小児科の特徴
小児科は0歳から15歳までの患者を診察する診療科目で、他の診療科目と違って年齢で区別されているのが特徴です。これは15歳頃を境にして体のつくりが変化し、それによって治療方法が異なってくるために年齢で区別されています。
このように年齢で区切る診療科目は他に無く、0歳から15歳までであればどんな疾患も診察や治療の対象となるので、小児医療に関する幅広い知識が必要となります。
また、職場の方針や配属される部署によっても求められるスキルは異なるので、小児医療に関する基礎的な知識やスキルの他に、その職場で必要となる専門知識・スキルを求められる傾向も見られます。
小児科ならではの看護師の仕事内容
小児科で働く看護師の仕事内容や役割は、医師の診察補助や採血、点滴、投薬などが中心となっており、一見すると他の診療科目と同じように見えます。
しかし、患者が小児であるため患者に対して診察や治療を行う際に工夫が必要という点で、他の診療科目とは異なっています。例えば、採血や点滴を行う際、患者が針を刺す際に泣いたり暴れたりすることもあり、あやしたりなだめたりしながら的確に行う技術が必要となります。
また、言葉を話せない年齢であったり自分の気持ちを表現できなかったりする患者も多く、病状や体調の変化を見逃さないような集中力も重要です。
小児科の部署ごとの看護師の役割
小児科という言葉はよく耳にしますが、その中には外来や小児病棟、NICU(新生児特定集中治療室)、GCU(継続保育室、回復治療室)といった部署があり、仕事内容はこのような配属先ごとに異なります。
病棟
病棟の場合は、小児がんやアレルギー、骨折といった様々な症状の患者が入院しています。そのため、ここで働く場合は、治療の介助だけでなく急変患者の対応や患者とその保護者のメンタルケア、食事介助などの役割を担うことになります。
NICU
NICUは未熟児や先天性の疾患を持つ患者がおり、外来や病棟などと比べるとより高度で専門的な知識とスキルが求められます。ここでは、新生児の体調管理や急変時の対応などが主な業務ですが、他の部署よりも体調が急変しやすい患者が多く、生死に関わる業務も多い傾向にあります。そのため、常に患者を観察し体調管理を行う看護師の存在は非常に重要となっています。
GCU
GCUは、NICUに入るほどではなくてもある程度の管理や治療を必要とする新生児を看護の対象としています。ここでは、完治に向けての治療はもちろん、退院に向けての訓練や退院後の生活をスムーズにするために指導を行う機会が多いのが特徴です。そのため、保護者や患者に対する生活指導が業務の中心となるケースが多く見られます。
まとめ
小児科看護師の仕事内容は職場や配属先によって異なりますが、幅広い知識やスキルが必要となる点は共通しており、どのような部署で勤務するとしても仕事をしながら新しい知識やスキルを身に付ける積極的な姿勢が重要となります。
それ以外にも、観察力や状況判断力、患者と保護者に寄り添う心遣い、子供が好きな気持ちも必要です。特に、自分で痛みや苦しみを訴えることができない患者を担当する仕事では、観察力や状況判断力は不可欠です。
これらは、実際に現場に身を置いて磨くことができるものであるため、これらを身に付けるための努力も必要となります。仕事内容が幅広いだけでなく、責任も大きく求められる知識やスキルも多い仕事ですが、その分やりがいの感じられる仕事です。
早めの行動が◎
看護師が理想の職場を見つけるために
看護師の仕事を探すときに、好条件の求人を最短で探せるのが「看護師転職サイト」です。無料登録をすると、こんな求人を紹介してもらえます。
「転職しようかな・・・」とお考えの方はもちろん、ココだけでしか見つからない非公開の新着求人を事前に知っておくことで、今すぐではなくても、将来の転職活動がスムーズになりますよ!
看護師転職サイト ベスト3