甲府病院の給料と待遇
給与 | 月給247,000円~266,000円(主要手当含む、経験年数による基本給の加算あり) |
---|---|
賞与 | 年2回(6月・12月、計3.95ヶ月分) |
手当 | 夜勤手当、夜間看護等手当、専門看護手当(認定看護師・専門看護師)、診療看護師手当、救急呼出待機手当、派遣手当、住居手当(月額最高27,000円)、通勤手当(月額最高55,000円)、地域手当(基本給6%)、扶養手当、時間外勤務手当、特殊業務手当(重症心身障害児(者)病棟)など |
勤務時間 | 3交替制(日勤:8時15分~17時15分、準夜勤:16時半~翌1時15分、深夜勤:0時半~9時15分)、一部病棟で2交替制(日勤:8時15分~17時15分、夜勤:16時45分~翌9時15分)、早出(7時~15時45分)、遅出(11時半~20時15分) |
休日・休暇 | 4週8休制、年次有給休暇(年間20日、翌年へ最大20日間繰越可能)、夏季休暇(3日)、結婚休暇、年末年始休日など |
福利厚生 | 厚生労働省第二共済組合 |
看護師寮 | あり(個室1K、バス・トイレ・クローゼット・エアコン・電磁調理器) |
託児所 | なし(近隣に民間の24時間保育施設あり) |
甲府病院の基本情報
病院名 | 甲府病院 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市天神町11-35 |
病床数 | 一般:270床、結核:6床 |
看護師数 | 約200名 |
交通 | JR中央本線「甲府駅」北口から徒歩約20分、JR中央本線「甲府駅」北口から山梨交通バス(HANAZONOホスピタルまたは塚原行)に乗車し「国立病院前」で下車(約7分) |
車通勤 | 不明 |
カルテの種類 | 電子カルテ |
甲府病院の看護師中途採用実績
甲府病院における看護師の中途採用は、常勤看護師についてはあまり募集が見られてはいませんが、非常勤(パート)看護師および保健師については随時募集が行われています。非常勤(パート)の場合では、勤務形態が日勤のみ、夜勤のみ、交替制から選ぶことが可能で、早出・遅出制度も設けられているため子育て中のママさんナースでも働けます。
給料は時給1,290~1,390円で設定され、他に通勤手当、超過勤務手当、夜勤手当が加算、昇給が年1回、ボーナスが年2回支給されます。
年次有給休暇等の休暇制度が利用可能で、厚生労働省第二共済組合にも加入することができます。
甲府病院の教育制度
甲府病院では、国立病院機構の「看護職員能力開発プログラム(ACTyナース)」、および看護部の教育方針に沿った看護師教育が行われ、「経年別コース」「専門コース」といった2つのコースで知識・技術を結合した看護を実践することができる能力を高める教育が提供されています。
経年別コースでは、1~5年目までのプログラム履修が必修とされており、他施設で経験のある転職者については所属の看護師長の判断によって受講か否かが決定されます。専門コースでは、おもに重症心身障がい児(者)看護に関する専門性を高めるためのプログラムで、重症心身障害病棟に配属される看護師を対象としていますが、経年別コース・実務Ⅰ前期修了者もしくは卒後3年目以上でも受講が可能です。
甲府病院の特徴
甲府病院は、明治42年に甲府衛戌病院として創設されたのを起源とし、厚生省への移管などを経て平成16年4月に独立行政法人国立病院機構甲府病院として発足した国立病院です。おもに成育医療(地域周産期母子医療センター)や重症心身障がいおよび小児神経疾患の治療を専門とし、また糖尿病や高血圧をはじめとした生活習慣病の治療やスポーツに伴う関節障がい・骨折の治療、救急医療などにも力が入れられています。
糖尿病合併症予防を目的としたフットケア外来や糖尿病療養指導チーム「てんじん」の活動なども地域医療に大きく貢献をし、スポーツ・膝疾患治療センターでは、スポーツが原因によるおもに膝関節疾患の治療が積極的に行われており多くのアスリートを支える専門施設として信頼されています。