岡山県の病院の託児所設置傾向
岡山県において託児所付きの病院は、数こそ多くないものの見つけることができます。看護師の仕事をしていると勤務時間も不規則であるため、普通の保育所へ預けるには何かと不便な点もあるところです。
岡山県内で託児所のある病院による求人は、多くが岡山市をはじめとして倉敷市、真庭市に集中しています。看護師の需要自体は高く、求人探しに困ることはありません。0歳児から預けることのできる院内託児所が多く、病院によっては子どもの急な預け先に困った場合などに、単発で預かり対応をしているケースもあります。
岡山県の託児所付き病院一覧
倉敷スイートホスピタル(倉敷市)…院内に第1・第3金曜日のみ預けることができ、夜間保育にも対応している保育室があります。土曜日と日曜日、祝日には小学生の学童利用も可能です。
光生病院(岡山市)…院内に0歳児から預けることができる保育園があり、昼休みには子どもの様子を見に行くことができます。
児島中央病院(倉敷市)…6ヶ月から3歳児まで、利用することのできる保育施設があります。24時間の院内保育を実施していますから、深夜でも預かってもらうことができます。
水島中央病院(倉敷市)…院内に24時間利用可能な保育室があり、日勤帯や交代勤務に合わせた保育も可能です。
福嶋医院(浅口市)…託児所があり0歳児から利用可能となっていて、夏休みなどには1日のみの預かりにも対応しています。日勤だけの対応です。
金光病院(浅口市)…院内に、生後3ヶ月から6歳までの預かりに対応している託児所があります。延長保育は、午後7時まで利用することができます。
高梁中央病院(高梁市)…院内に、「さくらんぼ園」という院内保育所が完備されています。
みわ記念病院(浅口市)…院内に、保育施設があります。
渡辺胃腸科外科病院(倉敷市)…24時間対応の託児所があります。
さわだレディスクリニック(岡山市)…院内に、保育施設があります。
倉敷平成病院(倉敷市)…院内に、保育室があります。
落合病院(真庭市)…院内に託児所があり、4人から6人の保母が常駐しています。休憩時間には、子どもと過ごすことが可能です。
倉敷紀念病院(倉敷市)…「おかやま子育て応援宣言企業」として、院内保育所が設置されています。
岡山赤十字病院(岡山市)…24時間、延長保育にも対応している保育室があります。生後2ヶ月から就学前までの子どもが、対象になっています。
岡山県の病児保所室付き病院一覧
岡山済生会総合病院(岡山市)…0歳児から就学前の子どもについて、病気や病後の場合も預かりが可能です。4名、隔離室で1名まで利用することができます。
松尾小児科(津山市)…8ヶ月から小学校低学年を対象にして、病気回復期での預かりにも対応しています。月曜日から土曜日までの対応です。
玉島病院(倉敷市)…病気や回復期にある幼児も対象にして、保育施設の利用が可能です。
撫川クリニック(岡山市)…病院併設の施設があり、生後3ヶ月からの利用が可能です。伝染病などの病気であっても、預かってもらうことができます。
玉野市民病院(玉野市)…小学校低学年まで病気の回復期で利用することができ、7日間連続して預かってもらうことができます。
羽島こども診療所(倉敷市)…1日の定員は、8名までが利用可能です。
あさき小児科(倉敷市)…1日の定員は、8名までが利用可能です。
田嶋内科(倉敷市)…1日の定員は、8名までが利用可能です。
青木内科小児科医院(岡山市)…1日の定員は、10人までが利用可能です。時間は、午前8時30分から午後5時30分までとなっています。
藪内小児科医院(岡山市)…1日の定員は、8名までが利用可能です。対象は、生後6ヶ月から小学校3年生までとなっています。
田中内科小児科(岡山市)…1日の定員は、4名までが利用可能です。対象は、生後6ヶ月から小学校3年生までとなっています。
