栃木県の病院の託児所設置傾向
栃木県では、子育てと仕事を両立したいという看護師の数が増加傾向にあります。そのような看護師に対して託児所を完備し、休暇も取りやすく残業は少なくするというようにしてサポートしている病院が、徐々に増えてきています。
栃木県内において託児所つきの病院が特に多い地域としては宇都宮市や小山市、足利市、日光市、鹿沼市、那須塩原市などが挙げられます。そのほかに宇都宮市や小山市などには、病児・病後児対応施設もあります。
他県に比べると託児所付きの病院はやや少なくなっていますが、求人形態としては常勤からパートまでさまざまな募集があります。募集の傾向としては総合病院のほか老健施設やクリニックなど、子育て中のママさん看護師にも働きやすい職場が多く見られていて、宇都宮市での求人数が特に多くなっています。
栃木県の託児所付き病院一覧
・宇都宮南病院(宇都宮市)
生後6ヶ月から未就学児までを対象にしていて、利用時間は午前8時から午後7時までとなっています。
・新上三川病院(河内郡上三川町)
午前8時から午後6時までの保育に対応していますが、延長保育も可能です。
・黒須病院(さくら市)
院内には、24時間対応の保育施設が完備されています。
・菅間記念病院(那須塩原市)
院内に保育施設を完備していて、生後8週以上からの預かり対応をしています。利用時間は午前8時から午後6時30分までですが、夜間保育もあります。
・佐野市民病院(佐野市)
院内に、保育施設を完備しています。生後57日目からおおむね10歳までが対象となっていますが、小学生については春休みや夏休みなどの長期休みや土日祝日の対応もあります。365日24時間、勤務に合わせて対応してくれます。
・宇都宮中央病院(宇都宮市)
院内に、保育施設を完備しています。24時間対応をしていて、相談に応じて近隣の幼稚園への送迎にも対応しています。
・宇都宮第一病院(宇都宮市)
0歳から6歳までが対象となっていて、24時間対応ですから勤務に合わせていつでも預けることが可能です。小学生の学童保育についても、相談に応じています。
・栃木県立がんセンター(宇都宮市)
0歳から小学3年生までが、対象になっています。ただし小学生は、春休みや夏休みなどといった長期休みだけの対応になります。土日祝日、年末年始期間は休園しています。利用時間は午前7時30分から午後7時までとなっていて、延長保育の申し込みについては10日前までに届けておく必要があります。
・栃木医療センター(宇都宮市)
病院敷地内に保育園が併設されていて、産休明けから就学前までの子どもを預かっています。利用時間は午前8時から午後6時までで、延長保育も可能です。定員の20%は、院外からの児童が通園しています。
・光南病院(小山市)
託児所が完備されていて、利用時間は午前7時30分から午後7時までとなっています。
栃木県の病児保所室付き病院一覧
・上都賀総合病院(鹿沼市)
0歳から3歳の乳幼児を優先していますが、満6歳となる年度の末日まで対応しています。病児保育室が併設されているため、急病の際も対応してくれます。病児保育には、資格を持っている准看護師が対応しています。
・那須赤十字病院(大田原市)
産休明けの0歳児から就学前の子どもに、対応しています。日中に限って微熱があっても症状が落ち着いていれば、病児・病後児も預かっています。
・獨協医科大学病院(下都賀郡壬生町)
産休明けから就学前まで対応していて、病後児対応型の保育施設です。
・佐野市民病院(佐野市)
保育所内に看護師がいて病児保育もあり、熱が上がっても37.9℃までであれば対応しています。
・足利赤十字病院(足利市)
0歳から就学前までの子どもに対応していて、病児・病後保育も行われています。夜間保育は週に2回であり、曜日が決まっています。
栃木県の子育て施設情報
民間の託児所
栃木県は全体的に託児所が多く、もっとも多いのは県庁所在地である宇都宮市です。あとは足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、小山市、那須塩原市、野木町などにも見られます。
宇都宮市にはいろいろなタイプの託児所があり、夜勤の多い看護師にとって預けやすい夜間預かりタイプが多くなっています。
「子育てサポートクラブ「かっこうの巣」」は生後3ヶ月から未就学児童までを預かっていて夜間預かり、日曜祝祭日にも対応しています。同じく宇都宮市の「チャイルドルーム・リトルワンズ」では24時間預かり、宿泊を受け付けています。
栃木市の「キッズガーデン栃木店」では生後6ヶ月から未就学児童までを預かっていて、年中無休の託児所です。営業時間は午前9時30分から午後9時までであり、夜間預かりを実施しています。
小山市の「きっずはうすHug」では、生後2ヶ月から2歳児までを預かっています。営業時間は、午前7時30分から午後11時までとなっています。
保育園・幼稚園
栃木県の保育園・幼稚園はおもに県庁所在地である宇都宮市、足利市、小山市などに集中しています。
宇都宮市の八幡台幼稚園は神社が運営している幼稚園であり、園内での習い事が充実していることを特徴としています。感謝の気持ちを大切にする方針で、あいさつや自主性を大切に育てています。
足利市のさくら幼稚園では自然とふれあう機会が多く、のんびりと子どもを育てる方針になっています。れんげ摘みや七夕まつりなど、行事も豊富です。
栃木市のさくらSEI英語型保育園には外国人の先生が多く、基本的に英語だけで会話するため、自然と英会話スキルが身についていきます。1日の半分以上を英語で過ごし、加えて日本語の授業もあります。教育熱心な保育園として、子どもの教育に力を入れたい看護師からも好評です。
栃木県の子育て支援サービス
栃木県の子育て支援として、児童館を拠点とした「母親クラブ」があります。季節の行事やクッキング、交通安全教室、遊び場として開放されている施設であり、栃木県に住んでいる人であれば誰でも参加することができます。
保育所や公民館に設置された「子育てサロン」では育児相談に応じてもらうことができるほか、お母さん同士で情報交換の場にもなっています。
さらに一歩進んだ子育て支援サービスとして、「とちぎ未来クラブ事業」もあります。結婚支援のほか、子育て支援として「とちぎ子育て家族応援事業」が行われています。
子育て世帯へ「とちぎ笑顔つぎつぎカード」が配布されていて、協賛施設や協賛店舗で提示することによって割引サービス、特典などの優待を受けることができます。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
栃木県で子育て向けの賃貸物件を探すにあたっては不動産売買、仲介、リフォームを手がけている株式会社サンプランが便利です。
子育てに適している中古住宅や中古マンションを取り扱っています。ママさん看護師としては子どもを保育園や幼稚園、学校へ通わせやすい中古物件が理想ですから、物件情報に学区などの情報も含まれていて、引っ越し先を選ぶにも便利です。
栃木県で子育ての環境が良い街はどこ?
栃木県で子育てをしやすい地域としては県庁所在地である宇都宮市、栃木市などが挙げられます。
宇都宮市では就学援助制度が設けられていて、経済的な事情によって就学することが難しい児童、生徒の保護者を対象にして助成金制度があります。
ママさん看護師の家庭では経済的に困難な状況であることも少なからずあるため、ありがたい制度です。具体的には学用品、通学用品の一部を援助する助成金です。
栃木市には妊産婦医療費、こども医療費という医療費助成制度があります。栃木市内に住民票を持っていて、中学3年生までの子どもが対象になっていて、自己負担分を市が助成します。
さらに、栃木市では1ヶ月無料でベビーバスの貸し出しも行われていて、生後1ヶ月以内の子どもがいる家庭を対象としています。購入しなくても貸し出されるものを使うことで、懐を傷めることがありません。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3