福岡県の子育て施設情報

託児所

福岡県で託児所が多く見られる地域は、福岡市の東区や南区、博多区、早良区、西区、北九州市の八幡西区や小倉南区、小倉北区、戸畑区、久留米市などで、主に鉄道沿線を中心に点在している傾向があり、交通の便においても利用しやすい施設が多くなっています。

受け入れ年齢については、首の座る生後2ヶ月程度からのところが多いですが、生後間もない乳児を受け入れているところもあります。看護師として早く職場復帰したい場合には、根気よく受け入れてくれる託児所を探してみることが大事です。

保育園・幼稚園

福岡市は保育園・幼稚園の激戦区として知られており、希望する施設への入園が非常に難しい状況です。特に中央区天神付近は人気が高いことから、毎年応募が殺到し、新規での入園が困難となる場合が多くなっています。在園児の兄弟姉妹の入園だけで、定員がほぼ埋まってしまうというところなどもあります。

そのため、福岡市内で保育園・幼稚園を探す場合には、あまり条件を狭め過ぎず幅広いエリアで探すことが大切です。とりわけ1歳未満を受け入れているところは満員になるのが早いため、できれば妊娠中から情報収集等の活動を始める方が良いでしょう。

福岡県の子育て子育て支援サービス

■福岡市の場合

福岡県の子育て支援サービスは、福岡市の場合では各区で子どもプラザや子育て交流サロン、育児サークルなどといった施設や支援が提供されています。乳幼児親子が自由に訪れて遊ぶことのできる子どもプラザは、各区内に1から複数個所設置されており地域の子育てサポーターから支援を受けることができます。

子育て交流サロンは、各区の公民館や集会所などで開催されています。そして、育児サークルは子育てをするママさんたちが自主的に活動するサークルで、おもに0歳から未就園児を対象とした交流や情報交換を中心とした活動が行われています。

こういった子育て支援サービスの情報は、「ふくおか子ども情報」のサイトなどで紹介がされています。福岡市にはほかにも、親子で楽しめる図書館や博物館、美術館、公園などが多くあり誰でも利用できるようになっています。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

地域との交流を大切に出来るエリアが人気!

福岡県の子育て向け賃貸マンション・アパート物件は、福岡市内や北九州市内では主に公園やコミュニティ施設などに近い場所で多く見ることができます。福岡県民は特に地域との交流を大切にする傾向があることから、親子での交流の場が多いエリアにある物件の人気が高い状況です。

子育て向け賃貸マンション・アパートは3LDK以上が主流で、エレベーターのない建物では1から2階が優先的に子育てファミリーに紹介されていたりします。

看護師の場合では、勤務先のある病院や保育施設が近くにあるということもポイントとなるでしょう。

安全性の面においても安心

福岡県の子育て向け賃貸マンション・アパートは、立地条件以外にも安全性の面においても考慮されているといった特徴があります。オートロックや防犯カメラのほか、バルコニーがやや広めで柵が高めに作られていたり、転落防止設備が取り付けられている物件などがあります。

他にもベビーカーを置きやすい広めの玄関や子ども用の自転車置き場など、子ども目線での工夫がなされているところなどもあります。

福岡県で子育ての環境が良い街はどこ?

福岡市や北九州市がオススメ

福岡県は福岡市や北九州市に人口が多く集まり、交通機関や公的機関、保育園・幼稚園、学校なども都市部を中心に集まっていることから、子育てについても福岡市や北九州市が環境的に良いと言えるでしょう。

福岡市の場合では、中心部の天神から博多駅にかけて人口が集中する傾向がありますが、ほんの数駅離れただけで自然豊かで静かな住宅地が多くあります。中心部は転勤族など外から入って来る家族も多いですが、郊外は地域のつながりが強いためコミュニティを重視するのであれば中心から少し離れたエリアがおすすめです。

