与薬の原理原則を理解し、患者さんに薬を提供できていますか?

療養中の患者さんは、何らかの薬を用いて症状の緩和や根本治療を行う場合が多く、正しく服薬できなければ、効果的な治療がなされないことがあります。

また、与薬とは、内服のみではなく、点滴、注射、座薬、貼付薬など、その方法は様々で、その吸収や効果出現時間、作用や副作用も異なります。

看護師は、患者さんに薬を提供する最後の関係者となる為、その責任は重大です。

患者さんの信頼や安心にも関わり、インシデントの多い与薬ケアにつて今一度見直してみましょう。

そして、原理原則に基づいた与薬について理解し、安全に確実な薬の提供を行いましょう。

「原理・原則に基づいた与薬」項目達成のためのポイント

年間の医療事故件数について、最も多いと言われるのが与薬です。

医療事故の実に33%を占める与薬は、その事故の当事者として最も多いのが看護師です。

調剤や処方など、薬剤師の起こすミス、医師が勘違いして処方してしまう処方ミスもありますが、最終的に提供するのは看護師となる為、その責任の矛先は看護師となることが多い現状があります。

よって、ダブルチェック、トリプルチェックを実践し、異変や異常、指示ミスに気付き、「変だな」と感じれば、医師や先輩に確認し正しい指示であるかを確認する姿勢も重要です。

ミスを回避するための6R

正しい患者

患者さんの氏名、年齢、病室、顔を見て、また、薬品名や疾患などを確認し、その患者さんの処方であるかを確認します。

病室やベッドでの確認は、時に認知症患者さんや別な患者さんが間違えて、他人のベッドであ住んでいるケースがある為注意が必要です。

最近では、リストバンドを装着する医療機関が多い為、確認をリストバンドで行う事も出来ます。

正しい薬

薬品名の確認を行います。

最近では、後発薬を利用する医療機関も多くなっている為、先発薬と異なる品名の薬剤があります。

よって、特に薬品名のチェックは重要です。

正しい目的

その薬が何故利用されるのか、患者さんへの効果を考えます。

何も治療や改善を目的とし、その患者さんに必要な薬品かを考えます。

患者さんの疾患や症状を理解していれば、その確認も簡単です。

正しい量

一日何回、何時間毎、何アンプルや何バイアル、何錠、何包の量の確認を行います。

また、頓服の際の指示の確認も必要です。

正しい経路

注射なのか(静脈、筋肉、皮下、皮内)、点滴なのか、内服なのか、座薬なのか、舌下なのかなど、どのように投与すべきなのかを確認します。

その薬剤の効果や注意点を理解していなければなりません。

希釈は必要な薬剤、噛み砕く薬や舐めて溶かして服用する薬など、その方法にもそれぞれの薬で特徴があります。

正しい時間

一日何回、食前、食間、食後などの指定や、何時間おきなどの時間の指定がある薬があります。

医師の指示される時間と、その薬の作用時間等を理解していなければなりません。

インシデント予防の為に

ダブルチェック、トリプルチェックの実践しましょう。

患者さんに与薬する前に何人もその薬に関わり、ミスを回避しましょう。

薬の準備の際、調剤前、調剤後、患者さんとの確認、投与直前など、患者さんに投与する前には何工程も準備に要します。

毎回、新たな気持ちで「大丈夫!!」と言う気持ちではなく、疑いの目を持って確認しましょう。

新人看護師に多いとみられがちな与薬ですが、仕事が慣れてきたベテランにもちょっとした気持ちの緩みで発生するインシデントです。

いつ、誰でも起こりうる事故との認識を持ちましょう。

医師が間違っているかもしれないという認識をもちましょう。

時に、アンプルの薬剤をバイアルで指定したり、患者さんの訴えに無い薬の処方があります。

薬剤に対する知識と、患者さんの食感や症状に応じた薬剤かを充分に理解しておきましょう。

また、オーダリングシステムによる障壁を理解しましょう。

オーダリングの内容によっては、あいうえお順等に表記される場合があります。

そのクリックミスでオーダーされる場合があります。

医師の指示の確認と、患者さんの疾患理解は重要です。

まとめ

確認をする時に、常に「大丈夫?」「ちゃんとしている?」との気持ちで対応する視点が大切です。

自分では確認に自信が無い場合は、先輩と共に確実なチェックを行う必要があります。

インシデントを発生させると、患者さんからの信頼を失い、自分自身の自信喪失にもつながります。

そして、与薬ミスは、時に患者さんの生命の危機を及ぼすきっかけとのなりかねません。

安全な与薬支援のために、気を引き締めた6R確認作業が必要です。