大きな病院を中心として、退院調整看護師を置いているところも増えてきています。

退院調整看護師とは簡単に言ってしまうと、患者が在宅療養するにあたって、必要な治療や看護が切れ目なく行えるように、また患者が自宅でも生活にスムーズに復帰できるように環境整備をするナースのことです。

このように言われると、MSWとも言われる医療ソーシャルワーカーと役割の面でどのような違いがあるのかわからないという人も出てくるでしょう。両者は似て非なるところがあるので、役割分担をしながら連携していくことが求められます。

退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーとの違い

退院調整看護師も医療ソーシャルワーカーも、退院調整を担当しているという面では同じベクトルに向かって仕事をしていると言って良いでしょう。しかしどこに重点を置いて業務を担当しているかに、両者には違いがあります。

退院調整看護師は、患者が療養生活を行うにあたっての退院在宅支援というのが主な役割になります。

退院調整看護師はもともと看護師ですから、医療や介護に対する専門的な高い知識・スキルを持っています。そこで在宅看護とか在宅介護に対して、専門的なアドバイスを行うことが可能です。

一方医療ソーシャルワーカーの場合、社会的な生活が送れるように患者のサポートを行うことに重点を置いて退院調整業務を行う傾向が見られます。

医療ソーシャルワーカーの場合、退院調整看護師があまり詳しくないかもしれない行政や保険、福祉に関する専門的な知識を持っています。このような側面のアドバイスや関係各所の調整を行うのに長けているといえます。

このように退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーとでは、専門領域が異なるので、一緒に業務をする場合きちんとした役割分担ができるかどうかが重要なポイントになるわけです。

病院によっては、医療ソーシャルワーカーと退院調整看護師が一緒になって、退院調整業務を行っているところもあるようです。

たとえばある病院では、転院における支援は医療ソーシャルワーカーが、在宅での支援は退院調整看護師が主力となって計画の立案を行っているといったスタイルをとっているケースもあるみたいです。

地域連携のために退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーとの協力は不可欠

退院調整業務に携わっている医療スタッフに話を聞くと、退院調整が機能するかどうかのカギを握っているのは地域連携にあるとよく言っています。

患者の症状や容体は人それぞれですが、自宅療養するにあたって、介護保健施設や訪問看護ステーション、居宅介護支援事務所、さらには地域の医師会といった地域の組織の助けが必要なのはほぼ確実でしょう。

各組織が地域単位で連携していって、患者のサポートをしていかないといけないシチュエーションも出てくるはずです。

この連携を有効なものにするためには、退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーがそれぞれの領域で力を発揮して、お互いをサポートしあう連携が重要になります。

退院調整看護師も医療ソーシャルワーカーもそれぞれ退院調整の専門家かもしれませんが、彼ら単独ではうまくできないこともあります。

退院調整看護師は医療ソーシャルワーカーの特性をきちんと理解して、任せる所は任せるといった考え方を持つことが、最終的には自分の担当する患者の幸せにつながっていくわけです。

退院調整業務は日増しに重視されるようになってきて、その専門の退院調整看護師を置いているところも大規模病院を中心に増えてきています。

また、退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーが一緒になって業務に励む光景も、これからは当たり前になってくる可能性が高いです。ですからお互いの仕事や役割を理解しあうことが大事です。

お互いの退院調整に関するポジションは異なるものの、むいている方向は一致していると認識したうえで、しっかりとした連携ができるように普段からコミュニケーションを密に行いましょう。