がん化学療法看護認定看護師とは

役割

がん化学療法看護認定看護師は、がん化学療法を受ける患者と家族をサポートし、安全を守ることが求められています。具体的には、がん化学療法が選択可能な治療法となった時点、がん化学療法の治療期、そしてその後の経過観察時期の看護を行ないます。

また、このような直接的な看護のみならず、副作用に関するデーター、緩和方法を他部門に示したり、各部門間の調整などがん化学療法におけるチーム医療の間接的役割も担います。

求められる専門知識や技術

まず、がん化学療法を受ける患者、家族の身体と心の両サイドに加え、社会的、スピリチュアルな状況も総合的に考慮し、専門的に高レベルの看護を行なうための知識が求められます。そのためには、安全で適正な投与管理、副作用対策を責任を持って行なうことができる、薬物、レジメンの特性及び管理の知識が必要となります。

また、患者、家族のセルフケア能力の向上を効果的にサポートし、主体的に治療に取り組むことができるように導く看護技術も大切です。そして医療の質をより高めるため、他職種との連携を通じて、チームの一員としての役割をはたしたり、実際の看護によってモデルを示し、他のスタッフへの指導相談も行なうことができる能力も重要です。

それから、特にがん治療期の看護には、腫瘍内科学、腫瘍学看護といった、腫瘍学の専門知識も必要です。そのため教育機関では、例えばがん看護の基礎知識を理解する「がん看護学総論」、がん看護の実践に欠かせない「ヘルスアセルメント」、必要な医学的知識である「腫瘍学概論」、薬剤の開発プロセス、及び適応基準、そして治療効果の判定方法を学ぶ「がん化学療法概論」などの科目が設定されています。

がん化学療法認定看護師になるには

資格取得方法

看護師免許取得後の実務経験た通算5年以上であることが前提となります。そして、そのうち通算3年以上がん化学療法を受ける患者数の多い職場で看護経験であること、またがん化学治療薬の投薬管理の実績が5人以上であることが必要です。

また、出願時点で、がん化学療法を受ける患者数の多い職場の勤務が推奨されています。その後認定看護師教育機関で6ヶ月、または615時間以上の学習を経て、筆記試験に合格すると、がん化学療法看護認定看護師の認定書が交付されます。認定後は、5年ごとに更新する必要があります。

資格保有者数

1,162人

難易度・合格率

数字上での合格率は、90%台となっています。しかしながら実際には教育機関の入学試験に合格しない場合もあるので、難易度は低いとはいえないでしょう。特にがん化学療法看護は人気の分野であるため、倍率も高くなりがちです。

がん化学療法看護認定看護師の資格取得後

活躍できる職場

現在、がん化学療法看護認定看護師の勤務先を病院の種類としてみると、がん診療連携拠点病院が約5割、救急センターが3割、特定機能病院が2割となっています。所属部署でみると、外来が5割、病棟が4割、1割がその他の部署となっています。

がん化学療法看護認定看護師の多い医療機関としては、6名在職の愛知県がんセンター中央病院は外来化学療法センター、静岡県立静岡がんセンターがあげられます。また、青森県立中央病院、がん研有明病院、兵庫県立がんセンター、慶応義塾大学病院などの各病院でも4名のがん化学療法看護認定看護師が活躍しています。

具体的な勤務部署に関しては、外来化学療法室、血液内科や骨髄移植病棟、がん化学療法および放射線化学療法を受ける患者が多い病棟等での活躍が期待されています。

将来性

日本全体で、年間30万以上の人ががんを原因として亡くなっています。生涯でがんにかかると推測されるのは、男性では2人に1人、女性では3人に1人といわれています。今や日本人にとってがんは、「国民病」と言ってもいい状況ですそして今後高齢化が更に進むと、がんに罹患する人はますます増えるのではないでしょうか。

また、ライフスタイルの多様化により、昔と比べてできるだけ自宅での療養を希望する患者さんも増えています。そのため、外来でのセルフコントロールの管理の業務も今後さらに増加するでしょう。「がん時代」を生きる現在、がん化学療法認定看護師の需要はますます高まることが予想されます。