黒田医院(岡山市)…1日の定員は、6名までが利用可能です。対象は生後6ヶ月から小学校3年生までとなっていて、生後6ヶ月未満の子どもは当日の利用状況によって応相談となっています。
岡山県の子育て施設情報
託児所
岡山県で託児所が多い地域は県庁所在地である岡山市、人口の多い倉敷市です。
- 1歳児から小学生まで受け入れ
- 深夜預かり
- 営業時間は午後6時から午前4時まで
夜勤勤務の看護師にとってもありがたい託児所です。
- 0歳児からの一時預かりを受け入れ
- 24時間預かり可能
- 宿泊も可能
こうした24時間預かりや宿泊、深夜預かりの託児所は岡山県に多く、ママさん看護師の子育てにとっても魅力になっています。
- 生後2ヶ月から12歳までの子ども対象
- 24時間預かりや宿泊にも対応
保育園・幼稚園
岡山県で保育園・幼稚園が多いのは県庁所在地の岡山市、人口がもっとも多い倉敷市、そのほか津山市や玉野市などです。
岡山市のわいわい保育園では、いろいろな年齢の子どもたちが同じホールで遊んでいます。
これらのホールや教室は子どもがケガをしないように丸く角を削られていて、安全性にこだわった内装となっています。大きな教室で異なる年齢の子どもたちが楽しんでいるため、楽しくて帰りたがらない子どももいるほどです。
倉敷市のあさひ幼稚園では体操教室やリズム遊びが行われているほか、歌や楽器を専門とする先生が来て教える時間もあります。預かった子どものペースに合わせた教育が、行われています。
津山市のしらゆり幼稚園は園庭が広く、テラスに沿って芝生が張られています。芝生では裸足で遊ぶことができ、子どもの健康を考えたいママさんナースからも好評になっています。
広めの園庭は、幼稚園で預かる時間が終わっても遊んで帰って良いことになっていて、仕事が忙しいママさん看護師にも喜ばしいところです。
岡山県の子育て支援サービス
岡山県での子育てには、「ももっこカード」を利用することができます。妊娠している人から小学校6年生までの子どもがいる家庭に向けて交付されているカードです。
ももっこカードを提示することで、協賛店においてさまざまなサービスを受けることができます。
サービスの内容はそれぞれの店舗によって違っていて、その点で店舗でもサービスの良さを宣伝することにつながります。
そのため、年々協賛店が増えていて、今後も増えていくことが予想されています。
ママさん看護師にとっても、少しでも割引や景品などのサービスを受けることができれば家計が助かる上に、子どもも喜びます。買い物の楽しみも増えていくため、家事の楽しみになります。
子育て向けの賃貸マンション・アパート物件情報
岡山県で子育てしやすい賃貸物件を探すときには、「いい部屋ネット」などが役に立ちます。
検索条件として「住み方(間取り)」という項目がありますから、そこで「ファミリー向け」を選ぶと子育てに適している賃貸物件を探すことができます。
加えてキッチン、バス・トイレ、冷暖房、収納、セキュリティといったこだわりの条件を追加し、さらに絞り込んで検索することも可能です。
こまかな指定をせずファミリー向けだけで検索すれば、かなり幅広く豊富な情報が得られます。
岡山県で子育ての環境が良い街はどこ?
岡山県で子育てをしやすい都市は県庁所在地である岡山市、生活していく上での条件がそろっている倉敷市などです。
岡山市では、ひとり家庭などの医療費助成制度が設けられています。岡山市に住んでいて18歳未満の子どもを養育しているひとり親家庭の親と子ども、両親がいない子ども、両親がいない子どもを扶養している人が対象になっています。
さらに地域で子育て支援をするための事業として、「向こう三軒両隣子育て応援事業」というものがあります。近所同士の仲良しグループで、地域の子育てを応援するという事業です。
倉敷市は児童手当が手厚く、子どもが義務教育中であれば支援を受けることができます。子育てに関する相談の場所として、地域子育て支援センターもあります。