臨床工学技士とは

どんな資格?

医師と医療機器、もしくは看護師と医療機器との間をつなぐ、医学と工学の知識を持った専門家としての資格となります。

主に「生命維持管理装置」の操作、および保守点検をするのが、臨床工学技士の仕事となります。医療現場においては医師の指示の元で、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うこととなります。

認定先

厚生労働省が認定する、国家資格となります。

資格保有者数

全国には、およそ33,000人以上の資格保持者がいるとされています。

難易度・合格率

合格率は、毎年70〜75%前後となっています。

臨床工学技士の資格を活かせる職場

臨床工学技士の活躍できる場は、病院やクリニック、診療所、医療機器メーカー、養成校の教職員など、多岐に渡ります。全体的に見ると、病院やクリニックで働いている人が多いようです。

また、公務員として、国公立の病院へ就職を希望するという人も多くいます。ちなみに、養成校の教職員になるためには、臨床実務経験5年以上、医学博士、工学博士を取得しているということが必要となります。

臨床工学技士の将来性

臨床工学技士は全体的に数が不足しているというのが実状のため、しばらくの間は就職に苦労するということはないでしょう。

病院やクリニックのほか、医療機器メーカーでも、国家資格を保持した人が求められる傾向があります。医療機器メーカーには、国内メーカーや外資系メーカーがあるため、海外で活躍することも可能です。また、レーザー治療を行う眼科や美容整形などでも、臨床工学技士の需要は高くなっています。

このように、臨床工学技士は、さまざまな場所で求められる存在となっているため、職場の選択の幅も広いと言えるでしょう。

資格取得者のお給料事情

臨床工学技士の給料は、基本給のほか、資格手当が支給されるというのが一般的となっています。給料の支給額については、どちらかと言うと国公立病院よりも、民間の病院やクリニックの方が高いといった傾向があるようです。

医療機器メーカーについても、給料は一般の社員よりも高めに設定されている傾向があります。職場によって通勤手当や住宅手当、ボーナスの額などには差がありますが、概ね待遇は良いということが言えるでしょう。

臨床工学技士になるには《資格取得方法》

受験資格

受験資格を得るためには、全国に約60校ある厚生労働省によって認可された、養成校を卒業することが必要となります。

養成校には、専門学校から短大、大学までがあり、学校によって修業期間が異なります。いずれの場合でも最低3年以上の修業、かつ臨床工学士として必要な知識や技能を修得するということが必要となります。認可された学校を卒業すると、卒業と同時に受験資格を得ることができます。

また、外国で生命維持管理装置の操作および保守点検に関する学校もしくは養成所を卒業した人や、臨床工学技士の資格に相当する免許を取得した人にも、受験資格が与えられています。

審査方法・試験内容

  • 医学概論(公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論及び関係法規を含む)
  • 臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む)
  • 医用電気電子工学(情報処理工学を含む)
  • 医用機械工学
  • 生体物性材料工学
  • 生体機能代行装置学
  • 医用治療機器学
  • 生体計測装置学
  • 医用機器安全管理学

上記の計9科目を試験科目としています。

受験日程

年1回の実施で、毎年3月の第1日曜日が試験日となっています。合格発表は国家試験終了後、2〜3週間後に、厚生労働省にて掲示されることとなります。

費用・会場

試験は、北海道・東京都・大阪府・福岡県の、4ヶ所にて実施されています。受験費用は、30,800円となっています。

問い合わせ先

〈試験についての問い合わせ〉
公益財団法人医療機器センター 試験事業部
〒113-0033 東京都文京区本郷3-42-6 NKDビル7階
TEL:03-3813-8531
FAX:03-3813-7327

〈免許についての問い合わせ〉
免許事務 厚生労働省医政局医事課試験免許室
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL:03-5253-1111(内線2577)