験をまず突破しなければなりません。学生のうちから応募するとなると、保健師の国家試験に向けた勉強とも両立させなければならないため計画的に勉強することが求められます。

病院保健師求人と採用対策

群馬県は伊勢崎市民病院や太田記念病院、桐生厚生総合病院、群馬大学医学部附属病院などといった総合病院の他に、療養・リハビリテーション関連の病院による保健師の求人が目立っています。積極的な治療をする段階ではなくリハビリが必要とされる患者さん、療養によって患者さんの状態を安定させるための病院での求人ということです。

保健師は医師の指示にもとづく医療配置などにも携わり、患者さんの状態によっては介護施設と連絡を取って移動させるような仕事もあります。総合病院では予防医療について患者さんたちへ指導するといったことが中心になり、指導力のある人材が求められていることもポイントです。

大学、学校(養護教諭)求人と採用対策

群馬県には、群馬大学や高崎経済大学、群馬パース大学、関東学園大学、上武大学など大学が多く、キャンパスの中に保健管理センターや医務室が設置され学生や職員の健康管理にあたる保健師の求人が見受けられます。

人材としてはやはり学生の健康関係をしっかり指導することが求められ、医師や看護師との連携も重要です。学生に現れている心身の不調を把握するために、コミュニケーション能力も必須となります。

産業保健師求人と採用対策

群馬県では県全体にさまざまな企業が拠点を置いており、その中でも県の南部に集まっている傾向があります。全体的に見ると製造業や食品関係の企業が多く、高崎市や前橋市、伊勢崎市では金融業、製造業、小売業などの企業が集まっています。

これらの地域で保健師は、サービス業にかかわる社員をサポートするための健康管理が主な仕事です。

北部の利根、沼田地域には製造業の工場が多く集まり、このような企業では工場で働くことになるため、工員の健康に気を配りながらも生産力を落とさない気配りが求められます。ケガもつきものですから、オフィス系の仕事とはまた違った目を持たなければなりません。

その他求人と採用対策

群馬県で最近増えてきている保健師の求人としては老人福祉や介護にかかわる事業者からの募集が挙げられ、訪問看護ステーションやデイサービスなどが多く、地域医療や介護福祉サービスに貢献することのできる人材が求められています。

病院に介護施設が併設されているケースもあり、病院へ異動となるケースやその逆もあります。

独身寮や家族寮、託児所付きといった勤務条件も目立っていて、経験は問われない場合がほとんどです。新卒採用もありますが、もちろん介護関係の経験があれば採用にあたって有利になります。