徳島県の病院の託児所設置傾向
徳島県は託児所や保育園を完備する病院が非常に多いというのが特徴で、子育て中の看護師でも仕事をしやすい環境が整備されています。
またもう1つの特徴として24時間保育や延長保育を実施していたり、夜勤のある看護師の場合は勤務時間に合わせて保育時間を調整できたりする託児所や保育園が多いということがあります。
中には、夜勤明けに夕方まで子どもを預けることが可能なケースもあるなど、リフレッシュのための時間も確保しやすいです。小松島市や鳴門市、吉野川市、美馬市など、徳島県内には各地に託児所などを持つ病院があるので、これらの地域でもママさん看護師として仕事と育児を両立しやすいでしょう。
徳島県の託児所付き病院一覧
川島病院(徳島市)…職員専用の保育所が設置されています。生後3か月から就学前までの子どもを預けることができ、定員は20名です。保育時間は8時から18時までで、延長保育も可能です。
協立病院(徳島市)…職員専用の保育室があります。0歳から就学前までの子どもを預けることができます。定員は25名、保育時間は7時45分から18時までで延長保育も可能です。
城南病院(徳島市)…職員専用の保育園があります。定員は13名で、5か月から6歳までの子どもを預けることができます。保育時間は8時半から17時50分で、休園日は日曜日・祝日と年末年始です。
田岡東病院(徳島市)…職員専用の保育園があり、定員は30名です。24時間保育・年中無休で、0歳から12歳までの子どもを預けることができます。
田岡病院(徳島市)…定員40名の職員専用保育園があります。保育時間は日勤の場合8時から19時半、夜勤の場合は16時から翌日17時45分までですが、勤務時間に応じて24時間対応が可能です。0歳から小学校就学前の子どもを預けることができますが、一時預かりの場合は小学校3年生まで利用可能です。
寺沢病院(徳島市)…職員専用の保育ルームがあります。定員の上限は無く、0歳から5歳までの子どもを預けることができます。保育時間は平日の8時半から18時半です。
徳島県立中央病院(徳島市)…院内に職員専用保育園があります。定員は48名、3か月から6歳までの子どもを預けることができます。保育時間は8時から17時半までですが、19時半まで延長保育が可能で月曜・水曜・金曜・土曜は夜間保育も行っています。
徳島大学病院(徳島市)…敷地内に保育施設があります。生後57日から小学校就学前の子どもを預けることが可能で、定員は80名です。保育時間は7時45分から18時半、火曜日と木曜日は18時半から翌朝7時45分まで夜間保育も行っています。
博愛記念病院(徳島市)…院内に職員専用の保育園があり、定員は20名です。0歳から4歳までの子どもを預けることができます。保育時間は月曜日~土曜日の7時半から18時半までです。
小松島金磯病院(小松島市)…院内に職員専用の保育施設があります。定員は10名で、0歳から6歳までの子どもを預けることが可能です。保育時間は8時半から18時半まで、土曜日は12時半までです。延長保育・夜間保育に対応しています。
徳島ロイヤル病院(小松島市)…院内に職員専用の保育施設があります。0歳から6歳までの子どもを預けることが可能で、定員は20名です。24時間保育を行っています。
鳴門山上病院(鳴門市)…職員専用の保育園があります。0歳から6歳までの子どもを預けることが可能で、定員は25名です。出勤時間に合わせて保育時間を調整することができます。
南海病院(鳴門市)…職員専用の保育園があります。定員は10名で、0歳から4歳の子どもを預けることができますが、一時保育は6歳の子どもまで預けることができます。延長保育・夜間保育に対応しており、勤務時間に合わせて保育時間を調整することができます。
美摩病院(吉野川市)…院内に職員専用の保育園があります。4か月から6歳までの子どもを預けることができ、定員は15名です。保育時間は月曜日~土曜日の8時から18時で、日曜・祝日は休園です。
美馬リハビリテーション病院(美馬市)…職員専用の保育施設があり、定員は10名です。0歳から6歳までの子どもを預けることが可能で、保育時間は8時から18時です。
徳島県の病児保所室付き病院一覧
藤岡クリニック(徳島市)…病児・病後児保育を行っています。定員は1日6名です。
田山チャイルドクリニック(徳島市)…病児・病後児保育を行っており、定員は6名です。
愛育小児科(徳島市)…病児・病後児保育を行っています。定員は6名で、日曜・祝日、年末年始、お盆は休みです。
