福井県の子育て施設情報

託児所

福井県の託児所は、大体が県庁所在地である福井市に集中しています。

  • 「の~び・のび」(福井市)
  • 一時預かりと学童保育を実施していて、生後6ヶ月から小学校3年生までの子どもを預かっています。駅から大変近く、ママさん看護師も仕事の行き帰りに送迎することができます。対応しているスタッフがシルバー世代であるため、育児の知識と経験が豊富であり、ある意味では育児のプロに安心して任せることができます。

  • 「ハーツきっず羽水うさぎるーむ」
  • 1歳から3歳までの子どもを一時預かりしている託児所です。第1子と第2子は有料であることに対し第3子以降の利用は無料になっていて、坂井市、福井市、鯖江市、越前市、越前町に住んでいる人が利用可能です。

  • 「託児所くるみ」
  • 0歳児から5歳児まで、学童は応相談で預かってくれる託児所です。年末年始は休みですが、それ以外は日曜祝祭日にも開いています。ママさん看護師にとっては利用しやすく、夜間預かりにも対応しています。

保育園・幼稚園

福井県の保育園・幼稚園は、県庁所在地である福井市、敦賀市、堺市、越前町、越前市などに多数あります。

  • 栄冠幼稚園(福井市)
  • 長い歴史のある幼稚園で既に創立からは100年を超え、プロテスタント系列の幼稚園で教義にもとづいた教育を実施しています。週に一度はスイミングスクールへ行く時間があり、多くの行事も実施されています。

  • 第二早翠幼稚園(敦賀市)
  • 幼児教育事業の会社がかかわっていて設備の新しさ、セキュリティの高さにおいて抜きん出ています。歴史が古く、昔ながらの幼稚園でありながら真新しい設備になっています。

  • 春江みどり保育園(坂井市)
  • 上の年齢になると体操教室、水泳教室といった行事があり、単に預かるというだけの保育園ではありません。明るく開放的な雰囲気が特徴であり、建物自体は小さいもののテラスがある教室から園庭を眺めることができ、家庭的な雰囲気です。

福井県の子育て支援サービス

福井県では子育て事情を改善するために、県全体で「父親子育て応援企業表彰」をしています。男性が家事や育児にかかわることを推奨し、子育ては父母が協力して行うという意識を高めるための事業です。仕事と子育てを両立させる勤務形態が整えられた企業の表彰によって、世間に広く紹介するという内容です。

加えて「みんなで帰ろう「家族時間デー」」を設け、社員が家族との時間を延ばすことができるよう定時退社に取り組む企業を募集する事業もあります。

少子化対策を兼ねた「ふくい3人っ子応援プロジェクト」では、3人以上の子どもがいる家庭を応援し、3人目以降の子どもが3歳になるまでは保険料や一時預かりの利用料金が無料になる支援サービスを受けることができます。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

福井県で子育て向けの賃貸物件情報を探す場合には、不動産情報サイトである「住宅購入EX」などが便利です。実際に物件で暮らしている人たちの家族構成に合わせて、おすすめの物件が紹介されます。

その中で「お子様がいるファミリー向け物件」を選んで検索すると、物が多くてもウォークインクローゼットなどの収納機能が充実している物件、家事の最中でも子どもから目を離さずに済むカウンターキッチン付きの物件などがあり、近所や敷地内に育児施設がある物件情報なども入手することが可能です。

福井県で子育ての環境が良い街はどこ?

福井県で看護師が子育てをしやすいといえば、県庁所在地である福井市、人口の多い敦賀市などが挙げられます。

福井市では子ども医療費助成制度を受けることが可能で、以前は小学校3年生までが対象になっていましたが制度の改正に伴って中学3年生までが助成の対象となりました。未就学児ですと医療費の全額が助成され、無料で医療機関を受診することができます。

敦賀市には仕事と家庭の両立を支援する制度があり、子育て期短時間勤務支援助成金によって両親も安心して子育てへ専念することが可能です。

福井県の託児所ありの病院の特徴

福井県には看護師が利用できる保育施設を持つ病院はそれほど多くなく、保育施設を持つ病院は福井市に集中しています。そのため、子育てをしながら看護師として働きたい場合は、まず福井市に注目してみると良いでしょう。

