広島県の子育て施設情報

託児所

託児所が多いのは県庁所在地である広島市で、特に中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区は人口密集地であるため多様なタイプの託児所があります。

■広島市中区
「ママキッズルーム」、「子育て支援サービスMamaAnd」など、24時間受入れができたり、宿泊も可能なタイプの託児所があるのが特徴です。

■広島市安芸区
「プティット矢野ルーム」は年中無休で人気があり、お子さんを24時間いつでも預かってもらえるため夜勤で働くことの多い看護師から歓迎されています。

■呉市
「おかえりランド」では、深夜預かりや学童預かりを行い、就学児童を持つ看護師にとって有難い託児所として知られています。

その他の地域では、三原市、尾道市、東広島市、廿日市市、府中町、海田町なども託児所揃っている方です。

保育園・幼稚園

広島県の保育園・幼稚園は、県庁所在地である広島市に偏って存在しています。広島市内だと中区、美馬美玖、西区、安佐南区、安佐北区、佐伯区などが多い傾向にあります。

  • 「広島YMCA国際幼児園」(広島市中区)
  • ハロウィンやクリスマス、日本の行事を合わせて行い、インターナショナルな幼稚園で先生方も多国籍です。基本的に英語で話すことになっていますが、まだ英語慣れしていない園児のために日本人の先生もつきます。

  • 「あゆみ共同保育園」(呉市)
  • 月齢ごとにクラス分けをし、細かく発育を促す指導を行っています。体幹を鍛える運動や全身運動などをあそびを通して行うという方針です。

保育園に限ると、呉市は広島市に次いで多く、幼稚園に限れば人口がそれなりにある呉市、三原市、尾道市はほぼ同じくらいの数の施設があります。

広島県の子育て支援サービス

広島県の子育て支援サービスとして、仕事と家庭の応援サイトがあります。例えば働く女性の就業継続応援奨励金は、働く女性応援研修会を受講した女性従業員を雇用する側に奨励金を支給するタイプの制度です。1件当たり10万円で、次世代育成支援対策推進法などさまざまな条件を満たしていなくてはなりません。

逆に女性が復帰しやすく、男性が育児休暇を取りやすいよういきいきパパの育休奨励金などもあります。男性従業員が一定期間育児休業を取った企業に奨励金を支給するというものです。

全体的に直接ママさんナースを支援するよりも、職場そのものを支えて働きやすい環境づくりを支援するのが広島県の特徴のようです。

広島県仕事と家庭の両立支援資金などはその典型例で、働きやすい職場環境づくりを行う企業が利用できる融資制度です。直接支援してもらえるものとしては、研修会やセミナーなどがあります。

子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報

広島県では、子育てスマイルマンション認定制度を設定しており、子育てしやすいよう配慮したマンションを広島県の方で認定してくれています。認定基準はバリアフリー化、音漏れ対策、キッズルーム、プレイロットの設置と言ったハード使用、保育所への送迎サービスなどのソフト支援、保育園、公園への交通が便利であること立地環境の3点から判断されます。

認定を受けたマンションは広島県のホームページから確認でき、主に広島市内に集中しています。

広島県で子育ての環境が良い街はどこ?

広島県で子育て環境が良いのは、広島市、特に安佐南区当たりがお勧めです。このあたりは県外出身者が多く、落ち着いた住宅街が広がっているためお子さんがいるのならのんびりと育てられます。中央市街地へのアクセスが便利で、いろんな世代が暮らしています。

加えて、保育園や学校が多く、働いている間も安心してお子さんを預けておけます。

全体として広島市はそれほど大きい市ではなく、市内なら比較的どこもお勧めです。

広島県の託児所ありの病院の特徴

広島県では看護師の出産や育児による離職を防ぐため、保育所を設置する病院が増えてきています。また、近隣の民間保育所と提携している病院、育児中の職員が働きやすい職場づくりのために24時間保育や病児保育を実施している病院もあります。

県では看護師が出産や育児と並行して仕事を続けることのできる環境が重要であるとして、託児所の必要性について意識は高く、託児所や保育所がある病院で働きたいという人たちも少しずつですが職場を見つけやすくなってきています。

特に広島市で求人が多いほか、竹原市や東広島市、呉市、廿日市、福山市、三原市、尾道市などでも多くの託児所付きの病院による求人が見られます。託児所のある病院は育児中の看護師から特に人気が高く、ほかにも子育てをしている看護師がいますから職場で育児に対して理解がある場合も多いのです。

子どもがいても働きやすい環境づくりがなされているということは、大きなメリットです。

広島県の託児所付き病院一覧

・安芸市民病院(広島市安芸区)…0歳児から小学校就学前までを対象として、院内保育園を完備しています。午前7時30分から午後6時30分まで利用することができ、勤務の都合などによる延長保育もあります。
・医療法人社団うすい会高陽ニュータウン病院(広島市安佐北区)…院内保育所が完備されており、保育時間は午前8時から午後6時となっていて土曜日、日曜日、祝日も対応しています。料金は、1時間100円となっています。
・医療法人光臨会荒木脳神経外科病院(広島市西区)…24時間対応の提携託児所があり、最大4万円の保育料助成制度があります。
・社会医療法人里仁会仁生病院(三原市)…24時間体制の保育所があり、対象年齢は0歳から6歳までで、月額1万円で利用することができます。
・社会医療法人里仁会興生総合病院(三原市)…2009年10月に新病院として生まれ変わり、保育所を完備してます。保育料は1ヶ月1万円で、0歳から就学前までの子どもを24時間体制で保育しています。
・里仁会特定医療法人里仁会介護老人保健施設仁和の里(三原市)…託児所があり、勤務中に利用することができます。月曜日と木曜日は、24時間対応となっています。利用料金は月額1万円で、対象年齢は0歳から6歳となっています。
・医療法人社団仁慈会安田病院(竹原市)…院内託児所があり、午前8時から午後6時までの預かりをしています。生後半年から就学まで利用することができ、土曜日と日曜日には保育所、幼稚園、小学生の託児も実施しています。
・社会福祉法人恩賜財団済生会支部広島県済生会済生会広島病院(安芸郡)…託児所があり、生後2ヶ月から3歳までの保育が可能です。午前8時から午後6時まで、対応しています。
・医療法人社団玄同会小畠病院(福山市)…併設保育園が完備されていて、保育時間は午前8時から午後6時です。対象年齢は、0歳から就学前までとなっています。
・医療法人青山会西条中央病院(東広島市)…24時間託児が可能な託児所を完備していて、民間の保育園や幼稚園と併用することができます。土日だけ預けるというようなことも、可能です。

広島県の病児保所室付き病院一覧

・医療法人社団博愛会木阪病院(東広島市)…年間休日120日の24時間託児所があり、ママさんナースへの支援と理解が出あります。また、対象年齢を5ヶ月から小学校低学年までとしている病児保育室もあります。
・日本鋼管福山病院(福山市)…病院敷地内に保育室があり、午後8時まで対応しています。病児・病後児保育にも対応しています。
・谷本小児科(広島市佐伯区)…小学校低学年まで利用することができ、月曜日から土曜日の午前8時から午後6時まで対応している病児保育室があります。
・ますだ小児科(広島市東区)…月曜日から土曜日、午前8時30分から午後6時まで対応している病児保育室があります。1日の定員は10名で、生後6ヶ月から小学校3年まで利用することができます。