臨床検査科は、患者さんの症状や考えられる病状に合う検査を行う診療科です。

臨床検査の中には、検体検査と生理機能検査があります。

検体検査とは、尿検査、便検査、血液検査、喀痰検査、微生物検査、遺伝子検査や組織・細胞診検査等があります。

生理機能検査には、心電図、超音波検査、脳波検査、呼吸機能検査、レントゲン検査、CTやMRI検査等があります。

看護師が、臨床検査科の単独科に配属されることは少ないですが、外来、入院患者さんともに、病院にかかれば、何かしらの検査を行います。

よって、検査科などと連携した対応が必要ですし、検査を行う患者さんにその方法や注意事項を説明する事は看護師の役割となります。

必要な看護技術・知識

臨床検査科で行われる検査の中で、看護師が行う検査として、検体検査の検体採取、心電図や呼吸機能検査等を行う事があります。

その他の検査に対しては、検査の説明や実施のための準備を看護師が行います。そして、その検査の注意点や、前日より絶食や処置が必要な患者さんには、前処置等を行います。

尿検査の説明知識と指導技術

尿検査は、患者さん自ら採取して貰う為、その施行法を護って貰わなければ、正しい検査結果を得られません。

一般の尿検査では、初めに出た尿は採取せず、中間尿を採取する事が大切です。

また、自分で採取できない患者さんに対しては、導尿や膀胱留置カテーテルの接続部分より採取しなければならず、カテーテル挿入技術や清潔操作技術が必要です。

そして、何故、その検査が必要であるかという事を説明する知識や、理解を得たうえで検査できる技術も要します。

採血技術

採血は、患者さんに針を穿刺し、痛みを伴う検査方法です。その必要性を充分に説明できる知識と、苦痛を与えない熟練した技術が必要です。

採血に関しては、シュミレーターや先輩等の腕を借りて、失敗しない技術を身につけてから患者さんに施行するよう心がけたいものです。

検査項目によりスピッツが異なり、充分な準備の確認を持って円滑に採血業務がなされるよう配慮も必要です。

心電図検査技術

臨床検査科に臨床検査技師がいる時間帯は、臨床検査技師が対応して貰える医療機関が多い検査ですが、夜勤帯など、臨床検査技師がいない時間帯に急変や、急病者が出て、心電図をとるようになることがあります。

いつでも使用できるよう管理しておくことや、心電図を置いている場所を把握しておくことも必要です。

検査に関する知識

患者さんに検査説明をするのは、医師ですが、その詳細を補足したり、不安に答える立場は看護師の役割です。どの検査が何を役割し、何を判別するために行われるのかを知っておく必要があります。

そして、実施前、実施中、実施後の注意点や補足事項を熟知し、その指導がなされる指導力も必要です。

特に、内視鏡検査や血液検査は、絶食指示があったり、尿検査はその採取法に注意が必要であったりと、各検査での知っておかなければ数値に異変が出たり、検査自体が行えない検査もあります。

そのため、その患者さんの理解力や認識力に応じた分かりやすい説明力が必要です。そして、その説明最中、その後に患者さんが不安を強めることもある為、傾聴、共感姿勢を示し、不安を軽減できるコミュニケーションスキルも必要です。

まとめ

臨床検査科で働く看護師は自分を守ることも大切になってきます。

感染症を有している患者さんや、病原菌に暴露されている患者さんの血液や体液、身体に触れる検査が多い為、自分にうつらないよう予防対策が必要です。

また、臨床検査科では、患者さんが安全に安楽に検査が出来るよう、また、羞恥心やプライバシーに配慮した環境での検査が行われるよう配慮が必要です。