耳鼻咽喉科看護師の仕事内容

耳鼻咽喉科とは大まかに言えば、耳や鼻やのどに異常が現れた時に受診する診療科です。主な疾患として、中耳炎やアレルギー性鼻炎などが挙げられます。これらの疾患は季節によって増加することも多いので、1年を通じて忙しくなる季節が確実にある診療科です。

また、最近では診察する範囲を食道や気管・甲状腺のある咽喉部のみならず頭蓋内・頭蓋底へと広げる耳鼻科も増えています。そのため、専門性はますます高まっていると言えるでしょう。

検査介助

耳鼻咽喉科で勤務する看護師の仕事内容については第一に、検査補助が重要な仕事の一つとしてあげられます。近年、ますます治療範囲が広がっているため、耳鼻科では様々な検査が日々行われています。具体例として、聴力検査やチンパノメトリー検査(鼓膜の動きを調べる検査)は、多くの医療機関で看護師が担当していることが多いです。

診療の補助

耳鼻咽喉科の診察に使う道具はどれも特殊で、一見すると使い方が分かりにくいものも多いです。そのため、医師が何を必要としているのかを的確に判断し、必要な道具を手渡すということが診察において重要になってきます。

また、耳鼻咽喉科は診療科の性質上、小さなお子さんの患者さんが本当に多いです。そのため、そういったお子さんたちに不安を与えないように適切にコミュニケーションを取りながら診察を進めていく気遣いも同時に求められます。

セルフケアの指導

患者さんへの生活指導も大切や仕事の1つです。副鼻腔炎や喘息の治療に使う吸入器として「ネブライザー」というものがありますが、このネブライザーは使用方法を誤ると患者さんに重要な影響を及ぼすこともあります。

そのため、ネブライザーの使用方法を理解し、患者さんに対して適切な指導を行っていくことも看護師の大事な仕事となるのです。

以上に加えて、総合病院や大学病院など入院施設のある医療機関では、入院している患者さんへのケアや手術のサポートなども仕事として加わってきます。全体の傾向として、外来のみの医療機関では処置や検査は簡単なものが多く、患者さん一人一人に使う時間は短いことが多くなっています。

しかし、入院設備のある医療機関では専門的な手術や抗がん剤治療なども行うのでこの限りではありません。

耳鼻咽喉科看護師の役割

看護師としての仕事スキルを持って治療にあたる

耳鼻咽喉科の看護師に求められている役割としては第一に、看護師としての基本スキルを持って治療に当たることが求められています。点滴や採血・注射といった仕事は耳鼻咽喉科でも日常的に行われているもので、これらをスムーズにできるということは患者さんが快適な状態で治療にあたることができるということに繋がります。

医療のスピードに対応していく

日々進歩していく医療技術に自分を対応させていくことが求められています。これはどういうことかというと、医療機器や治療薬の進歩に合わせて自分の知識をアップデートしていくということです。医学は日々進歩しており、耳鼻咽喉科においてもそれは例外ではありません。

特に、耳鼻咽喉科は他の科では使わない医療機器を使うことが多く、それの扱いに長けているということが強く求められます。

総合病院などで抗がん剤治療や放射線治療を取り入れている場合は、さらに勉強しなくてはいけない事柄は多いでしょう。ただ、それについていくことができれば、看護師としての経験になりいずれは自信につながっていくとも考えられます。

コミュニケーション能力を発揮

先にも書いた通り、耳鼻咽喉科はその診療科としての性質上、小さいお子さんの患者さんが多く訪れます。医療機器を見て泣き出したり、治療を嫌がって暴れたりするお子さんも中にはいるので、そういったお子さんに適切に対処して無事に治療を受けさせたりすることも大事な仕事です。

耳鼻咽喉科という診療科は人々の日常生活から比較的「距離」が近く、受診しやすいようなイメージもあります。それを壊さないように満足されるケアを提供することも重要です。