麻酔科に配属される看護師は少ないかもしれません。

しかし、救命や治療により、麻酔科と連動した医療や看護を行う現場は多々あります。

例えば、救命救急の現場では、救命や安静、検査や治療に麻酔を用いる事があり、手術室では、手術を行うために麻酔を用います。

ペインクリニックでは、麻酔薬を用いた疼痛コントロールにより患者さんの日常生活の質を高める医療を提供します。

専門診療科と共に、麻酔を用いた治療を行うために麻酔科の知識や医療、看護を必要とされる現場があります。

安心と安楽に関わる麻酔科ケアについて考えたことがありますか?

必要な看護技術・知識

麻酔科は、痛みを伴う疾患や治療、検査やリハビリテーション、療養に関してその苦痛を感じることなく必要支援が受けられるよう疼痛コントロールによって療養を支える診療科です。

手術でメスを入れる時に、意識や感覚があれば、恐怖で治療を受けられません。

また、急病や怪我により意識が混濁した状態で、苦痛ある治療や検査を行われれば、異常反応を起こし、安全な治療や処置が受けられません。

そして、ペインクリニックでは、痛みを抱えながら日常生活を送る人々が痛みを抑える治療により自分らしい生活を継続する支援がなされます。

麻酔に関しては医師が指示し、使用されることが多いですが、その量や管理が適切に行わなければ、時に命を落とし、取り返しのつかない場合があります。

患者さんの一番近くで観察できる看護師に求められる知識とは、薬剤に関する作用や副作用、異常時の対処法や観察点などではないでしょうか。

全身麻酔の介助

手術療法を行う患者さんの多くには、全身麻酔をが行われます。

その方法は、人工呼吸器を利用した完全に意識を無くした全身麻酔方法と、静脈麻酔による全身麻酔方法があります。

全身状態の観察と、モニターが示す数値を感じ取り、異常早期発見できる知識が必要です。

また、異常を感じた際の医師への報告方法や、異変時の指示うけ、指示実行が出来る判断力と臨機応変な対応力が求められます。急変時などのマニュアルも理解しておき、手遅れになる事無くテキパキと動ける技術も必要です。

気管挿管の介助法、その固定法、人工呼吸器の取り扱いと管理法、設定方法やその変更方法等を知っておく必要があります。

また、気管挿管に必要な物品を揃え、医師が円滑に挿入出来るよう介助法と流れを熟知しておく必要があります。

そして、全身麻酔には静脈ルートの確保が必要です。持続点滴の採取法と、その接続や管理法を熟知し、安全にライン確保が出来る技術が求められます。

バイタルサインの測定技術

麻酔科では、患者さんの意思や意識が充分でない場合が多く、その生命徴候の情報収集は、モニターやバイタルサイン測定値に頼ることとなります。

体温、脈拍、心拍や心電図モニター、血圧、呼吸状態、酸素飽和度の示す数値をトータルして管理し、異常早期発見出来る力が求められます。

その数値が示す状態をアセスメントする知識と、医師に報告、指示依頼する判断力も求められます。

そして、今は異変が無くとも、その異変を予兆する波形や数値を現す場合があります。きめ細やかな観察力で、異常早期発見できる力も看護師には必要です。

除痛の看護

ペインクリニックや、術後患者の疼痛コントロール力が必要です。

痛みに対して万人が正しく症状を訴えられることがありません。小児や認知症患者では、その痛みを表現する事が難しい事もあります。

フェイススケールやペインスケール等を用いて客観的に判断する力も求められます。

そして、訴えと言動、行動、スケールを総合的に判断し、正しく疼痛管理を行い、痛みを軽減してその人らしい療養が出来るようサポートする力も必要です。

まとめ

麻酔科の看護では、痛みをコントロールして治療を適切に行う管理と、疼痛をコントロールして生活の質を高める為の看護があります。

痛みがある患者さんに、痛みを無くす関わりが出来れば、その方はどんなに暮らしやすく、満足感ある生活が出来るでしょう。

また、痛みを発する手術や治療を安心して受けるためには、麻酔を利用する以外対処法が無い場合があります。

どのような状況下にある患者さんも、麻酔や治療を行う事に不安を抱えています。

今、命の危機にあり、麻酔を用いた治療をする意識の混濁した患者さんにも、目に見えない不安や恐怖があります。

麻酔科では、どの健康レベル、認知レベルの患者さんでも安心して麻酔管理が行われ、状態回復、安定に至れるよう、言語的、非言語的コミュニケーションによる安心を与えられる関わりが必要です。