緩和ケア(ホスピス)で働くメリット

専門チームでじっくりと仕事をすることができる

看護師単独で業務をこなすのではなく、一般的に医師、薬剤師、カウンセラー、栄養管理士、ソーシャルワーカー、理学療法士などと一緒に専門チームを組んで業務を行います。そのため、チームワークを活かして仕事をしたいというナースにとっては、働きやすい環境にあります。

また、患者さんによって症状や病気の進行度、身体的・精神的負担の大きさなどが異なるため、患者さん1人1人とじっくり向き合って看護が行われています。

それに加えて、専門チームのメンバーと様々な視点から観察し、情報共有を行いながらケアを進めていくので、患者さん1人にかける時間は他の職場に比べると長い傾向にあります。ナースの中には「患者さんとじっくり向き合って仕事をしたい」と考えている人も多いので、じっくり看護ができるのは大きなメリットと言えます。

専門性の高い業務に携わることができる

緩和ケア(ホスピス)は、主に終末期にあるがん患者さんの身体的・精神的苦痛を和らげるためのケアの1つで、特殊な専門知識やスキルを必要とします。看護師として働いていると、部署や職場によっては患者さんの精神的なケアを行うことも多くありますが、終末期にあるがん患者さんの場合は、死に対する恐怖、がん性疼痛、患者さんとその家族の悲しみや落ち込みなどが大きく、生活の質を向上させるために専門的なケア技術が求められます。

そのため、特定の分野で専門性を高め、スキルアップやキャリアアップを目指したいというナースに適しています。

認定看護師として働くことができる

簡単に取得できる資格ではありませんが、資格の取得を促したり資格取得を支援したりする職場が増えてきています。認定看護師の資格は、その分野で熟練した看護技術と知識を有することを認めるもので、資格を取得していることは大きなアピールポイントになります。

現在の日本では、がんによる死亡率が高く緩和ケアを行うナースの需要も高くなっているため、転職の際には資格を持っていると有利になりやすい傾向にあります。また、職場によっては手当が支給されるなど給料面で優遇されるケースもあります。

残業が少ない

入院患者さんの看護を行うので夜勤はありますが、残業が少ないのでプライベートと仕事を両立しやすくなっています。職場によっては夜勤のナースと日勤のナースを別々に採用し、日勤のみの勤務が可能なケースもあります。

緩和ケア(ホスピス)で働くデメリット

精神的なダメージが大きい

緩和ケアを必要とする患者さんの中には終末期にある人も多くいるため、他の職場よりも患者さんの死に直面する機会が多い傾向にあります。患者さん1人1人とじっくり向き合って看護ができる分、担当していた患者さんが亡くなった際に看護師が受けるショックも大きいです。

さらに、身体的・精神的苦痛で苦しむ患者さんを見るのが辛いと感じる人にとっても、精神的なダメージは大きいでしょう。

患者・家族への介入方法に悩む

このような悩みは、緩和ケア(ホスピス)の看護師として経験を積むことで、自己解決できるようになったり患者さんや家族との向き合い方・距離感をうまく調節することができたりするようになりますが、経験が浅い看護師や若いナースにとっては大きな負担となってしまうことが多い傾向にあります。