やまと精神医療センターの給料と待遇
給与 | 月給262,000円~309,000円(主要手当含む、経験に応じて基本給の加算あり) |
---|---|
賞与 | 年2回(6月・12月、計4.10ヶ月分) |
手当 | 夜勤手当(2交替夜勤12,000円/回、3交替夜勤5,500円/回)、専門看護手当(専門看護師5,000円、認定看護師3,000円)、救急呼出待機手当(2,000円/回)、通勤手当(月額55,000円まで)、住居手当(借家は最高月額27,000円)、地域手当(基本給の10%)、扶養手当、時間外勤務手当、特殊業務手当など |
勤務時間 | 2交替制(日勤A:8時半~17時15分、日勤B:7時~15時45分、夜勤:16時15分~翌9時半)、3交替制(日勤:8時半~17時15分、準夜勤:16時半~翌0時15分、深夜勤:0時半~9時15分)、早出・遅出勤務あり |
休日・休暇 | 4週8休制、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(最大20日/年)、病気休暇、特別休暇(結婚・出産・夏季・子の介護休暇など) |
福利厚生 | 共済組合加入、雇用保険加入(平成27年4月より)、退職金制度あり |
看護師寮 | あり |
託児所 | なし |
やまと精神医療センターの基本情報
病院名 | やまと精神医療センター |
---|---|
住所 | 奈良県大和郡山市小泉町2815番地 |
病床数 | 精神:148床、重症心身障がい:80床、医療観察法:35床 |
看護師数 | 不明 |
交通 | JR大和路線「大和小泉駅」東口から奈良交通バス(近鉄郡山駅・矢田山町行)に乗車し「松尾寺口」で下車すぐ、近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から奈良交通バス(小泉駅東口行)に乗車し「松尾寺口」下車すぐ |
車通勤 | 可能 |
カルテの種類 | 電子カルテ |
やまと精神医療センターの看護師中途採用実績
やまと精神医療センターにおける看護師の中途採用は随時行われ、常勤看護師については毎年定期的に正職員採用試験が実施されており、4月1日から勤務開始というのが一般的です。状況によっては年度途中から勤務開始の募集が出されることもあり、転職者や経験者の場合では経験年数等については不問とされています。
応募に際しては、履歴書および看護師免許証コピーの提出が求められており、選考方法として面接・筆記試験が実施されます。精神科を専門とする病院であるため、精神科での勤務経験があると採用にも有利となるでしょう。
男性看護師も多く活躍をしていて、過去には定期採用試験の2次募集が行われていることもあるため情報はこまめにチェックすることがポイントです。
やまと精神医療センターの教育制度
やまと精神医療センターでは、国立病院機構の「看護職員能力開発プログラム(ACTyナース)」、およびセンターの特徴に合わせた看護師教育が実施されています。卒後5年目までは、ACTyナースに沿った教育・研修プラグラムが企画されており、新人(卒後1年目)・実務Ⅰ前期(卒後2年目)・実務Ⅰ後期(卒後3年目)・実務Ⅱ(卒後4、5年目)といったコースが設けられています。
また、研修プログラムと並行して全看護職員を対象とした政策医療看護研修も実施され、主に精神・長寿・重症心身障がい・医療観察法の分野における理解と看護技術を高めるための研修が実施されています。そして、5年目以降の看護師に対しては、専門看護師や認定看護師、管理職など自身で設定した目標を達成するための教育支援・サポートが提供されています。
やまと精神医療センターの特徴
やまと精神医療センターは、独立行政法人国立病院機構に属する国立病院です。近畿地方で唯一、精神科医療を専門とする国立病院で、精神障がいや重症心身障がいを対象とした質の高い政策医療が提供されています。
診療科には心療内科・精神科が設けられているほか、認知症初期の診断・検査・治療などを目的とする「ものわすれ外来」が設置され、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」(医療観察法)に基づき、対象患者の社会復帰を進めるための継続的な支援を提供する医療観察法病棟が設置されています。
他にも児童発達支援事業として、18歳未満の未就学の児童を対象とした放課後等デイサービスや生活介護事業などが行われており、地域医療に幅広く貢献をしています。