日本糖尿病療養指導士とは

どんな資格?

糖尿病について、またその療養指導全般に関する高度で幅広い専門知識をもち、医師の指示の下、糖尿病療養指導を患者に行うことのできる、生活指導のエキスパートとしての知識・技術を持っていることを認定する資格です。

認定先

日本糖尿病学会、日本糖尿病教育・看護学会、日本病態栄養学会が母体となって設立した、日本糖尿病療養指導士認定機構が認定先です。

資格保有者数

日本糖尿病療養指導士認定機構が発表している2013年までの資格保有者数は、全国で17,651人です。

難易度・合格率

前々回である2011年に行われた試験までは合格率は90%前後を推移していましたが、前回の2012年に行われた試験では合格率が約75%と、難易度が上昇傾向にあります。職種別では薬剤師や臨床検査技師の合格率が高い傾向にあります。

看護師が日本糖尿病療養指導士の資格を活かせる職場

基本的に医師の指導の下に糖尿病療法の指導を行うため、病院やクリニックが主な職場で、介護施設や福祉施設などでも資格を活かすことはできます。

より一層連携を高めて糖尿病の検査や治療をすすめるため、歯科医や調剤薬局などにおいても糖尿病などのことについて患者に周知徹底することも考えられており、活躍の場は今後ますます増えていくでしょう。

給料や待遇への影響

糖尿病療養指導士の資格を取得しておくことで、資格手当てが支給される病院等では、3,000円から5,000円程度の資格手当てがつく傾向にあります。

また、糖尿病内科のような専門的な診療科への転職などの際には資格を取得しておくことで有利になる傾向があります。

さらに、透析看護認定看護師を目指すうえでの前段階としても有効でしょう。

日本糖尿病療養指導士の将来性

厚生労働省の調査によると、糖尿病の患者数は日本全体で690万人いるとされており、また糖尿病の可能性が否定できない人の数が1,370万人いるとされています。

つまり、日本人の10人に1人が糖尿病の可能性があるという背景、そして糖尿病患者に対応するべく満足な医療を施すことができない状態であることから、糖尿病療養指導士の制度が作られたこともあり、今後全国で必要とされる人材になることは間違いありません。

日本糖尿病療養指導士になるには《資格取得方法》

受験資格

看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士のいずれかの資格を有していることがまず必要です。

次に、日本糖尿病学会専門医もしくは、日本糖尿病学会の会員で糖尿病の診療と療養指導に従事している常勤の医師の指導の下で働いていること、外来で糖尿病患者の診療が恒常的に行われており、糖尿病の患者教育や指導教育が恒常的に行われている医療施設で、過去10年以内に2年以上継続して勤務しており、糖尿病患者の療養指導業務を通算1,000時間以上していることが必要です。

さらに、糖尿病療養指導の自験例が10例以上あること、日本糖尿病療養指導士認定機構が開催する講習会を受講し、受講終了証を取得していること、この4つが受験資格に必要です。

審査方法・試験内容

試験はマークシート方式の筆記試験で、原則として糖尿病療養指導ガイドブックに沿って出題されます。合格審査は、まず試験の正解率と識別指数から採点対象問題を選別し、認定委員会と試験委員会の合同で最低合格水準を定め、上回れば合格となります。

あわせて、受験申請時に提出した自験例も認定委員会と試験委員会が合同で、評価マニュアルにのっとり複数の委員がブラインド方式で評価を行い、過半数の委員が合格水準に達していると判断すれば合格となります。

この筆記試験と自験例の評価が共に合格水準に達していれば試験合格となります。

受験日程

受験申請書類を11月中旬から12月上旬にかけて提出し、受験資格審査に合格すれば、翌年2月中旬頃までに発送される受験票を持って、3月の第一日曜日もしくは第二日曜日に各会場で開催される試験を受験できます。

試験は、午前10時〜12時、昼食休憩を挟んで午後13時30分〜15時30分の計4時間で行われます。

費用・会場

受験会場は、札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、岡山、福岡の全国7会場から選ぶことができ、受験料は税込20,000円です。会場の詳細は公式サイトに掲載されていますが、諸事情により会場を変更する場合もあります。

問い合わせ先

東京都文京区にある日本糖尿病療養指導士認定機構の事務局で、電話番号は03-3815-1481、FAX番号は03-3815-1487です。