もし、目の前で患者さんが苦しんでいる、急変している、心停止や呼吸停止しているところを発見した場合、あなたはどのような行動をとりますか?

冷静に、正しい判断が出来ますか?

自信を持って「はい」と応えられる看護師はそう多くはないでしょう。

それは、当然です。

思いもよらないことに動揺し、うろたえ、パニックになるのが人間です。

よって、正しい判断を協力者を得て行い、早期に対処できる事が望まれます。それが、チーム医療であり、力を合わせて患者さんを救う看護の魅力ではないでしょうか。

しかし、どのようい協力者を得ればよいかと理解に苦しむ看護師もいますし、遠慮から協力を得にくいと感じる看護師もいます。

では、チームメンバーへの応援要請について学んでみましょう。

「チームメンバーへの応援要請」項目達成のためのポイント

なぜ、協力要請が必要か

急変や状態の悪化を来たした場面に遭遇すると、看護師は、うろたえ、パニックになります。

その状態をどうしてよいかわからず、刻一刻と時間が経過していきます。

しかし、そのような患者さんは、早期に対処され治療を開始されなければ、組織や臓器への侵襲、ダメージが多く、回復に時間を要したり障害を来たしてしまう事があります。

よって、協力者を得て、早期に対処されることが必要です。

また、パニック状態にある看護師は、その現場で正しく機能する事が出来ません。後から来る冷静に対処出来る看護師に後を任せると言う事も円滑な治療開始には必要なことなのです。

どうしてもパニック状態の看護師は、次に来る看護師に、その時の状態を伝え、いつ、どのように、何の変化があったかを伝えることが大切です。

そして、冷静に動けるのであれば、協力者を養成しながら、その急変患者さんの対処を行い、主導者として指示、医師の指示実践を行います。

まず、急変を発見すると、呼吸と循環動態を確認し、気道確保や胸部圧迫法の開始を行います。

他の看護師に申し訳ないと思う気持ちはNG

看護師の中には、協力要請を出来ない看護師もいます。自分の担当は自分で対処すべきとに考えや、他の看護師の手を煩わせたくないとの思いがその対応に向かわせます。

しかし、患者さんを救いたいのであれば、その気持ちを圧し、協力をお願いすべきです。

一人では、出来ることが限られます。多くの人がいれば、その対処が連動的に流動的に行え、同時に複数の事がこなせる為に救命率が上がります。

しかし、一人で行うともたもたして出来ることに限りがあり、そのせいで命を救えないことになります。

何故、チームで働いているのですか?

協力、協調し、患者さんの為に全力を尽くす為にチームがあるのです。

みんなの力を借りて患者さんの為に尽力する事が、看護、チーム医療の魅力ではないでしょうか。

要請方法

●応援の依頼
患者さんに何が起こっているかを観察し、「急変です」とナースコールや大きな声で叫ぶ事で周囲に異変を知らせます。

また、集まってくれた協力者に、医師への報告、救急カート、AED、多くの人を収集するようお願いします。

ナースコールで対応できる場合は、必要物品の依頼をそのまま行います。

日勤帯や夜勤帯では、連絡方法や応援人数に限りがある事もある為、日ごろから、誰にどのように伝えればよいかを知っておかなれければなりません。

●伝える内容
患者さんの名前、病室やその急変場所、応援要請である事をまずは伝えます。

そして、集まった人に状況を伝え、一人には、医師への報告を依頼、別な看護師には必要物品の依頼をします。

自分自身は、その場から離れず、観察と気道確保や一時救命処置を続行します。

必要物品が集まれば、AED施行やモニター装着、医師が到着すればその指示に応じた対処を行います。

●必要な物品の位置を全員が理解しておくことが大切
救急カート、必要薬品や機材の位置、連絡調整方法の確認等、異変が起こった時の備えがマニュアル化され、全員が対応できる知識を持っておくことが大切です。

どこになにがあり、どのように活用するかを知っておかなければなりません。

まとめ

医療現場が、チームで稼働している事を忘れてはなりません。患者さんを回復させるためには、一人の力では成し得ません。

人を頼る、依頼する気持ち、そして、自分も人を助ける意識を持って仕事をする姿勢が必要です。

何をして貰いたいか、何が起こっているかを冷静に把握し、協力者へ伝えることが第一歩とし、自分では冷静に出来ないと判断すれば、冷静に行える人へ託す勇気も必要です。

経験や回数を重ねれば、いずれ冷静に対処出来るようになります。

新人看護師や経験の浅い看護師の動揺は、乗り越えられる壁なので、初めは周囲の協力要請が出来るようになりましょう。