新潟県の子育て施設情報
託児所
新潟県の託児所は大体が県庁所在地である新潟市にあり、特に東区、中央区のふたつは目立ちます。
■新潟市東区
東区は夜間預かりや一時預かりを行っている「POPOハウス木戸」があります。一番忙しい産休明けから預かってもらえるため、有難い存在です。
■新潟市中央区
- 「こども託児所ララハウス天神尾」
- 「エンジェルこども園」
- 「にいがたナイトジョブサポート」
24時間預かり、宿泊、学童保育、送迎バスがあり、年中無休で預かってくれます。
新潟駅から徒歩1分という近距離にあり、忙しいママさん看護師が迎えに来やすい立地条件です。
新潟駅から徒歩5分の距離にあり、一時預かりと深夜までの預かりに対応していて、託児時間は18時から4時まで看護師の夜勤に対応してくれます。
保育園・幼稚園
新潟県で保育園・幼稚園が多いのは、県庁所在地の新潟市、中でも東区、中央区、江南区、西区、次いで多いのは長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、佐渡市、上越市です。
- 「真人学園真人幼稚園」(新潟市中央区)
- 「長岡市 まちなか保育園」
- 「上越市立 上越市ファミリーヘルプ保育園」
園長先生自ら遊具をデザインしていて、子供の個性を伸ばす教育を行っています。園庭がそれほど広くないため、近所の広い公園へ散歩しに行く行事が定期的にあります。
少人数制の保育園で、保育士がつきっきりでお子さんの面倒を見るタイプです。忙しい看護師が預けるにはぴったりの保育園で、保育室以外に面積を広く取った遊具室などがあります。
一時保育施設で、土日、祝祭日、24時間保育に対応しています。
新潟県の子育て子育て支援サービス
新潟県で受けられる子育ての支援には、妊産婦医療費助成、不妊に悩む方への特定治療支援など少子化対策に始まり、産後ケア事業などがあります。
支援を受けるための条件は新潟市に住所を持っていて、出産後に不安がある方です。特に初産は難産になりやすいため、ほぼ無条件で産後ケア事業を受けられます。
変り種で「子どもショートステイ(子育て短期支援事業)」という制度もあり、保護者が一時的にお子さんの養育ができない時に市が委託している施設でお子さんを預かってもらえます。
県全体が面積が広く、日本でも人口の多い県であるため、子供を地域で育てようという意識が根付いていて新潟県のママさん看護師子育て事情に良い影響を与えています。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
新潟県のママさん看護師子育て事情を考慮して、賃貸物件を探すのなら「不動産・住宅情報サイトHOME’S」で検索するのが良いでしょう。
お子さんがいる場合、家にいる時は常に目を離したくありません。そこでお勧めなのが、カウンターキッチン付き物件で料理中でもお子さんに目が届きます。
実際に検索していくと、駅に近く交通の便が良いマンション・アパートが見つかりますから、仕事に行くついでにお子さんを預けに行くのも楽になります。
新潟県のアパートは新築が意外に多く、豪雪対策として大きく作られているためアパートというより大きい家に大勢で住んでいるような感覚があります。
新潟県で子育ての環境が良い街はどこ?
1位は新潟市
新潟県で子育てがしやすいのは、県庁所在地である新潟市です。加えてお子さんが病気や怪我の時は「こども医療費助成」を受けられ、0歳から中学生までが対象で、医療費の一部を助成してもらえます。お子さんが未熟児で生まれた場合は、養育医療を受けられ、医療費の一部を公費で負担してもらえるのです。
2位は上越市
「子ども・子育て支援新制度」に基づき、消費税増税分を財源にして子ども・子育て支援を充実させる新制度です。これまでもあった「放課後児童クラブ」「一時預かり」に加えて、新事業の設立を目指しています。
更に「子ども・子育て支援ニーズ調査」を実施することで、どれだけ支援を必要としているのか実際に調査し必要な支援を追加していきます。
新潟県の託児所ありの病院の特徴
ライフワークバランスへの取り組みが活発化してきている中、新潟県でも看護師のための病院内託児所が増えてきています。看護師の就業時間は不規則になりがちですから、同じ院内に託児所があれば安心感があるだけでなく、心強さもあります。
■料金が低価格、補助金制度ありの病院が多い
看護師の仕事と育児を両立させたいと考えている人は多いのですが、保育施設や託児所自体こそ増えてきているものの、満員になっていて利用することのできる時期がわからないといったことも少なくありません。
そこで、24時間体制の託児所だけでなく料金が低価格である、補助金制度があるなどといったようにより良い利用条件がそろっている病院も多くなってきています。託児所はなくても費用や手当を支給する病院やクリニック、外部託児所との連携、低額で日勤帯だけ利用することのできる託児所を併設しているなどといったケースもあります。
新潟県ではとくに新潟市で求人が多く、長岡市や上越市、五泉市、小千谷市、三条市などでも託児所がある病院からの求人が見られています。
新潟県の託児所ありの病院の特徴
・医療法人社団恒仁会新潟南病院(新潟市中央区)…24時間保育の院内保育園があり、夜勤にも対応しています。
・医療法人愛広会新潟リハビリテーション病院(新潟市北区)…0歳から小学校就学前の子どもを対象にしている託児所があり、定員は20名で託児時間は午前7時から午後7時までです。
・医療法人社団白美会白根大通病院(新潟市南区)…院内に24時間利用が可能な院内保育所が完備されていて、対象年齢は0歳から就学前となっています。
・医療法人立川メディカルセンター悠遊健康村病院(長岡市)…0歳から3歳までを対象にして、24時間対応している託児所があります。利用料は、1回800円となっています。
・特定医療法人至誠会長岡保養園(長岡市)…事業所内託児所があり、月曜日から金曜日に加えて第1土曜日と第3土曜日に利用可能となっています。
・医療法人社団真仁会南部郷総合病院(五泉市)…病院内に託児施設があり、対象年齢は生後2ヶ月から就学前までとなっています。料金は1日1,050円と1日250円の食費で利用することができ、24時間対応は金曜日だけです。
・医療法人齋藤記念病院(南魚沼市)…院内託児所を設置していて、夜間保育も実施しています。
・医療法人社団高田西城会高田西城病院(上越市)…保育室が完備されており、月曜日から土曜日の午前8時から午後6時で対応しています。勤務の都合に応じ、延長保育もあります。
・医療法人社団真仁会北日本脳神経外科病院(五泉市)…南部郷総合病院の託児施設を利用することができ、生後2ヶ月から就学前までの子どもを対象にしています。
・医療法人泰庸会新潟脳外科病院(新潟市西区)…院内保育所があり、月曜日から土曜日の午前7時30分から午後6時30分まで利用することができます。対象年齢は0歳から小学校入学前までであり、日曜日や祝日にも対応しています。
新潟県の病児保所室付き病院一覧
・社会医療法人新潟勤労者医療協会下越病院(新潟市秋葉区)…病児保育室があり、対象は生後6ヶ月から小学校3年生までの児童です。連続で7日間まで、利用することができます。そのほか看護師も安心して働くことができるように内保育園を完備していて、生後3ヶ月から利用することができます。
・よいこの小児科さとう(新潟市中央区)…病児保育室があり定員は8名で、月に7日まで利用することができます。月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分まで、対応しています。
・塚田こども医院(上越市)…病児保育室があり定員は12名程度となっていて、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時まで対応しています。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3