眼科で働く看護師は、眼科ならではの専門性を高めることができる診療科目です。目は、ものをみるための重要な器官であると同時に、独特で繊細な器官です。治療は、専門的や技術や知識を必要とし、そこで働く看護師も、眼科ならではの知識や技術が必要になります。

さて、眼科とひとくちにいっても、外来診療のみを行っているクリニック、レーシック専門のクリニック、手術や入院もある病院などさまざまにあります。また、総合病院の眼科でも、外来か病棟勤務で、求められる仕事内容が違ってきます。こうしたことを踏まえた上で、眼科看護師の仕事内容や役割を見ていくことにしましょう。

外来の場合

検査

外来診療のみを行っているクリニックや総合病院の外来では、検査の多くを、看護師が担当することになります。視力検査・眼圧測定・視野検査・眼底検査・超音波検査などです。検査結果を見て医師が診療するため、検査は重要です。

また、眼科で使われる検査機器は独特のもので、操作方法を覚えて正しく検査することが求められます。OMA(眼科診療補助者)やORT(視能訓練士)がいれば、こうした人たちが主に検査を行います。しかし、ある程度の検眼は、看護師にも求められます。

視力矯正

コンタクトレンズやメガネの処方などの視力矯正や、斜視や弱視など子どもの視力矯正に関わる場合もあります。これらは知識や経験も必要で、眼科看護師のなかにはORT資格に挑戦して、専門性を高めようとする人もいます。

このほか、診療の介助、目の洗浄・点眼などの処置や、クリニックによっては、受付を行う場合もあります。

手術を行っている病院及び病棟勤務

手術の介助

病棟勤務や手術を行っているクリニック・病院では、手術の介助や、器具の滅菌・洗浄も行います。顕微鏡下で行う眼科の手術は、特殊なもので、一般の手術とは感覚が違います。

また、手術の回転も速いという特徴もあります。白内障や緑内障の手術が多く、一回の手術は30から1時間、長くとも3時間以内の短いものがほとんどで、1日あたり7から10件をこなす場合もあります。

ただし、病院によっては、糖尿病網膜症や網膜剥離などの硝子体手術を多く手掛けていたり、まぶたの下垂を切除する外眼部手術や結膜手術を行っていたりと、特色があります。

術前・術後の業務

術前・術後の説明や、術後の処置・観察もナースの仕事です。術後は、一時的に視力が不安定になっている場合もあります。食事介助や服薬指導など、入院中の日常生活のケアも行います。

なかには合併症を持つ患者さんもいます。それらの症状の知識ももって、対応にあたる必要があります。

患者さんのケア

手術や、入院施設がある病院や病棟勤務では、患者さんの精神的ケアや日常生活のケアも重要になってきます。

なかには、視力を失ってしまうのではないかと、心配や不安を抱えている患者さんや、視力の回復が見込めない患者さんもいます。こうした患者さんの立場にたって、退院後の生活も見据えながら、日常生活の質や視力を守っていく役割を担います。

眼科で働く看護師の役割まとめ

眼科は、目の構造や機能、合併症、検査機器の操作や手順など、眼科ならではの、覚えたり学んだりすることがたくさんあり、特殊な診療科ということができます。

また、手術によって視力が回復したり、処置によって目の不快感がなくなったりするなど、治療の効果がわかりやすい診療科でもあります。それだけに、眼科看護師としての専門性の向上や、患者さんの喜ぶ姿が、やりがいになっているナースもたくさんいます。

しかし、やりがいがある分だけ、看護師の役割も重要になってきます。先に述べたように、検査結果を見ながら、医師が治療を進めていきます。検査を任されている場合、患者さんの治療にとって、看護師は、重要な役割を担うことになります。

高齢化の進行、スマホ・タブレットなどのモバイル機器の進化・普及など、近年の社会の動きに、眼科も無関係ではありません。白内障や緑内障などといった高齢者特有の眼科疾患やドライアイの増加など、診療内容の変化とともに需要も増えてきています。

今後は、高齢者に対するケアや、現代社会を反映した眼科疾患の患者さんへのケアなども、眼科看護師の果たす重要な役割となっていくでしょう。