妊娠初期は体調不良や、ホルモンバランスの変化による精神面の不安定さなど気になることがいっぱいです。 看護師の皆さんは、これに加えて仕事の心配もしなければなりませんよね。 今まで通り仕事をしていて大丈夫なのか? どんな仕事・・・
「妊娠・出産」の記事一覧
妊娠中の看護師の夜勤はいつまでが限界?
病棟勤務をしている看護師にとって、夜勤は日常の一部です。 しかし、妊娠していると分かったとき、夜勤を続けていいのかどうかって不安になりますよね。 妊娠中の夜勤はいつまでが限界なのでしょうか? かく言う私も初めて妊娠した時・・・
働くマタニティ看護師の軽易作業転換と危険有害業務の就業制限
労働基準法が規定する妊娠中の就業制限 産前の休業 第65条においては妊娠中の女性を労働者として雇用している事業者へ向けて、就業の制限に関する規定があります。出産予定日より6週間前、双子など複数の赤ちゃんがお腹にいる場合で・・・
看護師の産休中の過ごし方
産休中の過ごし方 最初の1週間は何もせずに体を休める 何もせずにゆっくりと過ごし、出産に備えるということも1つの選択肢です。 看護師は産休に入る直前まで残業や夜勤をこなすなどハードな生活を送るケースが多いため、産休に入っ・・・
看護師のマタハラ事例と対処法
看護師のマタハラ 「看護師の職場」と言うと、他の業種とは異なり女性が多く働く特殊な環境であるわけですが、出産・産休・育休などに遭遇する機会も必然的に多くなります。女性が多い職場であるからには妊娠などについて理解が深く働き・・・
パートや派遣で働く看護師の産休・育休
パートや派遣でも産休や育休は取れる? 妊娠して出産した後はしばらく働くことができませんが、産休や育休をとった後に仕事に復帰する看護師は増えてきました。 常勤の看護師であれば産休や育休後でも職場に戻れることから育休は取りや・・・
出産予定日と出産日が変わったら産休はどうなる?
出産予定日より早く生まれたら 産前休業に入る時期 出産予定日から数えて42日前以降であれば、取得することができます。双子や三つ子など2人以上の赤ちゃんがいる場合には、98日前からの取得が可能です。身体の状況さえ許せば、極・・・
仕事中でも妊婦健診は受けられる?
通院休暇とは 男女雇用機会均等法の第12条において、事業主は女性労働者が妊娠中から出産後へ至るまで保健指導や健康診査を受けるにあたって必要とされる時間を確保しなければならないとされています。それを根拠とする特別休暇として・・・
産休・育休中の社会保険料免除について
産休・育休中の社会保険料免除とは 育児・介護休業法では、産前産後休業および子が満1歳になるまで養育する育児休業期間中については、社会保険の保険料納付が免除されるということが定められています。 保険料は被保険者と事業主共に・・・
看護師の産休期間はいつからいつまで?
看護師の産休期間 産休、つまり産前産後休業は働いている女性に対して負担なく出産へ臨むことができるよう設けている制度です。 看護師であっても当然に適用の対象となり、取得したい旨を申し出た場合に職場は必ず応じなければならない・・・
マタニティ看護師の夜勤、残業、休日出勤
看護師という仕事に就いていれば、毎日の残業や夜勤、休日出勤といった勤務はどうしても避けて通ることのできないものです。普段であれば問題なく対応することができるとしても、妊娠中となると話が違ってきます。 そこで、マタニティ看・・・
母性健康管理指導事項連絡カード
母性健康管理指導事項連絡カードとは 概要 男女雇用均等法が根拠となり、仕事を持っている妊婦さんが主治医による指導内容を事業主である職場へ伝える上で役立てることのできるカードです。 どこにある? ■取りに行く 各都道府県で・・・
育休中に2人目を妊娠したら?
育児休業中に二人目を妊娠したら、1人目の育児休業はどうなる? 育児休業は出産してから子どもが満1歳になるまでと義務付けられていて、病院によって規定は異なりますが最大で2年から3年休業できる場合もあります。 子どもを2歳差・・・
看護師の産休と給料Q&A
産休中の給料はどれくらいもらえる? 産前休業と産後休業のいずれについても労働基準法などの法律では、取得している期間中に支払われる給与について特別の規定がないため詳細は分かりません。病院である雇用側がいくら支払うか内部規定・・・
妊娠中の看護師を守る法律
男女雇用機会均等法において働く看護師を守る 妊娠している女性労働者に関しては、男女雇用均等法の第13条で規定があります。 妊娠中、出産後に健康診断等を受け、医師から指導を受けた場合、その内容を守ることができるよう事業主は・・・
つわりが辛い看護師の仕事との向き合い方
つわりの重さは人によってまったく異なるものですが、共通することは妊娠することによる体質の変化です。 妊娠すると女性の身体は変化し、それまで何ともなかったことであっても敏感に感じとって体調が悪化しやすくなるのです。 気にな・・・
看護師なら知っておきたい流産・死産
誰でも取れる!産休 通常の産休 そもそも「産休」は産前産後休暇の略称であり、産前と産後に分けられている労働基準法でも規定されているものです。産前については出産予定日から数えて6週間前、赤ちゃんが双子よりも多ければ14週間・・・
職場への妊娠報告マニュアル
妊娠した!職場への報告はいつがベストなタイミング? 妊娠が判明したらすぐに報告が望ましい 職場に妊娠の報告をいつすべきなのかは、悩む看護師が多いです。妊娠、出産というのは喜ばしいことなのですが、妊娠初期の身体はかなり不安・・・
看護師の妊娠から出産まで
看護師の仕事をしながら妊娠、出産を迎える人は多くなってきています。働く女性が増えてきて産休や育休がしっかり確保できるようになったことも大きいと思います。 しかし、看護師の仕事は妊婦にはかなり大変です。 まず、妊娠初期はた・・・