滋賀県の子育て施設情報
託児所
滋賀県では、大津市や彦根市に多くの託児所があり、これらの地域では昼間の保育に限らず、夜間保育や休日保育を行う託児所も多く見られます。
- ゆいまあるの家(大津市)
- 浜大津子ども未来園
生後90日から小学校就学前の子どもを受け入れており、休日保育や夜間の延長保育も行っています。
夜間保育を行っています。
大津市にある「におの浜保育園」や「クルブ・ドゥ・ベベ」、彦根市にある「病児保育室こあら」では病児保育も可能で、大津市や彦根市では子どもが病気になった際にも預けやすい環境にあります。
大津市や彦根市のほか草津市にも比較的託児所が多いので、これらの地域ではママさん看護師として働く場合に託児所を利用しやすいでしょう。
保育園・幼稚園
滋賀県の保育園は、大津市に集中し60件以上の保育園がありますが、待機児童数が多く希望する保育園に入れない場合もあります。そのため、大津市内の保育園を利用したい場合には、早めに保育園を探しておくと良いでしょう。
その他に、彦根市や長浜市、草津市、甲賀市などにも比較的多くの保育園が見られます。
幼稚園は大津市や東近江市、草津市、彦根市、長浜市、近江八幡市などに多く、保育園に比べると入園しやすい傾向にありますが、地域によっては保育園よりも人気が高かったり、英才教育を行っている幼稚園では人気が高く入園できなかったりすることもあるでしょう。
このように、県内の保育園・幼稚園ではすぐに入園できなかったり希望する園に入れなかったりすることもあるため、ママさん看護師として働く場合は早めに情報収集を行ったり申し込んだりしておくことが重要です。
滋賀県の子育て支援サービス
滋賀県の育児支援サービスの1つとして、地域子育て支援拠点事業を各市町村に設置しています。大津市や長浜市、近江八幡市、甲賀市、湖南市などは市内に複数の拠点があり、その地域で育児に励む親子が気軽に利用し交流することができます。ここでは育児に関する悩み相談の窓口を設置しているほか、親子で楽しめるプログラムや保護者向けの講座なども用意されています。
またもう1つの支援サービスに、淡海子育て応援カードがあります。このカードは妊娠中の方や18歳未満の子どもがいる家庭に無料で配布され、協賛店で提示すると割引などのサービスを受けることができるものです。このカードを持っていれば、授乳スペースやおむつ交換シートを備えているお店などを調べることもできるため、小さな子どもがいる保護者でも安心して外出することができるようになっています。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
滋賀県では、滋賀あんしん賃貸支援事業を実施しています。この事業は県が仲介事業者や支援団体などと連携し、育児中の世帯が生活しやすい物件などの登録を行い、登録物件は大津市や草津市、長浜市などに多く、面積が広かったりバリアフリーになっていたりといった特徴があります。
また、家賃債務保証制度を設けて民間の賃貸住宅への入居支援も行っています。
滋賀県で子育ての環境が良い街はどこ?
子どもの預けやすさは大津市、彦根市
「子どもを預けやすい」ということを重要とするのであれば、大津市や彦根市、草津市がおすすめです。これらの地域では、保育園や幼稚園だけでなく託児所も充実していて夜間保育などを行う託児所もあるため、ママさん看護師が子どもを預けやすい環境にあります。
子育てのしやすさは湖南市、草津市
子育てのしやすさを考える際には、医療費の助成制度にも注目してみると良いでしょう。医療費の助成制度に注目する場合、湖南市や草津市、甲賀市、野洲市などがおすすめです。
というのも湖南市では、通院・入院ともに中学卒業まで助成され、草津市、甲賀市、野洲市の場合は通院が就学前まで、入院は中学卒業までが助成対象となっているためです。
大津市や彦根市などでも医療費の助成制度は設けられていますが、助成対象年齢が就学前までとなっています。どのようなポイントが「子育てしやすい」と感じるかは人によって異なるので、どの点を重要とするかポイントを絞ると良いでしょう。
滋賀県の託児所ありの病院の特徴
滋賀県は、全国的に見れば看護師不足が深刻でなく、看護師の人数は足りないわけではありません。
しかし、高齢化社会が進んでいるため、看護師の需要が増えると予想されています。結婚や出産して看護師を辞めてしまった潜在看護師を医療の場に呼び戻そうと、滋賀県では病院に託児所を備えることで子育て中の看護師を呼び戻そうと努めています。滋賀県では看護の場に戻ればすぐに即戦力となる潜在看護師の復帰を願っているのです。
夜勤がある看護師は通常の託児所に子どもを預けることが難しく、夜勤でも対応できるように病院内、または併設された24時間託児所の存在が求められています。
滋賀県の託児所付き病院一覧
・社会保険滋賀病院(大津市)…併設された保育施設、すみれ保育所があります。生後57日から未就学児までを受け入れており、基本時間は8時から18時まで、夜間は18時から8時まで対応しています。病児も取り扱っています。
・国立病院機構 滋賀病院(東近江市)…保育園、ばら園を併設しています。0歳時から4歳時までを受け入れています。利用時間は7時45分から17時15分までですが、最大延長で22時まで可能です。
・豊郷病院(犬上郡)…しらゆり園を併設しています。利用時間は8時から19時30分までですが、火曜日と木曜日は夜間保育も行っています。乳幼児の定員は28名です。
・長浜赤十字病院(長浜市)…院内にわかば園という託児所があります。
・セフィロト病院(長浜市)…託児所が完備されています。
・神埼中央病院(東近江市)…病院と併設した場所に24時間利用できる託児所があります。生後6ヶ月から受け入れていますし、学童保育にも対応しています。
・彦根中央病院(彦根市)…24時間保育可能な託児所を併設しています。
・近江草津徳洲会病院(草津市)…敷地内に大型の保育施設、かがやき保育所という24時間体制の託児所があります。病児保育も行っていますし、0歳時から就学前の子供を対象としていますが、学童にも対応しています。
・公立甲賀病院(甲賀市)…ひまわり園を併設しています。通常の保育時間は午前8時30分から午後5時15分までの勤務時間ですが、勤務時間に応じて夜間保育も利用することが可能です。定員は50名まで、0歳から5歳までを受け入れています。
・瀬田川病院(大津市)…8時45分から18時まで、院内に託児所があります。
・琵琶湖中央病院(大津市)…キッズハウス・びわっこという保育園を併設しています。基本時間は7時から19時30分までですが、夜間保育が19時30分から朝の7時まであります。生後56日から未就学児を受け入れています。
・大津赤十字病院(大津市)…院内保育所が備え付けられています。
・水口病院(甲賀市)…院内託児所が用意されています。
・大津市民病院(大津市)…院内保育のあゆっこがあります。基本時間は8時から18時ですが、21時まで延長できますし、24時間保育は、毎週月曜日と木曜日にあります。生後6ヶ月から4歳未満を受け入れています。
・琵琶湖養育院病院(大津市)…24時間体制の保育園が併設されています。
滋賀県の病児保所室付き病院一覧
・西川小児科医院(近江八幡市)…併設された病児保育室、わかばルームがあります。
・たかはし小児科(大津市)…併設された病児保育室、ぞうさんがあります。
・コス小児科(草津市)…併設された病児保育室、オルミスがあります。6ヶ月から小学3年生まで受け入れています。
・高島総合病院(高島市)…併設された病児保育室、おひさまがあります。定員は一日に4名です。幼稚園、保育園児から小学校3年生までを受け入れています。月曜日から金曜日の、午前8時から午後6時30分までです。
・きづきクリニック(栗東市)…院内に病児保育室、チャイルドハウスがあります。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3