小児外科・新生児外科では、新生児や小児の先天性疾患や、内臓系疾患など幅広い疾患や専門領域に対応する診療科です。新生児から思春期の15歳くらいまでの患児が入院治療し、その疾患治療や機能回復を期待します。

幅広い年齢層である為、発達段階や健康状態に応じたケアや治療を求められます。

そして、理解度、理解力に応じた説明により、発達途中である人間と言う認識から、子供が分かる説明で、恐怖や不安に対処した関わりを求められます。

また、小児を対象とした診療科では、保護者との協力は欠かせません。

小児外科・新生児外科では、家族含めた不快関わりを要するという特徴もあり、此処で必要とされる看護技術や知識について理解しておきましょう。

必要な看護技術や知識

小児外科や新生児外科と一括りにされた診療科は、スペシャリストとしての知識や技術も必要ですが、幅広い疾患や臓器治療に関与するジェネラリストとしての活躍も求められます。

小児看護についての認定資格や専門資格が立ちあげられるほど奥深く、個別性に応じた専門ケアを要します。

小児看護の特徴は、疾患や症状に対する治療と、その子の健全な成長発達、学習や成長を妨げない教育的関わりを求められる現場です。

そして、家族の協力を得て、正しく治療やケアがなされる事が必要で、信頼関係構築が治療を円滑に進める重要ポイントと言えます。

発達段階に応じた説明技術

0歳から15歳の幅広い年齢層が入院する小児外科では、病気の理解や認識、治療の必要性を大人のように説明しても理解することは困難です。

乳幼児では、その治療を「自分が悪い子だから」と認識したり、「いい子になるから止めて」と誤った認識をする場合があります。そうして、心を痛め、辛い、苦しいと感じてしまう子供が多くいます。

看護師は、その子の年齢に応じ分かりやすく、どうしてその検査や治療を行うかを説明する技術を要します。

子供に説明する時に専門的用語を並べても理解できません。噛み砕いて、端的に、嘘の無い説明で信頼関係を築きます。

痛みを伴う検査等を「痛くない」と言ったり、少し時間のかかる治療に関して「すぐに終わる」などと誤った事を伝えることは禁忌で、共に頑張れるよう心の支えとなる説明、精神的支援を行う必要があります。

日常生活支援技術

日常生活支援にも、その必要性と度合いに発達段階が関与します。また、家族に行えることは行って貰う等の配慮も必要です。

発達途上という小児の特性を理解し、出来ることは自分で行うよう促す、出来ない事が出来るようになるようサポートする姿勢も必要です。

小児の成長は、日々変化し、急速です。その成長過程を妨げない発達段階に対する認識を持っておく事も必要です。

血管確保や点滴、採血スキル

小児の血管は、大人のように太くなく、穿刺に困難を感じる場合があります。痛みを伴う注射や点滴、採血などは、難度の経験している事もにとって苦痛で恐怖を与えます。

そのため、失敗しない熟練した技術で苦痛を軽減できるよう関わる必要があります。

子供はよく大人を観察している為、「この看護師さんは下手」「この人は上手」などを認識を秘めています。子供に負担を与えない基礎看護技術の習得が求められます。

家族へのケア

治療を効果的にするには、家族との信頼関係構築が必須です。子供は、看護師が説明しても納得してもらえなくても、お母さんが励まし、お父さんに褒められると頑張れる治療や検査もあります。

家族正しく状況や治療法を説明し、治療に協力が得られるよう関係構築するコミュニケーションスキルや家族ケア技術が必要です。

治療に迷っている家族や納得できていない家族に対し、専門的知識をもって分かりやすく説明が出来る知識と、納得のもと治療を継続できる関係構築技術が求められます。

まとめ

小児外科、新生児外科で大切なことは、患児と家族に誠実に関わる姿勢ではないでしょうか。

自分で判断できない子供が、納得して安心して療養出来るよう関わり、恐怖や不安を軽減した治療環境が整えられるよう支援します。

また、小児の保護者は、「元気に運得挙げられなかった申し訳なさ」「今後、この子がどうなっていくかという不安」を感じています。

そして、自分ではどうにもできない現状に心を痛める保護者もいて、辛い治療をする患児に対し、目を向けられないと距離を置いてしまう事もあります。

その子にとっての家族の存在を認識し、患児、保護者、医療スタッフは協力して共に病気に立ち向かう力を養う立場を担う事も必要です。