ベッドメイキングとは、患者さんの快適な療養生活に関わる重要事項です。家とは異なる環境で生活を余儀なくされる患者さんは、寝床も食事もベッドになり、その環境だけでストレスを感じるものです。

よって、療養によるストレスが少しでも軽減できるよう、綺麗なベッドで快適な生活を支援する事が求められます。

また、初めて病室に通された時、綺麗にベッドメイキングが出来たベッドと、しわのあるようばベッドに通された時、患者さんがどのように感じるでしょう。

あまり、綺麗とは言えないベッドに通された時、その病院自体の手技や技術にも手抜きがあるのではないかと不安に感じるでしょう。

では、患者さんを不愉快にさせないベッドメイキングについて学びましょう。

「基本的なベッドメーキング」項目達成のためのポイント

患者さんが快適で、気持ちよいと感じられる療養環境と、ベッドメイキング手法を身につけなければなりません。

そのためには、ベッドメイキングの目的と方法を理解し、自分が療養する場合、どのようなベッドで生活したいかを患者さんの目線で考えられるようにならなければなりません。

また、埃や汚染に対して配慮し、空気の入れ替えや必要時は清掃を行い、環境調整も同時に行う事が患者さんの「より」快適な環境づくりが行えます。

患者さんの個性に合わせた選択

まず、ベッドメイキングには、その患者さんの身体状況や療養に応じた選択が必要です。

活動性のある患者さんに対圧分散マットやエアーマットは活動がしにくいものですが、褥創がある患者さんや寝たきり状態の患者さんには、そのようなマットが必要です。

硬いマットが寝やすい患者さん、腰痛のある患者さん、寝たきりや低栄養で褥創リスクのある患者さん、体動の激しい患者さんなどその方に合うものを選びましょう。

そして、マット以外にも、ベッド自体が電動ベッドの必要性があるか、電動ベッドでも、頭のみの挙上ベッドで良いか、安楽電動ベッドで頭も足も、高さも変えられるベッドが適しているかなども考慮すべきことです。

そして、自分で歩けつ患者さんに関しては、その方の足がしっかりと地につくベッドの高さに設定する等の物品設定にも配慮が必要です。

空気清浄と汚染対策

べッドメイキングを行う前に、換気を行い、看護師は、マスクを行い実施しましょう。患者さんのベッドは、埃や汚染、食べカスや病原菌が落ちている事があります。

そして、交換をすることで、汚染が舞い上がることがあります。空気の清浄化と、自分自身の身を護るために、換気とマスクが必要です。

見た目への気配り

ベッドのしわは、患者さんの不愉快や褥創の原因となります。よって、しわをきちんと伸ばし、ぴんと張った状態を創り上げましょう。

四隅の三角折りと四角折りの技術を徹底し、患者さんが臥床したり、動いてもヨレないベッドメイクを心掛けましょう。

頭元からメイクし始め、足元を作る際は、充分にしわを伸ばし、ベッドの下に綺麗にシーツを差し込むことで、耐久性あるベッドメイクが出来ます。

ベッドの下になるシーツが綺麗に収められないと、シーツの崩れに繋がります。見えない部分にも気配りが必要です。

時に、体動が激しい、安静が保てない患者さんは、その動きによりベッドが崩れやすい状況となります。

そのような時は、頭元の左右のシーツの隅を結び、足元も同じように左右を、結ぶ事でベッドメイクが崩れない対策が出来ます。

しかし、四隅がずれないと言うだけで、横のずれはある為、適宜左右のシーツの横部分のしわを伸ばし、入れ込む作業は必要です。

自身の腰への負担を考慮

ベッドメイキングが腰痛の原因となる場合があります。

ベッドメイキングの際は、ベッドの高さを自分の腰辺りまで上昇させ、中腰などの腰に負担とならない工夫をして行うようにしましょう。

無駄な動きで看護師自身の負担を来たさない配慮も必要です。

まとめ

患者さんが横に慣れるベッドをただ作ればよいというわけではなりません。根拠に基づき、期ずれにくい快適性の高いベッドを作る必要があります。

なぜなら、崩れやすいベッドは、患者さんにとって不快ですし、崩れたら看護師が治さなければならないと言う業務を増やす原因ともなります。

患者さんも、看護師も安楽に、快適に状況設定できるようベッドメイキングについては、根拠と正しい技術を持って実践しましょう。