えもとこどもクリニック(徳島市)…病児・病後児保育を行っています。定員は6名、平日は8時半から18時、土曜日は8時半から17時まで保育を行っています。
あい愛診療所撫養(鳴門市)…病児・病後児保育を行っており、定員は3名です。
岩城クリニック(阿南市)…病児・病後児保育を行っています。生後6か月から小学校3年生まで利用可能です。
さくら診療所(吉野川市)…病児・病後児保育を行っています。定員は1日3名で、土曜日・日曜日、祝祭日、年末年始は休みです。
徳島県の子育て施設情報
託児所
徳島県の託児所は、県庁所在地である徳島市にもっとも多く集まっています。
たとえば徳島市にある「ア・リトルミー保育ルーム富田園」は0歳児から6歳児までを対象にした託児所であり一時預かり、深夜預かり、宿泊、日曜祝祭日にも対応しています。
徳島市の中心部にあって繁華街とも近いため、看護師でも仕事の帰りで迎えに来やすく、預けやすい立地になっています。異年齢児保育を実施しているため、預けられている子ども同士で兄弟のように接することができ、子どもを預ける不安がある人の事情にも配慮しています。
「みるくハウス」は生後2ヶ月から預かり対応をしている託児所であり24時間預かり、深夜預かりを含めて日曜祝祭日も開いています。
「ベビーさろん・かしの木」は文化の森駅からほど近い距離にある託児所で、生後3ヶ月から5歳児までを預かっています。保育時間は午前8時から午後8時までであり一時預かり、夜間預かり、日曜祝祭日も心配はありません。食育や自然とのふれあい、基本的な生活習慣を取得することが目標として掲げられていて、遊びを通して学ぶという方針です。
保育園・幼稚園
徳島県で保育園・幼稚園が多いのは県庁所在地である徳島市、人口が多い鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市などです。
例えば、徳島市の四国大学附属幼稚園は自由保育が基本となっていて、良い意味での放任主義の幼稚園です。詰め込み式の教育ではなく、子どもたちの個性に合わせた保育をする方針になっています。
鳴門市にある鳴門聖母幼稚園ではモンテッソーリの教えにもとづいた教育が行われていて、こまかな教育が施されています。縦割り教育式で、年長の園児が年少の園児を世話するようになっています。この方式によって一人っ子であっても兄弟姉妹がいるような感覚を味わうことができ、世話することの機微も覚えることができます。
阿南市にある本庄保育所は少人数制度で運営されていて、園児と保育士の距離感が近く、親身になって子どもを保育しているという印象があります。
徳島県の子育て支援サービス
徳島県で子育てをする際には、「Go!Go!くっつき隊」応援事業を利用することができます。ママさん看護師など、仕事で忙しいお母さんと子どもがふれあいを深める機会づくりにあたっている応援事業です。県民、事業者、行政がそれぞれ子育て家庭を応援しています。
利用規約に同意し、家庭にいる最年少の子どもについて年齢を選択することで、パスポートをダウンロードすることができるしくみになっています。このパスポートを協賛店で提示すると、割引やプレゼントなどの優待サービスを受けることができます。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
徳島県でママさん看護師として子育てに向いている賃貸物件を探したいということであれば、最初から子育てを支援する賃貸物件を探した方が良いでしょう。
「賃貸EX」という賃貸物件検索サイトでは、検索する際にこだわりの条件やフリーワードから賃貸情報を絞り込むことができます。その中から「子育て応援賃貸」を選択して検索すれば、子育て向けの賃貸マンション・アパートの物件情報が得られます。
徳島県で子育ての環境が良い街はどこ?
徳島県で看護師が子育てをしやすい街としては県庁所在地である徳島市、人口が多く人の行き来が多い鳴門市などが挙げられます。
徳島市では、乳幼児等医療費の助成を受けることができます。小学校修了の12歳までが対象となっていて、医療費の保険診療について自己負担分が助成されます。
鳴門市では「子どもはぐくみ医療費助成制度」を設けていて、小学校修了までの12歳までを対象として、治療を受けた場合の医療費が助成されるようになっています。
医療保険に加入していること、ほかの助成制度で限度を超えていないことが利用条件となっています。医療機関を受診した際に、保険証と一緒に受給者票を窓口へ提示すると、医療費の助成が受けられるしくみです。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3