また福岡市は、子ども医療費助成が小学校6年生までと他地域と比べるとやや短いですが、所得制限がないという点においてはむしろ手厚いとも言えるでしょう。

福岡県の託児所ありの病院の特徴

生後6ヶ月から預け可能

近年は、福岡県でも子供が産まれて1年以内に職場へ復帰する看護師が多く、24時間託児所が完備されている職場は特に病院に多い現状があります。また、早い場合では生後3ヶ月からというケースもありますが、基本的には生後6ヶ月から子どもを預けることのできる託児所が増えています。

24時間保育所がある施設であれば、送迎の時間を気にすることなく仕事に集中できるだけでなく、仕事の合間に子どもの様子を見に行くこともできるメリットがあります。さらに24時間保育施設が完備されていると、夜勤の不安も和らげられますから給与も上がり、金銭面の余裕も生まれます。

託児所完備の病院は福岡市に多い

福岡県で託児所がある病院による求人は福岡市に多く見られ、北九州市、中間市、久留米市、朝倉市、大野城市、小郡市、春日市、田川市などでも募集が出されています。

院内託児所であれば看護師という仕事柄、子どもが熱を出しても勤務を替わってもらいにくい、休みにくいというときに、大きな助けとなることは間違いありません。子育てに理解のある病院が増えてきていますし、保育施設や補助金制度などの支援がある求人も多く見受けられます。

福岡県の託児所ありの病院の特徴

・医療法人友愛会友田病院(福岡市博多区)…2013年2月に新病院としてリニューアルオープンした病院であり、0歳から未就学児までが対象になっている院内保育所があります。午前8時から午後6時までの対応となっていて、延長保育は午後7時までです。
・医療法人誠和会牟田病院(福岡市早良区)…託児所が完備されていて、対象は生後50日から未就学児までが利用可能となっています。
・特定医療法人順和長尾病院(福岡市城南区)…提携している託児所があります。
・特定医療法人北九州病院北九州八幡東病院(北九州市)…院内保育所があり、木曜日のみ夜間保育も可能となっています。育児短時間勤務制度などもあるので、働きやすい環境です。
・社会医療法人共愛会戸畑共立病院(北九州市)…職員向け保育所は、生後50日から未就学児までであれば利用することができます。保育時間は月曜日から土曜日の午前7時30分から午後7時30分となっていますが、金曜日だけは24時間対応となっています。
・医療法人共和会小倉リハビリテーション病院(北九州市)…南小倉駅から歩いて5分のところに、提携の託児所があります。福利厚生面も充実していて、復帰支援プログラムなどの取り組みにも力を入れています。
・医療法人社団シマダ嶋田病院(小郡市)…2013年春に院内保育所が設置され、急性期医療に対応していてママさんナースも安心して仕事をすることのできる環境になっています。対象年齢は、0歳から未就学児までです。
・丘ノ規病院(北九州市)…託児所のオープンが、予定されています。
・医療法人社団医王会朝倉健生病院(朝倉市)…24時間の託児所を備えていて、子育てと仕事の両立を支援しています。1日につき500円で利用することができ、給食は1回230円で週3回があります。
医療法人上野外科胃腸科病院(糟屋郡)…子育て支援制度が整っていて、病院から徒歩圏内に0歳から利用することのできる託児所があります。

福岡県の病児保所室付き病院一覧

・しんどう小児科(福岡市城南区)…月曜日から金曜日は午前8時30分から午後5時30分まで、土曜日は午前8時30分から午後1時まで利用することのできる病児保育室があります。
・ふかざわ小児科(福岡市東区)…生後6ヶ月から小学校3年生までが対象になっていて、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで利用可能となっています。
・一般財団法人福岡県社会保険医療協会社会保険田川病院(田川市)…病院託児所は、0歳から3歳が対象年齢となっています。格安で、病児保育にも対応しています。
・こどもクリニックもりた(飯塚市)…病児保育施設があり、生後2ヶ月から小学校3年生までが対象になっています。