良かれと思って行ったことが裏目に出たり、謝って不快な思いを与えてしまったりと、患者からのクレームをもらって悩んでしまうことってありませんか? 特に、へこんでしまい易い理由として、周りの同僚はうまくやっているのに、自分ばか・・・
「看護技術」の記事一覧
看護師が大変なリーダー業務を上手くこなすための秘訣
看護業務に慣れてくると、上司から任命される「リーダー業務」。 チームメンバーをまとめたり、自分以外のことに目を配ったりと、業務量が一気に増えます。 自分は上手くこなせているのかと、不安に思っている人も多いのではないでしょ・・・
看護師必見!モンスターペーシェントからのクレーム対処法
看護師という職業柄、患者さんからの不満をぶつけられるなど、時には理不尽な思いをすることってありますよね? それが疾患からくるもので、仕方のないものだとわかる場合には納得もいきますが、明らかに横暴な要求も、中にはあります。・・・
疾患別の食事の理解 – 新人看護師技術チェックリスト
病気や病状により食事制限を行わなければならない患者さんがいます。 人間にとって食事は、命をつなぎだけではなく、満足させると言う側面があります。 しかし、食事制限とは、時に自分の好きなものを存分に味わえず、患者さんの不満足・・・
自動・他動運動の援助 – 新人看護師技術チェックリスト
患者さんの廃用症候群を予防する試みとして自動運動や他動運動が行われます。 もともと寝たきり状態の患者さんの機能低下予防や循環動態の安定に役立てたり、安全指示による活動制限を余儀なくされる患者さんの機能低下予防に関与したり・・・
口腔内の観察・異物除去 – 新人看護師技術チェックリスト
患者さんの急な意識の低下、声が出せない、もがいている状態を目にした時、あなたは何を想像しますか? それは、急病による事が頭をよぎりますが、時に食べ物や異物が気道に入り、呼吸を行う道に蓋をしてしまっていることも予測されます・・・
除細動器の準備と必要性の把握 – 新人看護師技術チェックリスト
自分の病棟に、除細動機がありますか? どこにありますか?何台ありますか? 私が救命病棟にいた時は、それが言えることが看護師としての第一歩と教わったことがあります。 救命病棟以外でも、患者さんが急変を起こすことがあります。・・・
バイタルサイン測定値の評価、記録と報告 – 新人看護師技術チェックリスト
バイタルサインを測定したら、その状態や数値が現す情報を正しくアセスメントし、その後の看護活動や治療に役立てなければなりません。 また、いつもと違う、何か変とい直感も大切にすることで、異常早期発見出来ることもあります。 収・・・
酸素吸入療法中の管理 – 新人看護師技術チェックリスト
酸素療法を行う患者さんは、急性疾患による低酸素状態を治療するために行われたり、呼吸器疾患や循環器疾患による呼吸症状緩和の為に行われたり、慢性呼吸器疾患による呼吸機能低下の患者さんなどの生命維持に行われます。 酸素療法は、・・・
原理・原則に基づいた与薬 – 新人看護師技術チェックリスト
与薬の原理原則を理解し、患者さんに薬を提供できていますか? 療養中の患者さんは、何らかの薬を用いて症状の緩和や根本治療を行う場合が多く、正しく服薬できなければ、効果的な治療がなされないことがあります。 また、与薬とは、内・・・
心臓マッサージ – 新人看護師技術チェックリスト
心臓マッサージが必要ということは、心臓が停止し、全身への血液供給がなされないと判断されたということです。 臓器の機能障害、命の危機的状態を指し、看護師であれば、医療現場、日常の生活でも行える知識や技術を持ち、その対象者の・・・
誤薬防止(手順を守った与薬) – 新人看護師技術チェックリスト
患者さんに薬を準備する時や、与薬する時に「ひやり」「はっと」したことはありませんか。 別の患者さんの薬剤であった、違う時間の時間指定薬であった、一錠が二錠準備してあるなどというケースがあります。 どの薬でも患者さんに効果・・・
褥創の予防ケア – 新人看護師技術チェックリスト
褥創の発生は、正しい徐圧やずれの是正など、看護師のケア不足やアセスメント不足により起こることがあります。 何より、褥創は痛みや苦痛を伴い、ひどい場合は全身状態悪化や筋肉や骨にまで影響を与えてしまう皮膚トラブルです。 褥創・・・
輸液・シリンジポンプの準備と管理 – 新人看護師技術チェックリスト
入院中の患者さんは、点滴輸液治療を行っている方が多くいます。 その中でも厳密に輸液治療を調整し、確実に滴下する事が求められる患者さんがいます。 心臓疾患の患者さん、周手術期の患者さん、集中治療中の患者さん、小児など、水分・・・
呼吸・脈拍・体温・血圧を正しく測定 – 新人看護師技術チェックリスト
看護師が最初に習う看護技術が、バイタルサイン測定ではないでしょうか。 シーツ交換や環境整備を初めに習う事もありますが、これは、介護士やヘルパーでも行う業務内容で、看護師独自の専門性、アセスメント力を持った看護技術と言えば・・・
死後の処置 – 新人看護師技術チェックリスト