また、県内で病院に併設されている保育施設は、平日の昼間のみ保育を行っているケースが多いのが特徴です。24時間保育や夜勤時の夜間保育に対応していない保育施設も多いので、病院の保育施設を利用したい場合には保育時間を確認することをおすすめします。

福井市以外では、敦賀市や越前市などにも保育施設を持つ病院が見られます。

県内には託児所や保育園を完備するだけでなく、勤務時間の短縮が可能であったり勤務時間を調整することができたりするなど、子育て支援に力を入れている病院もあります。このように病院によって支援制度の手厚さや内容に差があるため、育児と仕事を両立して看護師として働きたい場合には職場選びが重要となるでしょう。

福井県の託児所付き病院一覧

・つくし野病院(福井市)…院内に託児所があり、1歳から6歳までの子どもを預けることができます。
・大滝病院(福井市)…隣接するグループ施設に保育園があります。0歳から就学前の子どもを預けることができ、昼間保育は月曜日~土曜日の7時半から18時半まで、夜間保育は第1・第3木曜日と第2・第4金曜日に実施しています。日曜日・祝日、年末年始は休園です。
・福井赤十字病院(福井市)…院内に保育施設があり、就学前までの子どもを預けることができます。保育時間は7時半から21時までです。
・福井県済生会病院(福井市)…院内保育園があります。0歳から3歳までの子どもを預けることができ、24時間保育を行っています。
・猪原病院(敦賀市)…院内に託児所があり、生後3か月から3歳まで、小学校1年生から6年生までの子どもを預けることができます。保育時間は8時から18時まで、日曜日・祝日は休園です。定員は14名です。
・福井病院(敦賀市)…院内に保育園があり、0歳から4歳までの子どもを預けることができます。保育時間は月曜日~金曜日の7時45分から17時45分までで、延長保育が可能です。
・笠原病院(越前市)…院内に保育施設があります。
・福井勝山総合病院(勝山市)…敷地内に保育園があり、生後57日から小学校就学前の子どもを預けることができます。保育時間は月曜日~金曜日の7時半から18時で、7時から7時半までの早朝保育や18時から19時までの延長保育、水曜日のみ16時から翌朝9時半までの夜間保育も実施しています。休園日は祝日土曜日・日曜日と年末年始で、定員は15名です。
・若狭高浜病院(高浜町)…院内に保育施設があります。

福井県の病児保所室付き病院一覧

・福井県済生会病院…敷地内に併設されている乳児院で病後児保育を行っています。9歳までの子どもを預けることができます。
・福井愛育病院(福井市)…病院に併設されている保育施設で、病児・病後児保育を行っています。生後6か月から小学校3年生までの子どもを預けることができ、月曜日~金曜日の8時半から17時まで開園しています。18時までの延長保育も可能です。
・大滝病院(福井市)…敷地内に保育施設が併設されています。病児・病後児保育を行っており、0歳から小学校3年生までの子どもを預けることができます。定員は1日6名で、保育時間は月曜日~金曜日は8時から18時、土曜日は8時から12時までです。
・公立小浜病院(小浜市)…院内に保育施設が設置されており、病後児保育を行っています。
・斉藤病院(鯖江市)…病児・病後児保育を行っています。保育時間は月曜日~金曜日の8時から17時45分までで、土曜日・日曜日、祝祭日、お盆、年末年始は休園です。0歳から小学校3年生までの子どもを預けることができます。
・公立丹南病院(鯖江市)…院内の保育施設で、病児・病後児保育を行っています。0歳から小学校3年生までの子どもを預けることができます。保育時間は月曜日~金曜日の8時から18時まで、休園日は土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始です。
・織田病院(越前町)…病児保育を行っており、0歳から小学校3年生までの子どもを預けることができます。保育時間は月曜日~金曜日の8時から17時までです。
・公立上中病院(若狭町)…院内の保育施設で病児・病後児保育を行っています。1歳から小学校3年生までの子どもを預けることができます。保育時間は平日の8時半から17時半までです。