医療現場では、「吸引」といわれる気道内吸引の処置ですが、口腔内や喉に痰が溜まり、呼吸がしにくい状態や不快な状態を改善し、国給を楽に行うために行われます。

また、呼吸器系の疾患の鑑別に喀痰を採取し、検体として用いられることもあります。

この吸引操作ですが、その知識と技術を習得し実践しなければ、吸引時間延長による低酸素状態や呼吸状態悪化、口腔粘膜の損傷、吸引すべき吸引物の除去困難による患者さんの苦痛が高まるリスクがあり処置です。

しかし、充分な熟練した技術により吸引されると、口腔内は爽快となり、呼吸も安楽となり、患者さんの安心感と、落ち着きを取り戻すことができるケアとなります。

安堵の吸引を行われている患者さんでは、時に「この看護師さんは嫌」「この看護師さんがいい」と主張があるほど、その手技と処置の技術差が出る操作でもあります。

患者さんが安楽で安心して任せられる気道内吸引について実践法を習得しましょう。

気道内吸引の目的

気道内吸引の目的は、気道の分泌物を取り除き、安楽な呼吸を支援したり、無気肺や肺炎などの呼吸器合併症を予防するために行われます。

また、呼吸状態の改善、窒息予防、呼吸器感染症予防を目的に施行されまあす。

吸引を行うと、痰や気管内の排泄物などが取り除かれ、呼吸し易くなり、また、全身への酸素供給がスムーズになることで全身機能が改善します。

気道内吸引の必要物品

・吸引カテーテル
・吸引器
・手袋
・マスク
・蒸留水や水道水(カテーテル内の吸引物を取り除く用)
・アルコール綿花(カテーテル拭きとり用)

※気管内吸引の際の追加物品
・滅菌蒸留水や無菌のセッシ
・滅菌手袋

気道内吸引の観察点

・患者さんの呼吸状態や喘鳴
・バイタルサイン(頻脈、不整脈、血圧、SPO2)
・肺雑音
・痰の色や性状、量
・自己喀出の可否
・末梢循環状態(チアノーゼ、冷感、血色など)

気道内吸引の方法

まず、患者さんに吸引の必要性を説明し、同意を得ます。

次に、聴診器にて肺の雑音状態を確認、呼吸状態を確認します。

患者さんの声をかけ、吸引器の圧を上昇させ、カテーテルに水道水や蒸留水を通して吸引できる状態かを確認します。

そして、圧を高めたカテーテルを折ったり、穴がある場合はふさいだりして圧を止めて口腔や鼻腔にカテーテルを挿入します。嘔吐で吸引を施行する場合は、患者さんの顔を横に向け、吐物が誤嚥しないよう注意します。

カテーテルが目的部位に挿入出来れば、圧を解放し、カテーテルを回転させたり、引き抜きながら吸引します。一回の吸引は10秒程度とし、患者さんの呼吸状態やチアノーゼ、反応を確認しながら低酸素症とならないように観察します。

吸引できれば、通水し、カテーテルを清浄化させ、必要時この操作を繰り返します。

この時に、吸引前にタッピングやスクイージング等の呼吸理学療法を行えば、より効果的に気道の清浄化が図れます。

吸引完了すれば、もう一度通水し、カテーテルをアルコール綿花でふき取ります。

終了を患者さんに伝え、呼吸状態と一般状態の観察を行います。

※気管内吸引では、吸引圧11から16Kpa(80~120mmhg)とし、徐々に吸引圧を挙げます。

気道内吸引の注意点

・低酸素症の症状や、対処法を知識と持ち実践しましょう。
・吸引物は、感染源として取り扱います。
・気管内吸引は無菌操作を行います。
・吸引による合併症は、無気肺、不整脈、気管粘膜損傷があります。
・吸引圧や、吸引時間に注意が必要です。

まとめ

吸引を行われる患者さんは、自分で痰が出せない弱い立場の患者さんが多い特徴があります。吸引は、時に呼吸が苦しいと感じたり、カテーテルを挿入される不快感を生じるケアです。

しかし、これを行わなければ患者さんは呼吸困難、低酸素、誤嚥や無気肺、肺炎などの原因となる為、安楽で安全な吸引技術を要します。

時に、嫌がり拒否する患者さんもいますが、それは看護師の技術不足、苦痛への配慮不足から起こることです。

患者さんの呼吸を楽に行えるよう、患者さんが吸引をお願いしたい看護師になるよう知識と技術を習得しなければなりません。