患者さんの「死」と向き合う回数の多い病棟、患者さんの「死」とあまり遭遇しない病棟、病棟それぞれにカラーがあり、同じ年数の看護師も、病棟により死後の処置の経験は差が出てくるものです。 人の死についてどのような意見があります・・・
止血の介助 – 新人看護師技術チェックリスト
入院患者さんのみではなく、日常的に出血することは自分、他人ともにあり得ることです。 また、高齢者や循環器、脳血管、凝固因子の異常などの基礎疾患を持っている患者さんにおいては、抗凝固剤を使用した治療を行っている方もいて、そ・・・
呼吸理学療法 – 新人看護師技術チェックリスト
呼吸理学療法という、患者さんの呼吸機能を安定させる看護ケアをご存知ですか? 慢性呼吸器疾患、手術前後、重症患者さんの気道や呼吸がし易いよう、呼吸筋に刺激を与えるケアで気道のクリアランスを正常化させ、無気肺、痰の排出促進、・・・
救急カートの場所と物品内容の把握 – 新人看護師技術チェックリスト
患者さんの急変や状態悪化の際に行われることとして、救命処置があります。 急変や異常を発見した看護師は、周辺にいる看護師や医療スタッフを応援要請し、全員で患者さんの命を護ります。 その時に、救命に必要な薬剤や処置用品等を一・・・
抗生物質の用法と副作用についてのアセスメント – 新人看護師技術チェックリスト
感染症を発症した患者さんの治療に用いられる治療法が、抗生物質の投与です。 その種類は豊富で、感受性のある病原菌で無ければその効果は得られません。 また、時に副作用を発症したり、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引・・・
観察した症状、アセスメントの記録と報告 – 新人看護師技術チェックリスト
看護記録の重要性は、看護を継続するための伝達方法、観察した内容から治療や処置が開始されるまでの経過、患者さんへ行った医療行為や看護ケアが与えた影響等を全体の共通認識として把握するために重要です。 また、そこから得られる情・・・
ストレッチャーでの安全な介助・移送 – 新人看護師技術チェックリスト
ストレッチャーでの寝たままの移送を経験する看護師は多くないかもしれません。 意識があっても、意識が無くても不安や恐怖が募ります。 それは、見えにくい、何が起こっているかが分かりにくいという状況、動くと落ちてしまう、怪我を・・・
「内分泌・代謝内科」で働く看護師に求められる看護技術と知識
内分泌・代謝内科と言う診療科は、専門機関や大病院で聞くことがありますが、小さな病院や中小の総合病院ではあまり耳にしない診療科です。 しかし、疾患や専門領域の追求により、診療範囲を狭め、より専門的で高度な良質な医療を求める・・・
「総合内科」の仕事で必要になる看護技術・知識まとめ
総合内科と聞くと、どのような印象がありますか? 最近では、専門性による細分化で各疾患や臓器に特定の診療科があり、総合内科を聞くことが少ないようですが、どの疾患で何かにかかれば分からないと言う患者さんが来院される事が多い診・・・
先輩看護師に自分の考えをしっかり伝える – 新人看護師技術チェックリスト
今、自分を指導してくれる先輩やプリセプターとの関係は、良好な関係を築けていますか? 自分の意見を言ったり、分からない事を分からないと言える、上手く指導を受けられる関係を築けていますか? 看護師を経験し、はや半年以上が経っ・・・
「一般外科・消化器外科」の仕事で必要になる看護技術・知識
外科系の看護は、新人看護師や看護師を目指す人々に人気のある診療科です。 そこで働く看護師の姿は、テキパキとして忙しさの中のも充実感を思わせる輝きが見えてきます。 その中でも、消化器外科は、がん疾患、腸閉塞、胃・十二指腸潰・・・
「神経内科」で働く看護師の基本看護技術・知識
神経内科にかかる患者さんは、特定疾患や難病、まだ診断法や治療法が確立されていない疾患を抱える方がいます。 脳腫瘍、脳血管障害、てんかん、パーキンソン病、神経難病である筋ジストロフィーなどは最近耳にするようになりましたが、・・・
「回復期リハビリテーション病棟」の仕事で必要になる看護技術・知識まとめ
人の回復に関わる回復期リハビリテーション病棟の看護は、光と希望に満ちあふれた病棟です。 多くは、脳血管障害、関節系の手術後、長期療養における廃用症候群や事故の後遺症による機能低下を来たしている患者さんが多い特徴があります・・・
「皮膚科」の仕事で必要になる看護技術と知識
皮膚科と言えば、皮膚にトラブルを抱えた患者さんの訪れる場所という認識が多いでしょう。 その症状の軽症から重症まで、程度は様々ですが、人に見える部分が多く、その状態に関わらず不安を抱える患者さんが多いのが事実です。 アトピ・・・
KNSを正しく理解する – 新人看護師技術チェックリスト
KNSとは、看護師の業務負担量、患者さんの看護の必要度を表しています。 看護師の業務負担量は、患者さんの人数ではなく、その患者さんの看護や介護の重度さによります。 ADL自立の成人を複数人担当するより、人工呼吸器や医療機・・・