人の回復に関わる回復期リハビリテーション病棟の看護は、光と希望に満ちあふれた病棟です。

多くは、脳血管障害、関節系の手術後、長期療養における廃用症候群や事故の後遺症による機能低下を来たしている患者さんが多い特徴があります。

しかし、これらの障害を来たした患者さんは、社会復帰を目指し、リハビリに期待を込めてこの病棟を訪れます。

自分らしい生活を、自宅で送りたい患者さんは、リハビリに熱心で、看護師としても心を打たれます。

一般病棟のように医療行為や処置が少ない回復期リハビリテーション病棟では、看護師は一体何をすれば良いのでしょうか。

必要な看護技術・知識

回復期リハビリテーション病棟では、患者さんの機能回復に役立つ支援を行います。

障害をゆうする、機能低下をゆうする患者さんに、安全な療養環境を提供し、出来ない部分を補う生活支援が求められます。

出来ない事を出来るように仕向ける、出来るようになった事をともに喜ぶことも此処では必要なケアを位置づけられます。

残存機能に関するアセスメント力

障害を持つ患者さんに対し、日常生活支援を行います。

しかし、日常生活を自宅で行う為の訓練という事も念頭に置かなければなりません。

出来ることをこちらが支援してしまっては、自立の妨げとなります。

また、出来そうなことにまで手を貸しでいたら、その先の回復に悪影響を与えます。

出来ない事を支援する、安全に生活できるように見守る姿勢が大切となるのが回復期リハビリテーションの特徴です。

よって、患者さんの残存機能と、回復しうる可能性を判断し、必要なところだけ支援するアセスメント力と、その支援技術が必要です。

危険認識の理解

危険認識とは、「もしかしたらこけるかもしれない」「自己の原因になるかもしれない」という、認識を持ち、安全対策を講じられる知識です。

これは、看護師自身と患者さんに必要な知識で、看護師は、その認識を持ち安全な療養環境を作り上げます。

そして、患者さんにも危険に対する認識を高められるよう指導する知識が必要です。

障害や機能低下を来たした患者さんは、これまでと同じような身体活動が出筋肉い状態です。

見誤まれば、事故や怪我に繋がる事もあります。

よって、危険に対する配慮や注意喚起が必要となります。

バイタルサイン測定

状態安定した患者さんといえど、リハビリテーションを行う事は、身体的疲労やストレスの原因となります。

また、無理をしてしまった事で病状が悪化したりすることもあります。

リハビリ前後のバイタルサイン測定や嬌態観察を十分に行い、身体状況に応じたリハビリがなされるよう身体アセスメントをする力が必要です。

「いつもと違う」「なんかへん」という異変に気づく力も看護師には必要です。

メンタルケア

回復期リハビリテーション病棟では、リハビリに必死な患者さんが多くいます。

そして、頑張りによる機能回復を期待する患者さんが多くいます。

しかし、そのリハビリがいつも上手く行き、順調というわけではありません。

思いように良くならない、良くなったり悪くなったりを繰り返す場合もあります。

そんな時に、患者さんは、イラつき、落ち込みを表出します。

患者さんの思いに配慮し、認める関わり、共感する関わりでメンタルケアを行い、前向きなリハビリテーションを支えられる事も看護師に必要な姿勢です。

まとめ

人の回復を共に分かち合える看護師を求める回復期リハビリテーション病棟は、看護師に遣り甲斐と達成感を与える病棟とも言えます。

いつも元気な患者さんが、時に落ち込み未来を悲観する場合もあります。

そんな患者さんにそっと一言添えられる優しい看護師になりたいものです。

人間的な関わりで、こちらもホッとする場面が多くあるこの病棟で、患者さんの明るい兆しとなれる経験を積むことができます。

社会復帰という大きな目標を実現するために、看護力をフルに発揮し、その方の持てる力を存分に発揮する手助けをしましょう。